三田のはげおとん
ご訪問誠に有難うございます。
神社・寺院や巨樹・巨木などの散策及び紹介を中心に、日々の出来事も思うがままに書き込んでいます。
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
7/2
今年最初の本土上陸の台風がやって来る
6/30
もう入道雲が・・・
6/27
公園の蓮 @ 神戸市北区
6/23
フルーツフラワーパークのアジサイ @神戸市北区
6/20
父の日のプレゼント
6/18
常福寺 @ 姫路市香寺町
6/17
田川神社のケヤキ @ 姫路市寺町
6/16
田川神社 @ 姫路市香寺町
6/15
親王塚 @ 姫路市香寺町
6/14
連続テレビ小説「ごちそうさん」のロケ地・八葉寺 @ 姫路市香寺町
過去ログ
2022年
1月(24)
2月(16)
3月(19)
4月(17)
5月(15)
6月(14)
7月(1)
2021年
1月(5)
2月(4)
3月(5)
4月(1)
5月(5)
6月(1)
7月(2)
9月(4)
10月(3)
11月(10)
12月(7)
2020年
1月(3)
2月(3)
3月(5)
4月(9)
5月(20)
6月(3)
7月(4)
8月(4)
9月(5)
10月(4)
11月(6)
12月(3)
2019年
1月(3)
2月(4)
3月(6)
4月(8)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(2)
11月(10)
12月(2)
2018年
1月(4)
2月(4)
3月(6)
4月(5)
5月(4)
6月(4)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(3)
11月(10)
12月(5)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(9)
5月(12)
6月(5)
7月(4)
8月(3)
9月(6)
10月(8)
11月(9)
12月(4)
2016年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(6)
5月(12)
6月(7)
7月(2)
8月(7)
9月(8)
10月(12)
11月(14)
12月(4)
2015年
1月(6)
2月(3)
3月(4)
4月(7)
5月(7)
6月(5)
7月(7)
8月(9)
9月(6)
10月(20)
11月(16)
12月(7)
2014年
1月(5)
2月(6)
3月(7)
4月(5)
5月(5)
6月(2)
7月(3)
8月(3)
9月(3)
10月(4)
11月(4)
12月(1)
2013年
1月(18)
2月(14)
3月(15)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(4)
10月(7)
11月(14)
12月(6)
2012年
1月(15)
2月(19)
3月(16)
4月(25)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(11)
9月(16)
10月(13)
11月(21)
12月(14)
2011年
1月(26)
2月(27)
3月(28)
4月(21)
5月(22)
6月(15)
7月(19)
8月(13)
9月(18)
10月(18)
11月(14)
12月(15)
2010年
1月(27)
2月(25)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(29)
7月(26)
8月(28)
9月(25)
10月(29)
11月(28)
12月(27)
最近のコメント
2/27
お返事ありがとうご…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/24
たぬきち様へ はじ…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/23
はじめまして。菜の…
on
菜の花畑 @ 三木市
2022/7/2
「今年最初の本土上陸の台風がやって来る」
雑
厳しい暑さが続いていますが、来週は
4号が、当初は日本海沖を通過するコースでしたが、今日の発表では南下して、瀬戸内海を横断するコースに変わりました。暴風域は無いようですが、西日本は大雨の可能性があり、梅雨の戻りといえそうです。
豪雨災害にならない程度の雨なら、人間は勿論、農産物や草花なども、この猛暑から一息つくことが出来るでしょう。
0
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/30
「もう入道雲が・・・」
スナップ
今年は梅雨がなかった感じです。
それにしても、暑いというより、痛い暑さという表現が正しいくらいです。
梅雨明けと思ったら、夕立を伴うほどの規模ではありませんが、入道雲が発生しています。
0
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/27
「公園の蓮 @ 神戸市北区 」
四季の草花
温暖化による異常気象か、連日の猛暑。
関東では梅雨明け宣言
この調子だと、長い夏の季節になりそうです。
の散歩でよく行く地元の公園の蓮。
いつも夕方に行くので、花弁は閉じています。
1
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/23
「フルーツフラワーパークのアジサイ @神戸市北区」
四季の草花
今のところ、
の少ない梅雨になっています。
その分、梅雨の時期にしては、暑さが非常に厳しいです
。
フルーツフラワーパークの多目的広場のアジサイ。
1週間前の画像ですので、現在は満開で綺麗な色彩を放し、来園者の目を楽しませる上、暑さを癒してくれていることでしょう。
1
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/20
「父の日のプレゼント」
行事・イベント
連日の蒸し暑さで少し参っています。
今年も父の日のプレゼントを貰いました
この歳になっても嬉しいものです。
これからも毎年貰えるよう、体調管理に留保して頑張っていきたい思います。
2
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/18
「常福寺 @ 姫路市香寺町」
寺院
今回の最後の散策地である
瑞雲山 「常福寺」
・所在地/姫路市香寺町須加院420
由緒
・前身の極楽寺は播磨国守・藤原資業が氏寺として建てた天台寺院。
