≪21日の続編≫
本日、最後の散策である
青嶺山 「奥山寺」 (2013.11.21 撮影) (晴)
・所在地/加西市国正町54番地先
石標の前に建つ重厚な
加西市指定文化財 (昭和53年3月17日 指定)
「奥山寺 仁王門」
前方の紅葉が盛りを過ぎているのが残念。
参道の脇に建つ塔頭寺院。
敷地も広く、二棟とも立派で少し変わった古い建物のようです。
本堂に上がる石段から見る紅葉。
ここでも、紅色のモミジは盛りを過ぎて色あせている。
かなり勾配のきつい石段で、短足の

には無理と思い、左側にある車両専用道路を上ります。
この道も結構キツイ。
紅く燃える紅葉。
緑→黄→紅と順序よく色付いている。
こんな状態も綺麗ですよ。
上り切ると左手高台に色彩鮮やかな多宝塔が目に入ってきます。
・県指定文化財 (平成12年5月2日 指定)
「奥山寺 多宝塔」
本堂
本堂周りのモミジ等はやっと色付き始めたというところ。
紅葉が見頃になれば、きっと本堂をバックにいい画像が撮れるでしょう。
多宝塔から見る本堂
梵鐘堂
境内から石段を見る。
本堂境内から見る景色も素晴らしい!
白壁の奥に塔頭寺院跡も見えます。
まだ色付けしていないモミジ。
ここでも、石段周りの一部の樹木は夏焼けして落葉していますが、天気にもよりますが、本堂周りの紅葉はこの調子だと週末(23日〜24日)でも早いかも知れませんね。
時間の関係で、今回も15時過ぎに切り上げました。
三ヶ寺のうち、二ヶ寺は相当きつい参道を上りましたので、足腰にきてますw
この後、19日と同様、今回もこれから夜まで仕事でした
今回、19日と21日と出かけましたが、地域や場所(高低差)により、なかなか最盛期に合わすことは至難の業とつくづく感じました。
ただ、両日とも

に恵まれ、陽光を透して見る紅葉は幻想的で素晴らしかった。
総括としては、今年は暖かかったこともあり、色付けが例年より数日遅いと言われていましたが、急激な冷え込みで一気に紅葉し、見頃の期間が短かいのではないでしょうか?

0