2011/10/29
10月の生け花 生け花
☆生け花教室に行って来ました
花材は、アカメヤナギとボンボンキクです


家で生け直しました

電池が無くなり、おやつの画像は無しです
キクの生菓子、綺麗だったです
0
花材は、アカメヤナギとボンボンキクです


家で生け直しました

電池が無くなり、おやつの画像は無しです
キクの生菓子、綺麗だったです

2011/10/26
馬高縄文館 美術館ギャラリー
☆秋も深まって来ました
先週、長岡で火焔土器を見て来ました
あちらこちらにコスモスが満開でした
広場の奥に、縄文時代の家が再現されていました

大きな火焔土器が目印の馬高縄文館です

火焔土器の定義は、難しいのですが・・・
火焔型土器です

浅いタイプもありました

あまりにたくさんあってびっくりしました
あれって、修復しないで見つかったのかな?
新潟県は、火焔土器を出土した遺跡が
点在しています

レプリカですが、土偶も可愛い?!

火焔土器の魅力を、最初に感じ
世間に知らしめた人が、岡本太郎さんでした
「芸術は 爆発だぁ〜」
ここには、火焔土器の激しさ、優美さ
と記されています
0
先週、長岡で火焔土器を見て来ました
あちらこちらにコスモスが満開でした
広場の奥に、縄文時代の家が再現されていました

大きな火焔土器が目印の馬高縄文館です

火焔土器の定義は、難しいのですが・・・
火焔型土器です

浅いタイプもありました

あまりにたくさんあってびっくりしました
あれって、修復しないで見つかったのかな?
新潟県は、火焔土器を出土した遺跡が
点在しています

レプリカですが、土偶も可愛い?!

火焔土器の魅力を、最初に感じ
世間に知らしめた人が、岡本太郎さんでした
「芸術は 爆発だぁ〜」
ここには、火焔土器の激しさ、優美さ
と記されています


2011/10/23
伊賀名物・田楽 ランチ
☆今頃、9月の旅日記を付けています
伊賀に行った時、
「ランチは、これだな!」
ガイドブックを見て、確信しました(笑)
創業1829年の老舗‘わかや’と言います
のれんをくぐると、お席の案内版がありました
お昼時を過ぎていたので、待たずに席に着けました

古民家を移築したつくりです
椅子席なので、楽ですね〜

大きな田楽が、4串もついてきました
田楽定食は、おなかがいっぱいになりました

0
伊賀に行った時、
「ランチは、これだな!」
ガイドブックを見て、確信しました(笑)
創業1829年の老舗‘わかや’と言います
のれんをくぐると、お席の案内版がありました
お昼時を過ぎていたので、待たずに席に着けました


古民家を移築したつくりです
椅子席なので、楽ですね〜

大きな田楽が、4串もついてきました
田楽定食は、おなかがいっぱいになりました


2011/10/23
工場跡事務室A カフェ
続きです・・・
靴を脱いで、普通の民家にお邪魔した感じ?

チラッと厨房が見えています

ここで作られていたフトルミンの瓶ですね

当時の看板でしょうね?

ほうじ茶と和菓子のセットを注文しました

置いてあった写真集やガイド本など見て、過ごしました
0
靴を脱いで、普通の民家にお邪魔した感じ?

チラッと厨房が見えています

ここで作られていたフトルミンの瓶ですね

当時の看板でしょうね?

ほうじ茶と和菓子のセットを注文しました

置いてあった写真集やガイド本など見て、過ごしました

2011/10/23
工場跡事務室へ@ カフェ
☆時空間を行ったり来たり、気まぐれな
ブログです・・・
これは、一か月前の奈良の話です
東大寺の大仏殿の裏手・戒壇院へ向かう道
界隈にあります

こちら、昭和55年まで‘フトルミン’という
飲料を作っていた工場でした

近年、工場の事務室を改造して、カフェが
作られました

週末だけ営業しているみたいです

昭和にタイムスリップしたみたいな雰囲気です

ガラガラっと開けて、入って行きます
0
ブログです・・・
これは、一か月前の奈良の話です
東大寺の大仏殿の裏手・戒壇院へ向かう道
界隈にあります

こちら、昭和55年まで‘フトルミン’という
飲料を作っていた工場でした

近年、工場の事務室を改造して、カフェが
作られました

週末だけ営業しているみたいです

昭和にタイムスリップしたみたいな雰囲気です

ガラガラっと開けて、入って行きます


2011/10/22
江口だんご本店 お菓子

秋も深まって来ました
先週、長岡に所用があって行って来ました
時間があったら、寄ってみたいと思っていた
‘江口だんご本店’へ行きました
中心街からだいぶ離れています
柏崎寄りかな?
古民家を移築したつくりになっています

和カフェ「雪甘月」は、蔵作りでしょうか?

厚い蔵戸を開けると、洋菓子があります

ふわふわのロールケーキを頂きました

貸ギャラリーもありますし。

和菓子もいろいろ置いています
むかしぼたもちを買いました
お餅にあんこでした

他にも・・・

2011/10/17
山形の板そばなど 麺類系
山形へ行って来ました
ほんとうは温かいお蕎麦が好きですが
ここではやはり板そばになります
斉藤茂吉記念館近くのおそば屋さんに
入りました
ーー実は、探していたお蕎麦屋さんが
見つからなくてであります
ラーメンもお蕎麦も両方ありでした

合盛ソバ(更科そばと半々でした)2人前
お上品な量でした 葉っぱの天ぷらです

他にも・・・
0
ほんとうは温かいお蕎麦が好きですが
ここではやはり板そばになります
斉藤茂吉記念館近くのおそば屋さんに
入りました
ーー実は、探していたお蕎麦屋さんが
見つからなくてであります
ラーメンもお蕎麦も両方ありでした

合盛ソバ(更科そばと半々でした)2人前
お上品な量でした 葉っぱの天ぷらです

他にも・・・
