三田のはげおとん
ご訪問誠に有難うございます。
神社・寺院や巨樹・巨木などの散策及び紹介を中心に、日々の出来事を徒然に思うがままに書き込んでいます。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
5/25
初夏の陽気に。。。
5/22
3年ぶりの一斉清掃
5/21
些細な癒し
5/17
美味しそうなサクランボ @ 神戸市北区
5/14
日光寺 @ 南あわじ市
5/12
三方のカツラ @ 丹波市
5/8
母の日
5/8
またまた悲しい別れが。。。
5/7
蘆田(あしだ)家住宅 @ 丹波市
5/5
常照寺 @ 丹波市
過去ログ
2022年
1月(24)
2月(16)
3月(19)
4月(17)
5月(13)
2021年
1月(5)
2月(4)
3月(5)
4月(1)
5月(5)
6月(1)
7月(2)
9月(4)
10月(3)
11月(10)
12月(7)
2020年
1月(3)
2月(3)
3月(5)
4月(9)
5月(20)
6月(3)
7月(4)
8月(4)
9月(5)
10月(4)
11月(6)
12月(3)
2019年
1月(3)
2月(4)
3月(6)
4月(8)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(2)
11月(10)
12月(2)
2018年
1月(4)
2月(4)
3月(6)
4月(5)
5月(4)
6月(4)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(3)
11月(10)
12月(5)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(9)
5月(12)
6月(5)
7月(4)
8月(3)
9月(6)
10月(8)
11月(9)
12月(4)
2016年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(6)
5月(12)
6月(7)
7月(2)
8月(7)
9月(8)
10月(12)
11月(14)
12月(4)
2015年
1月(6)
2月(3)
3月(4)
4月(7)
5月(7)
6月(5)
7月(7)
8月(9)
9月(6)
10月(20)
11月(16)
12月(7)
2014年
1月(5)
2月(6)
3月(7)
4月(5)
5月(5)
6月(2)
7月(3)
8月(3)
9月(3)
10月(4)
11月(4)
12月(1)
2013年
1月(18)
2月(14)
3月(15)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(4)
10月(7)
11月(14)
12月(6)
2012年
1月(15)
2月(19)
3月(16)
4月(25)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(11)
9月(16)
10月(13)
11月(21)
12月(14)
2011年
1月(26)
2月(27)
3月(28)
4月(21)
5月(22)
6月(15)
7月(19)
8月(13)
9月(18)
10月(18)
11月(14)
12月(15)
2010年
1月(27)
2月(25)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(29)
7月(26)
8月(28)
9月(25)
10月(29)
11月(28)
12月(27)
最近のコメント
2/27
お返事ありがとうご…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/24
たぬきち様へ はじ…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/23
はじめまして。菜の…
on
菜の花畑 @ 三木市
« 晩秋の里山 @ 神戸市北区
|
Main
|
與位神社のイチイガシ @ 宍粟市 »
2012/11/26
「大歳神社の千年藤 @ 宍粟市」
兵庫の巨樹・巨木100選
≪山崎町散策の続編≫
「ひょうごの巨樹・巨木100選」 NO.34
巨樹 「大歳(ださい)神社の千年藤」
(2012.11.21 撮影)
・所在地/ 宍粟市山崎町上寺122番地
・幹周/ 3.24m
・推定樹齢/ 1000年
この藤は「天徳4年(960年)上寺部藩の与右衛門が植樹した」と云われ、地元では、通称「千年藤」と呼ばれ大切に管理されています。
鳥居から見ると、境内全体が藤棚で覆われています。
境内からは藤棚で社殿の上部が見えません。
藤樹は大小2本あり、昔は花房が1.5m位あったそうですが、今は1m位だそうです(地元・談)
満開で藤のよい香りが漂う時期に再度訪れたいですね。
でも、今の時期は枝振りが鮮明に確認できるので良かったと思います。
また、境内の地面は板で覆われています。なぜ・・・?
まるでタコの足の如く・・・
1000年という時の長さを感じさせる幹周り。
亀座
藤娘
藤房をバックにしたら絵になる事でしょう。
撫で七福神
慌ただしい散策でしたが、予定していた全ての目的地にも行くことが出来、その上、素晴らしい紅葉も見られ、至福のひと時を送ることが出来ました
0
投稿者: saikou-no-egao
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
アクセスランキング
よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
神社 (88)
寺院 (101)
兵庫の巨樹・巨木100選 (64)
その他の巨樹・巨木 (83)
天然記念物(木は除) (8)
名所・旧跡 (60)
城・城址 (13)
有形・無形文化財 (4)
祭祀・儀式 (25)
歴史上・伝説上の人物 (10)
記念館・資料館 (4)
桜 (70)
紅葉 (73)
四季の草花 (84)
雑 (470)
スナップ (95)
和食 (50)
洋食 (33)
中華 (12)
その他の食 (7)
各菓子・パン (15)
各種店舗 (11)
行事・イベント (44)
スポーツ (43)
各種公園 (11)
旅行 (10)
温泉 (6)
山・登山 (3)
レジャ-施設 (1)
鳥・動物 (1)
リンク集
屋根裏のねずみ
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”