・戦国時代に荒廃したが、元禄(1688〜1704年)の頃、隠元の弟子の實伝禅師が平安時代に極楽寺跡に再興されたと伝わる。
・本堂には平瓦が敷かれ、座禅できるようになっている。
・資業の孫・禅恵が天養元年(1144年)に埋納した瓦経・阿弥陀如来坐像・地蔵菩薩坐像等が寛政11年(1799年)に裏山山頂から出土。現在、国の重要文化財に指定され、国立博物館に保管されている。
楼門
朱塗りで中国風の美しい貴重な建物。
本堂
本堂奥の建物も朱塗りの壁で中国風。
中国風の建築様式に見えます。
今回は天気にも恵まれ、
と共に楽しい一日を過ごせました。
2
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/17
「田川神社のケヤキ @ 姫路市寺町」
その他の巨樹・巨木
「その他の巨樹・巨木」 NO.80
巨樹 「田川神社のケヤキ」
社殿の裏手にあるのが、境内で一番巨樹のケヤキ。
主幹は根元から約4m辺りから3本の大枝に分かれています。
境内にはケヤキ以外にも多種の巨木が多く自生しています。
1
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/16
「田川神社 @ 姫路市香寺町」
神社
八葉寺へ行く途中にありましたが、帰りに立ち寄ることにした
・延喜式神明帳に記載のある古い社。
(旧郷社) 式内社「田川神社」
・祭神/息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)
・配祀神/大年神(オオトシノカミ)
・所在地/姫路市香寺町須加院1440
由緒
・神功皇后(269年頃)が高岡里棚原山に天神地祇を祀られた時、須加院にある須加院川(喜多川)で祭祀を行い、領主・守護職の崇敬を受けたことが記されている。
・明治5年飾磨県より式内田川神社と指令され、昭和11年郷社になる。
・記録に出ているところでは、永正3年(1507年頃)赤松一族がこの付近を治め、天正6年(1579年頃)には赤松氏の代官として馬杉五郎衛門が代わって治めていたとき、本殿屋根の修理をしたとある。本殿造営の年は不明ですが、拝殿は、永禄6年(1565年頃)に建てたとされ、現在の田川神社になっています。
・石の鳥居と灯篭(個人が寄贈)が奥須加院東に位置し、
1の鳥居
から社殿までが約700m離れており、現在は昔の参道は面影は無くなっていますが、距離から見ても、往時の勢力が分かる神域の広さである。
・そして、神社境内入口にある石造りの高い
門柱
は1の鳥居と正対しているといわれている。
1の鳥居
門柱
対になっていますが、右の門柱しか写っていませんでした。
境内もかなり広く、神社の歴史を物語るように、ケヤキなど多種の巨木が自生しています。
拝殿
本殿
唐破風が特徴的
拝殿向かって右手から
拝殿左手から
・境内には大クスノキなど巨木が植生しており、また境内の横を流れている須加院川には蛍が多く生息しており、毎年5月下旬〜6月上旬には、蛍が優雅に乱舞する姿が見られ、訪れる人を楽しませるそうです。
1
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/15
「親王塚 @ 姫路市香寺町」
名所・旧跡・史跡
八葉寺から次の散策地へ向かう途中に見つけた、田んぼの土手にひっそりと建つ
「親王塚 」
・所在地/姫路市香寺町須加院
・この塚は、後醍醐天皇の第三皇子・護良親王の御子・陸良(くがなが)親王の塚と云われています。
・親王は観応の擾乱に赤松則祐に奉じられて、弥高山城(姫路市砥堀)から伊勢山(香寺町犬飼)まで進軍するのですが、不幸病にかかり命を落として、この地に葬られました。
・陸良親王(別名赤松宮)は、足利尊氏と南朝が講和した正平の一統(1351年)の尊い犠牲になったのです。
・この塚により付近の地を親王塚垣内、略して親王垣内と言いましたが、明治以降は新野と改めました。
しかし、土地の人は今なおシンノーと呼んでいるのです。
1
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/14
「連続テレビ小説「ごちそうさん」のロケ地・八葉寺 @ 姫路市香寺町」
寺院
相坂トンネルを抜け、澄み切った空気の山間を快適に走り、次の散策地である寺院に向かいます。
・播磨路で一番早い鬼会式(鬼追い)で知られている。
・連続テレビ小説「ごちそうさん」などのロケ地。
八徳山 「八葉寺」(はつようじ)
・所在地/姫路市香寺町相坂1066
ここから寺までは、道路幅員が車一台分程度の長い山道を登っていきます。
本堂
本堂周辺は勿論、境内全体が楓などの木々に覆われ、紅葉狩りには最高でしょう。
この場所の他、境内周辺で「ごちそうさん」の撮影が行われました。
山号額(八徳山)が剥げて読み取りにくいです。
本堂右手前の山道を約100m下ったところに建つ
奥の院
ヒノキの皮下面は鮮やかな紅朱色。
雨上がりなら、もっと鮮明な色彩が見られます。
鐘楼
屋根も本格的な本瓦葺で、柱も太く重厚感がある。
細工も繊細で立派な鐘楼である。
本堂より一段低い南側にある
庭園
紅葉と蓮のコラボレーションには
ふもとの集落から案内石柱まで結構な距離の上、山頂の寺までは勾配もきつく、多数集まる行事や祭り等の際は、寺の駐車場のスペースもあまり無いので、歩いて来られるのかなぁと余計な心配をしています。
1
投稿者: saikou-no-ega
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/152
記事
画像
新着順
投稿順
アクセスランキング
よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
神社 (89)
寺院 (104)
兵庫の巨樹・巨木100選 (65)
その他の巨樹・巨木 (84)
天然記念物(木は除) (8)
名所・旧跡・史跡 (61)
城・城址 (13)
有形・無形文化財 (4)
祭祀・儀式 (25)
歴史上・伝説上の人物 (11)
記念館・資料館 (4)
桜 (70)
紅葉 (73)
四季の草花 (87)
雑 (473)
スナップ (96)
和食 (50)
洋食 (33)
中華 (12)
その他の食 (7)
各菓子・パン (15)
各種店舗 (12)
行事・イベント (45)
スポーツ (43)
各種公園 (11)
旅行 (10)
温泉 (6)
山・登山 (3)
レジャ-施設 (1)
鳥・動物 (1)
リンク集
屋根裏のねずみ
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”