2010/4/23
百河豚美術館 美術館ギャラリー
☆どこかを探している時、面白い名前を
地図で見つけて行ってみました
百河豚と書いて‘いっぷく’と読むそうです
(ひゃくかわぶた)何ちゃっていました
こちらは、大阪の老舗のふぐ料理「太政」を
創業した青柳政二さんの作った個人美術館だそうです
野々村仁清の壷もあるそうです・・・
中は見なかったのです 富山の朝日町にあります
入り口に来ました

韓国の石造でしょうか?

水に浮かんだ美術館、お金がかかって居そうです

敷地も広いのです
0
地図で見つけて行ってみました
百河豚と書いて‘いっぷく’と読むそうです
(ひゃくかわぶた)何ちゃっていました
こちらは、大阪の老舗のふぐ料理「太政」を
創業した青柳政二さんの作った個人美術館だそうです
野々村仁清の壷もあるそうです・・・
中は見なかったのです 富山の朝日町にあります
入り口に来ました

韓国の石造でしょうか?

水に浮かんだ美術館、お金がかかって居そうです

敷地も広いのです


2010/4/23
石川県立七尾美術館 美術館ギャラリー
☆輪島に向かう途中「等伯生誕400年」の
垂れ幕を見ました
東京で大々的な回顧展が開かれ、人気でした
いま京都で開催中ですが、連日長蛇の列
みたいですね〜行ってみたいです
閉館1時間前、人影もまばらでした
駐車場は、こちら側にありました

七尾の七のイメージで、屋根が七つに見えるような
デザインだそうです?

デコボコした外壁ですね!
内井昭蔵さんの設計だそうです
お目当ての‘長谷川等伯’の作品は、展覧会に
貸し出し中でした・・・
ビデオで等伯の生涯を勉強しました
やっていたのは、石川県にちなんだ画家の作品でした

0
垂れ幕を見ました
東京で大々的な回顧展が開かれ、人気でした
いま京都で開催中ですが、連日長蛇の列
みたいですね〜行ってみたいです
閉館1時間前、人影もまばらでした
駐車場は、こちら側にありました

七尾の七のイメージで、屋根が七つに見えるような
デザインだそうです?

デコボコした外壁ですね!
内井昭蔵さんの設計だそうです
お目当ての‘長谷川等伯’の作品は、展覧会に
貸し出し中でした・・・
ビデオで等伯の生涯を勉強しました
やっていたのは、石川県にちなんだ画家の作品でした


2010/4/23
佐世保カレーパン パン
☆先日、デパートの九州展に寄ってみました
これと言って、欲しいものは無かったです
確か、肉巻き御握りみたいなのが
行列でした
ちょっと小腹が空いていたので、珍しく
カレーパンが目に付きました
(家族は好きですが、自分ではあんまり・・・)
老舗かどうかもわかりませんが
‘蜂の家’です

写してみたところで、カレーパンです(笑)

その他・・・
0
これと言って、欲しいものは無かったです
確か、肉巻き御握りみたいなのが
行列でした
ちょっと小腹が空いていたので、珍しく
カレーパンが目に付きました
(家族は好きですが、自分ではあんまり・・・)
老舗かどうかもわかりませんが
‘蜂の家’です

写してみたところで、カレーパンです(笑)

その他・・・

2010/4/22
セレネ美術館 美術館ギャラリー
☆宇奈月温泉に泊まった時、近所をいろいろ
見て歩きました
国際会議場という坂道を登ったところにある
大きな建物に、美術館が併設されていました
山の中ですので、所々に残雪もありました

題字は、先日亡くなった平山郁夫さんの
書からですね!

飾られている絵のほとんどが、黒部渓谷を
題材にしています

インフォメーション近くのくつろぎコーナーです

そして・・・
0
見て歩きました
国際会議場という坂道を登ったところにある
大きな建物に、美術館が併設されていました
山の中ですので、所々に残雪もありました

題字は、先日亡くなった平山郁夫さんの
書からですね!

飾られている絵のほとんどが、黒部渓谷を
題材にしています

インフォメーション近くのくつろぎコーナーです

そして・・・

2010/4/22
下山芸術村美術館 美術館ギャラリー
☆宇奈月温泉のガイドブックを見ていたら
私の好きなレトロな建物を発見しました
大正時代に作られた水力発電所を改築した
レンガ造りの美術館でした
少々回り道をしながら、ようやく見つけました
こちらは無人のアトリエ棟でした

こちらの美術館、私の行った時は 確か
‘バルーン展’でした
「見なくていいかな」
中だけ見学してくれば良かったかも・・・
入場料200円でした
0
私の好きなレトロな建物を発見しました
大正時代に作られた水力発電所を改築した
レンガ造りの美術館でした
少々回り道をしながら、ようやく見つけました
こちらは無人のアトリエ棟でした

こちらの美術館、私の行った時は 確か
‘バルーン展’でした
「見なくていいかな」
中だけ見学してくれば良かったかも・・・
入場料200円でした


2010/4/21
輪島へ
☆学生時代に一度行ったことがありました
宿が取れずに、輪島まで行ってしまいました
かなり遠かったです
宿から朝市の会場まで、歩いて行くには
15分くらいありそうな距離でした

体を乗り出すと、海が見えました

朝起きると、あいにくの雨模様でした

そして・・・
0
宿が取れずに、輪島まで行ってしまいました
かなり遠かったです
宿から朝市の会場まで、歩いて行くには
15分くらいありそうな距離でした

体を乗り出すと、海が見えました

朝起きると、あいにくの雨模様でした

そして・・・

2010/4/21
宇奈月温泉へ
☆3月に北陸方面に行って来ました
トロッコ電車が走るようになると賑わうと
思います 宇奈月駅には、温泉が湧いています

ポスターを写して来ました

部屋からの眺めです この頃は、残雪もありました


そして・・・
0
トロッコ電車が走るようになると賑わうと
思います 宇奈月駅には、温泉が湧いています

ポスターを写して来ました

部屋からの眺めです この頃は、残雪もありました


そして・・・
