GW中ということで、高速道も混雑が予想されるため、一般道を走り、丹波市内の人出が無い、静かな農村地に建つ寺院の散策に出かけました。
・紅葉の名所
本光山 「三寳寺」(さんぽうじ)
・所在地/丹波市柏原町大新屋571
・文明4年(1472)に臨済宗の傑僧快行和尚の命により、太宗和尚が建立。
石標
幽門
楓や桜の木に囲まれた参道を通り、本堂へと行く。
参道、境内の周辺も楓と桜の木々に包まれ、公園のようになっています。
紅葉の時期には、池面に映る逆さ紅葉は綺麗で見ごたえがあるでしょう。
山門
境内から参道を見る
山門を潜ると正面に大きな
本堂が建っています。
本堂には
鎌倉仏といわれている
十一面観世音菩薩があります。
鐘楼
市街地と違って、駐車場も十分にあり、トイレも新しくて良かった。
参道や駐車場の周りにも、楓や桜の樹木がたくさんあり、再度、春の花見と秋の紅葉狩りに訪れたい寺院です。
現在は、住職が不在で、丹波市山南町の慧日寺が兼務されています。

2