《過去の散策》
スギを中心とした巨樹が植生する鎮守の森と古い歴史を誇る
「立岩神社」
・所在地/ 兵庫県神河町宮野
・御祭神/ 大物生命
・本殿建立年/寛永16年(1639年)
由緒
木造の鳥居を潜ると、本殿までの参道の両側にスギの巨木が立ち並んでいます。
拝殿
奥の建物が
本殿
広い境内の清掃もよく行き届いており、氏子さん達の熱い信仰心が窺えます。
大杉を中心に形成している鎮守の森ですが、その中に
「ひょうごの巨樹・巨木100選」に選ばれている、
兵庫県内で第1の「フジキ」があります。
正面の樹木で、奥の大スギと比較してもひけを取りません。
鎮守の森から昔の面影を今に残す清流を挟んで西側に位置する立岩。
最初はこの岩の頂上に祠が建てられたそうで、その跡が残っているとか・・・
神社名の由来も関係しているみたい。

0