2015/10/31
道の駅・十文字 たべもの
☆今週は、時雨れた日も多く、寒さが身に染む
季節になりました
しばらく
様を見ていないかも?
秋田県横手市にある道の駅‘十文字’です

秋田や山形の道の駅めぐりは大好きなのですが
ここの魅力は、手作りのお惣菜や漬物が豊富な
ことかなぁ〜

ここではいつも、芸術的な?海苔巻きを買っています
今年はこのパターンしか無かったです

0
季節になりました
しばらく

秋田県横手市にある道の駅‘十文字’です

秋田や山形の道の駅めぐりは大好きなのですが
ここの魅力は、手作りのお惣菜や漬物が豊富な
ことかなぁ〜

ここではいつも、芸術的な?海苔巻きを買っています
今年はこのパターンしか無かったです


2015/10/27
山形の板そば 麺類系
☆10月初旬の山形は、実りの秋を迎えていました
10月1日の稲刈り前です

山形の稲は天日干しも多いです
独特のスタイルです

左沢近くのお蕎麦屋さん‘丸五’でいつも
オーダーする2人前の板そば、生卵が付いていました

道の駅や産直めぐりをして帰りますが
新しい道の駅が出来ていました
0
10月1日の稲刈り前です

山形の稲は天日干しも多いです
独特のスタイルです

左沢近くのお蕎麦屋さん‘丸五’でいつも
オーダーする2人前の板そば、生卵が付いていました

道の駅や産直めぐりをして帰りますが
新しい道の駅が出来ていました

2015/10/27
いつもの寄り道 お菓子
☆鶴岡方面に行く時、必ずといっていいほど
ひと休みするお菓子屋さんがあります
温海に着くと、温海こけしが出迎えてくれます

山形県の大手のお菓子屋さんなんでしょうね?
国道沿いにモダンな建物が建っています

清川屋さんです
お菓子はもちろん、くだものやワインの地方発送も
しています

0
ひと休みするお菓子屋さんがあります
温海に着くと、温海こけしが出迎えてくれます

山形県の大手のお菓子屋さんなんでしょうね?
国道沿いにモダンな建物が建っています

清川屋さんです
お菓子はもちろん、くだものやワインの地方発送も
しています


2015/10/27
国宝の土偶です 美術館ギャラリー
☆青森の旅、最終章は、、国宝の土偶を見に行きました
八戸の是川という所です
古墳にはそれほど興味もありませんが、出土した
土偶には興味があります
ここに必ず、国宝の(合掌土偶)が展示されているのを
確かめて訪れました

国宝の土偶は、特別室の360度見学できるケースに
展示されていました
薄暗い照明ではありましたが、カメラOKでした

何を祈っているのでしょうか?
よくぞ、この形で発掘されたものです

遮光土偶もありますし、お宝の連続でした

1時間ほど見学して、疲れたので、喫茶コーナーで
休憩することに・・・
珍しい‘せんべい汁’を見つけたので、体験してみました
あっさりしただし汁で、美味しいせんべいでした

0
八戸の是川という所です
古墳にはそれほど興味もありませんが、出土した
土偶には興味があります
ここに必ず、国宝の(合掌土偶)が展示されているのを
確かめて訪れました

国宝の土偶は、特別室の360度見学できるケースに
展示されていました
薄暗い照明ではありましたが、カメラOKでした

何を祈っているのでしょうか?
よくぞ、この形で発掘されたものです


遮光土偶もありますし、お宝の連続でした

1時間ほど見学して、疲れたので、喫茶コーナーで
休憩することに・・・
珍しい‘せんべい汁’を見つけたので、体験してみました
あっさりしただし汁で、美味しいせんべいでした


2015/10/26
クラシックホテル 旅
☆よく旅行に行くので、宿泊先の贅沢は言わないのですが
十和田に行くなら、ここに是非と思っていました
昭和14年にオープンした旧館は、国の有形文化財に
指定されています
もはや、玄関としては使用されていませんが・・・

ここから見上げる吹き抜けが、手が込んでいます
秋田中の宮大工の力が結集されたそうです

お部屋から、夕暮れの十和田湖も望めました

0
十和田に行くなら、ここに是非と思っていました
昭和14年にオープンした旧館は、国の有形文化財に
指定されています
もはや、玄関としては使用されていませんが・・・

ここから見上げる吹き抜けが、手が込んでいます
秋田中の宮大工の力が結集されたそうです

お部屋から、夕暮れの十和田湖も望めました


2015/10/25
十和田現代美術館 美術館ギャラリー
☆いつか十和田市現代美術館に行けたらいいなぁ♪
と、願っていました
やっとその願いが叶う時が来ました
世界で活躍する建築家・西沢立衛さんの設計です
無料で楽しめる野外オブジェも多いです

壁には、気になる奈良美智さんの絵もあります
「夜露死苦ガール 2012」
巨大な側面は、「オクリア」ポール・モリソン(英)

こちらは通りから見たカフェです

美術館めぐりも疲れたので、ちょっと休憩しました
絵は、鴻池朋子さん。
床面のデザインは、台湾のマイケル・リンさんです
和風のような?!
金沢21世紀美術館でも、見てました

0
と、願っていました
やっとその願いが叶う時が来ました

世界で活躍する建築家・西沢立衛さんの設計です
無料で楽しめる野外オブジェも多いです

壁には、気になる奈良美智さんの絵もあります
「夜露死苦ガール 2012」
巨大な側面は、「オクリア」ポール・モリソン(英)

こちらは通りから見たカフェです

美術館めぐりも疲れたので、ちょっと休憩しました
絵は、鴻池朋子さん。
床面のデザインは、台湾のマイケル・リンさんです
和風のような?!
金沢21世紀美術館でも、見てました


2015/10/25
十和田市、いずこ 旅
☆青森を旅していて、十和田市の現代美術館に
行きたいと思いましたが、弘前方面からは
八甲田山があるので、近道も無く・・・
思いのほか、遠かったです
やっと着きました
ずっと前には三本木町があり、いろいろ合併して
十和田市になったみたいです

10月初旬B−1グランプリが開かれました
さぞや町おこしになったのでしょうね?

街を
で、走っていると
「あれって、もしや?」
隈研吾さんの特徴が現れています
今年1月に完成した‘十和田市民交流プラザ’でした

困った時の‘○スト’で、少し遅めのモーニングしました
0
行きたいと思いましたが、弘前方面からは
八甲田山があるので、近道も無く・・・
思いのほか、遠かったです
やっと着きました
ずっと前には三本木町があり、いろいろ合併して
十和田市になったみたいです

10月初旬B−1グランプリが開かれました
さぞや町おこしになったのでしょうね?

街を

「あれって、もしや?」
隈研吾さんの特徴が現れています
今年1月に完成した‘十和田市民交流プラザ’でした

困った時の‘○スト’で、少し遅めのモーニングしました
