連日
の秋晴れ。
またまた、近場の散策に出かけました。
最初の散策場所は山間の小規模集落にあります。
「脇川の念仏水」
・所在地/三木市細川町脇川(教海寺の庫裡・住居の隣)
県道から旧道に入り、教海寺の前を通り抜けるとすぐそこに。
・昔、弘法大師(空海)が教海と名乗りまだ修行僧の頃、この地を訪れたとき、近くに住む老婆に飲み水を所望したところ、老婆は乏しい水を快く差し出しました。教海は喉の渇きを潤わせたお礼として杖で地面を突き刺し、水を湧き出させ、村人を救ったという伝承が残っているそうです。
・清水が湧き出て小川となることから、脇川の地名が起こったとされる念仏水。お堂を建て「念仏井戸」として祀られ、今も清水が湧き出ています。
・また、この井戸に念仏を唱え、井戸底より泡が湧き上がる者には願いが叶うとも伝えられています。
我々が到着した時、一人の中年男性が18リットルのポリ容器7個分汲んでおられ、「この水を飲んだら長生きできる。また、ここの水を飲むと他の水は飲めないねぇ」とおっしゃっていました。私も一口頂きましたが、柔らかく、甘い感じがしました。
多くの方々が汲みに来られるのか、駐車場や寺の前には簡易トイレも完備してあります。
湧水の水量は半端じゃないです
弘法大師石像
大師みころも洗の池
お堂の少し横手にある池。
石標の後方に池があり、水も若干あるのですが、蓮や雑草が生い茂り、画像ではっきり分かりません。

0