2014/1/31
アラビアの真珠 自分みやげ
☆不思議と京都に行ったら、一度はイノダの
コーヒーが 飲みたくなります
その魅力は、何でしょうね
イノダ本店、行列が出来ています

歩いて数分の三条店は、開店前でした

そして、お正月という事で、お財布の紐が緩んで
買ってきました

0
コーヒーが 飲みたくなります
その魅力は、何でしょうね

イノダ本店、行列が出来ています

歩いて数分の三条店は、開店前でした

そして、お正月という事で、お財布の紐が緩んで
買ってきました


2014/1/31
日光のおみやげ おみやげ
2014/1/30
パンケーキブーム カフェ
☆ある日、地元の情報誌にモーニングメニューの
カフェが紹介されていました
ある日曜日、一度行ってみようじゃないか♪
雪国ですが、今年は雪がほとんど降っていません
オマケにこの青空も、1月にしては・・・
珍しい風景です

確か、一昨年か昨年オープンしたそうです

輸入物の雑貨も置いてあります

私は、迷うことなく(笑)
パンケーキをオーダーしました

うーん感想ですね・・・
フカフカのパンケーキではなくて、米粉入りでした
モチモチした食感でした
0
カフェが紹介されていました
ある日曜日、一度行ってみようじゃないか♪
雪国ですが、今年は雪がほとんど降っていません
オマケにこの青空も、1月にしては・・・
珍しい風景です

確か、一昨年か昨年オープンしたそうです

輸入物の雑貨も置いてあります

私は、迷うことなく(笑)
パンケーキをオーダーしました

うーん感想ですね・・・
フカフカのパンケーキではなくて、米粉入りでした
モチモチした食感でした

2014/1/30
さらさ西陣 カフェ
☆全国的に気温が上昇しているようです
とは言え、冬は冬です
京都の旅、そろそろ終わりにしますね
最終章です
大徳寺の近く、紫野というところに、大正から
昭和初期に作られた料理旅館や銭湯が残されています
その一つが、内部リノベーションされて
カフェに生まれ変わりました

雑多な感じになっています


和製マジョリカタイルだそうですが、発色がいいです

銭湯の洗い場がレストランになっています

0
とは言え、冬は冬です

京都の旅、そろそろ終わりにしますね
最終章です
大徳寺の近く、紫野というところに、大正から
昭和初期に作られた料理旅館や銭湯が残されています
その一つが、内部リノベーションされて
カフェに生まれ変わりました

雑多な感じになっています


和製マジョリカタイルだそうですが、発色がいいです

銭湯の洗い場がレストランになっています


2014/1/28
北野天満宮の・・・ お菓子
☆初詣でにぎわう北野天満宮にも行きました
どこかに行ったら、こちらに着いたと
いう感じですが・・・
私が詣でた中では、一番の参拝客でした

並んだ順番にお参りします

ふと見ると、北野名物がありました

長五郎餅、休みやでお茶と一緒に
いただきました

0
どこかに行ったら、こちらに着いたと
いう感じですが・・・
私が詣でた中では、一番の参拝客でした

並んだ順番にお参りします

ふと見ると、北野名物がありました

長五郎餅、休みやでお茶と一緒に
いただきました


2014/1/28
名物・あぶり餅 お菓子
☆京都の旅日記、まだ続きます
自己記録に付き、適当に見過ごしてくださいね
大徳寺方面の紫野という辺り、ようやく探し当てた
‘さらさ西陣’というカフエに行きました
大正末期の銭湯をリノベーションし、カフェに
生まれ変わりました
レトロ好きとしましては、一度行って見たかったの
です

そこの駐車場で、言葉を交わした地元の方に
「この近くの今宮神社オススメですよ♪
美味しいお菓子もありますし
」
美味しいお菓子に釣られて、訪ねて見ることに
しました 言われた通りの道を進みました

やっと、大きな社らしき所が見えてきました

これが噂の「あぶり餅」
親指ほどの御餅を炭で焼きまして
黄な粉と味噌とお砂糖で絡めているような?!
想像していたものとは、違っていましたが
長い歴史の門前茶屋みたいでした

門前の両脇に同じようなお店が向かい合い・・・
私は「かざりや」さんを選びました

0
自己記録に付き、適当に見過ごしてくださいね
大徳寺方面の紫野という辺り、ようやく探し当てた
‘さらさ西陣’というカフエに行きました
大正末期の銭湯をリノベーションし、カフェに
生まれ変わりました
レトロ好きとしましては、一度行って見たかったの
です

そこの駐車場で、言葉を交わした地元の方に
「この近くの今宮神社オススメですよ♪
美味しいお菓子もありますし

美味しいお菓子に釣られて、訪ねて見ることに
しました 言われた通りの道を進みました

やっと、大きな社らしき所が見えてきました

これが噂の「あぶり餅」
親指ほどの御餅を炭で焼きまして
黄な粉と味噌とお砂糖で絡めているような?!
想像していたものとは、違っていましたが
長い歴史の門前茶屋みたいでした

門前の両脇に同じようなお店が向かい合い・・・
私は「かざりや」さんを選びました


2014/1/27
にしんそば等 たべもの
☆こだわりがある方なのか、無い方なのか
存知ませんが・・・
京都に来たらなぜか‘にしん蕎麦’が
食べたくなります
ここはどこでしょう

ひさびさ、銀閣寺を訪ねました
好きなんですよ♪

外人さんも多かったです
苔に落ちた一輪の白椿、風情がありました

金閣寺と違って、銀色に塗られて居た訳では
ないそうです
しかし、彩色の部分は、綺麗だった様です
後の小屋には、当時の色彩が再現されていました

迷っていたら何時になるとも知れず、門前の
茶屋に入りました

0
存知ませんが・・・
京都に来たらなぜか‘にしん蕎麦’が
食べたくなります
ここはどこでしょう

ひさびさ、銀閣寺を訪ねました
好きなんですよ♪

外人さんも多かったです
苔に落ちた一輪の白椿、風情がありました

金閣寺と違って、銀色に塗られて居た訳では
ないそうです
しかし、彩色の部分は、綺麗だった様です
後の小屋には、当時の色彩が再現されていました

迷っていたら何時になるとも知れず、門前の
茶屋に入りました

