orのまあまあの天気。それでも日陰に入ると肌寒く感じた1日でした。 石龕寺を後に、黄金色の大麦と田植えが終えた田圃を両側に見ながら、次…" />
旧友井家〜首切地蔵尊 @ 丹波市 | 三田のはげおとん
三田のはげおとん
ご訪問誠に有難うございます。
神社・仏閣や巨樹・銘木などの散策及び紹介を中心に、日々の出来事を徒然に思うがままに書き込んでいます。
画像 → 新兵衛石 / 神戸市北区
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
屋根裏ねずみ
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年
1月(3)
2月(4)
3月(6)
4月(8)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(2)
11月(10)
2018年
1月(4)
2月(4)
3月(6)
4月(5)
5月(4)
6月(4)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(3)
11月(10)
12月(5)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(9)
5月(12)
6月(5)
7月(4)
8月(3)
9月(6)
10月(8)
11月(9)
12月(4)
2016年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(6)
5月(12)
6月(7)
7月(2)
8月(7)
9月(7)
10月(12)
11月(14)
12月(4)
2015年
1月(6)
2月(3)
3月(4)
4月(7)
5月(7)
6月(4)
7月(7)
8月(9)
9月(6)
10月(20)
11月(16)
12月(7)
2014年
1月(5)
2月(6)
3月(7)
4月(5)
5月(5)
6月(2)
7月(3)
8月(3)
9月(3)
10月(4)
11月(4)
12月(1)
2013年
1月(18)
2月(14)
3月(15)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(4)
10月(7)
11月(14)
12月(6)
2012年
1月(15)
2月(19)
3月(16)
4月(25)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(11)
9月(16)
10月(13)
11月(21)
12月(14)
2011年
1月(26)
2月(27)
3月(28)
4月(22)
5月(21)
6月(16)
7月(19)
8月(13)
9月(18)
10月(18)
11月(14)
12月(15)
2010年
1月(27)
2月(25)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(29)
7月(26)
8月(28)
9月(25)
10月(29)
11月(29)
12月(27)
記事カテゴリ
神社 (71)
仏閣 (86)
兵庫の巨樹・巨木100選 (48)
その他の巨樹・巨木 (67)
名勝・名所・旧跡 (55)
城・城跡 (11)
歴史・伝説上の人物 (9)
記念館・資料館 (5)
祭祀・儀式 (23)
天然記念物(樹は除) (8)
雑 (400)
スナップ (79)
桜 (54)
紅葉 (66)
四季の草花 (77)
和食 (45)
洋食他 (32)
中華 (11)
カフェ(軽食含) (7)
各菓子・パン (15)
各種店舗 (10)
行事・イベント (40)
スポーツ (41)
温泉 (6)
旅行 (10)
レジャ-施設 (1)
各種公園 (11)
鳥・動物 (1)
山・登山 (3)
« 高座神社 @ 丹波市
|
Main
|
石龕寺 @ 丹波市 »
2010/5/28
「旧友井家〜首切地蔵尊 @ 丹波市」
名勝・名所・旧跡
今週に入りずっと
の日が続きましたが、今日は
or
のまあまあの天気。それでも日陰に入ると肌寒く感じた1日でした。
石龕寺を後に、黄金色の大麦と田植えが終えた田圃を両側に見ながら、次は近くにある旧友井家へ。
「旧友井家」
次に、山里深くに存する平家の悲話の一つである首切地蔵尊へ
山道を山田川に沿って
で奥へ奥へと進んでいきます。どんどん道幅が狭くなっていきます。首切地蔵尊の駐車場から奥へは行けません。
首切地蔵尊から播州に至るこの山道は、昔「大阪道」といわれ、摂津・播磨と丹波の国を結ぶ間道として使用された道。首切地蔵尊のいわれも、この道に起因しているかも知れませんね。
「首切地蔵尊」
拡大して、由来をお読みください<(_ _)>
駐車場から地蔵尊までは階段を上がっていきますが、その右側には寄付された人の名前が貼ってあり、各地から多くの人達が参拝に来られているみたいです。
上がったところの正面に、横一列に7つの地蔵尊があります。
大きさや形状はバラバラです。
(当初は名前から、普通の格好した地蔵さんが頭部だけ切り落とされている状態を想像してました。実際は石に彫り物もない石仏???みたいです)
首切地蔵尊はその名の通りから、「首から上の願い事」が叶うと言われ、病気平癒や受験シーズンには入試合格祈願の参拝者で賑わうそうです。
樹木生い茂り、昼なお暗いこの辺りはまさに首切沢と言えよう。
周辺は杉や檜の木々に覆われ、湧き水は食堂や事務所で使用されているそうです。
一杯貰いました。本当に美味しい水です。
駐車場の一角には人懐こい年配の女性が1人で土産物と食事(うどん系のみ)の店を切盛りされていました。遅い昼食を頂きました。
5
投稿者: saikou-no-egao
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
アクセスランキング
よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
11/26
新兵衛石 @ 北区
11/24
紅葉・石峯寺パート3@北区
11/23
若王子神社 @ 北区
11/22
紅葉・無動寺 @ 北区
11/18
紅葉・東光寺 @ 三木市
11/17
紅葉・北谷川周辺 @ 三木市
11/13
紅葉・蓮花寺 @ 三木市
11/11
紅葉・慈眼寺 @ 三木市
11/5
紅葉・石峯寺・パート2@北区
11/2
紅葉・石峯寺 @ 北区
最近のコメント
2/27
お返事ありがとうご…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/24
たぬきち様へ はじ…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/23
はじめまして。菜の…
on
菜の花畑 @ 三木市
7/26
岡田親彦さんへ 初…
on
六本柳 @ 篠山市
7/26
篠山市のおもしろゼ…
on
六本柳 @ 篠山市
teacup.ブログ “AutoPage”