今日は母の実家の神社へ孫の遅い「宮参り」と「お食い初め」の儀式をお嫁さんのご両親を呼んで行いました。
天候も爽やかな

で良かったです・・・が、ご祈祷の間、お腹が空いたのが、宮司の祝詞も聞こえないくらい、出せるだけの声を出して泣いていました。・・・帰宅すると180度変わって、(^−^)で愛嬌をふっていました。
これが赤ちゃんでしょうね(笑)
「公智神社」
・所在地/西宮市山口町下山口
・主祭神/久久能智神、建速須佐之男命、駆使稍田姫命
・社格/郷社
・創建年/860年
・再建年/1550年
・改築年/1827年
叔父さんの葬儀以来、本当に久しぶりの訪問です。
母に連れられて来た幼い頃には拝殿は鉄筋造りではありませんでした。
本殿も鉄筋の覆屋になりました。
この場所(拝殿)で祈祷を受けました。
御輿殿
本殿の右側に建っていますが、記憶の中に、こんなものが建っていたことは残っていません。
「他の巨樹&銘木」 NO.4
・西宮市山口町下山口
「公智神社のヤマモモ」
木の歴史を感じさせる堂々たる風格。
しかし、根元の老化が激しくなっています。
よく、実を食べたものです。
頑張れ・・・ヤマモモ

1