2015/11/26
びっくりぽん?! 旅
☆旅日記、行ったり来たり・・・
山陽旅の終わりの宿泊地は、京都でした
足は使ったのですが、バスを使う暇も無く
位置がよく分からないまま、帰って来ました
ホテルの前に、堀がありました

朝の散歩で、御所近くまで行って来ました
ホテルの庭先に‘酔芙蓉’が咲いていました

で、写真を見比べてください
視聴率もうなぎ上りみたいですが、朝ドラ「あさが来た」
見てますか?
広岡浅子さんの実家三井家があった場所に建つ
ホテルに一泊して来ました
ここを選んだわけは、平地にある駐車場が広く、、、
無料だったことかな?
ー寸前の宿探し、いつも難航しています
0
山陽旅の終わりの宿泊地は、京都でした
足は使ったのですが、バスを使う暇も無く
位置がよく分からないまま、帰って来ました
ホテルの前に、堀がありました

朝の散歩で、御所近くまで行って来ました
ホテルの庭先に‘酔芙蓉’が咲いていました

で、写真を見比べてください
視聴率もうなぎ上りみたいですが、朝ドラ「あさが来た」
見てますか?
広岡浅子さんの実家三井家があった場所に建つ
ホテルに一泊して来ました
ここを選んだわけは、平地にある駐車場が広く、、、
無料だったことかな?
ー寸前の宿探し、いつも難航しています


2015/11/24
紅葉狩り ランチ
2015/11/24
ミュージアムレストラン 美術館ギャラリー
☆先日、市川の東山魁夷記念館に行って来ました
お気に入りだと言う、友人が誘ってくれました
ドイツ留学の経験もおありとか?
ドイツの家並みをイメージして建てられたそうです

こじんまりした美術館で、1時間ほどで見て廻りました
最近、細かい部分は、この際省略しています
11時半ごろ、早々とレストランに入りました
精養軒の経営で名前は、先生の絵によく登場する
白馬にちなんで「白馬亭」です
暖かい日は、外でもお茶が出来ます

0
お気に入りだと言う、友人が誘ってくれました
ドイツ留学の経験もおありとか?
ドイツの家並みをイメージして建てられたそうです

こじんまりした美術館で、1時間ほどで見て廻りました
最近、細かい部分は、この際省略しています
11時半ごろ、早々とレストランに入りました
精養軒の経営で名前は、先生の絵によく登場する
白馬にちなんで「白馬亭」です
暖かい日は、外でもお茶が出来ます


2015/11/24
東京のおみやげ 自分みやげ
2015/11/24
京都のおみやげ 自分みやげ
☆1ヶ月も前の写真を整理しています
あしからず・・・
以前、知り合いにいただいた五辻の昆布を
思い出して、寄ってみました

京都らしい包装紙にうっとりします

やはり京都、旅心を刺激します

余分に買いましたが、御上げする方が多かったです
なぜか車は、‘近為’の駐車場に入れていました

老舗の暖簾を思い切って開けて、中まで、伺いました

0
あしからず・・・
以前、知り合いにいただいた五辻の昆布を
思い出して、寄ってみました

京都らしい包装紙にうっとりします

やはり京都、旅心を刺激します

余分に買いましたが、御上げする方が多かったです
なぜか車は、‘近為’の駐車場に入れていました

老舗の暖簾を思い切って開けて、中まで、伺いました


2015/11/24
松戸博物館へ 美術館ギャラリー
☆大人の休日チケットで、友人と待ち合わせして
二つの美術館に行きました
二つめは、松戸へ行きました
武蔵野線の駅(新八柱)から、徒歩15分でした
展覧会が開かれる松戸博物館です

1901年生まれの板倉鼎は、才能の開花と同時に
急な病で、パリで28歳の時、客死しました
1908年生まれの妻・須美子も、わずか25歳の若さで
肺結核で亡くなりました
若くして亡くなってしまったふたりの展覧会ですが
100点以上の作品が集まっていました

あの時代、パリ留学も恵まれていますが、ベネチアも
旅行していたのですね〜

エコール・ド・パリを髣髴させるような作調でしょうか?
ローランサンやキスリングを思い出しました

0
二つの美術館に行きました
二つめは、松戸へ行きました
武蔵野線の駅(新八柱)から、徒歩15分でした
展覧会が開かれる松戸博物館です

1901年生まれの板倉鼎は、才能の開花と同時に
急な病で、パリで28歳の時、客死しました
1908年生まれの妻・須美子も、わずか25歳の若さで
肺結核で亡くなりました
若くして亡くなってしまったふたりの展覧会ですが
100点以上の作品が集まっていました

あの時代、パリ留学も恵まれていますが、ベネチアも
旅行していたのですね〜

エコール・ド・パリを髣髴させるような作調でしょうか?
ローランサンやキスリングを思い出しました




2015/11/22
創業300年です お菓子
☆鎌倉には時どき行くので、特におみやげなど
買わないで帰ったりします
今回は、こちらを通るので、買って帰りました
御霊神社の参道にあります
創業300年、6代目が後を継いでいるそうです
‘力餅家’という、力強い文字が似合っています
どなたの揮毫でしょうね?

力餅を1箱、買いました



0
買わないで帰ったりします
今回は、こちらを通るので、買って帰りました
御霊神社の参道にあります
創業300年、6代目が後を継いでいるそうです
‘力餅家’という、力強い文字が似合っています
どなたの揮毫でしょうね?

力餅を1箱、買いました



