2016/9/30
諏訪湖を眺めながら・・・ 旅
☆諏訪湖畔の宿に泊まりました
小雨の朝でしたが、徐々に晴れ間も出てきて
何とか、楽しめました
諏訪湖畔まで徒歩2分位の温泉付きホテルでした

高島城側の夜の風景です

同じく、朝の風景です

朝のレストランからの眺めです


0
小雨の朝でしたが、徐々に晴れ間も出てきて
何とか、楽しめました
諏訪湖畔まで徒歩2分位の温泉付きホテルでした

高島城側の夜の風景です

同じく、朝の風景です

朝のレストランからの眺めです



2016/9/30
35周年アニバーサリー カフェ
2016/9/28
大社せんべい 自分みやげ
☆諏訪の片倉館で、珍しいお煎餅を見つけました
高級そうな値段設定でした
茅野に向うバイパス沿いに、お店が在ると聞きまして

寄ってみることにしました

相客も無く、ガラーンとした店内でした

0
高級そうな値段設定でした
茅野に向うバイパス沿いに、お店が在ると聞きまして

寄ってみることにしました

相客も無く、ガラーンとした店内でした


2016/9/28
信州のおみやげ おみやげ
☆今回は、あまりブラブラする時間も無く、お野菜&
果物などは、買い物するチャンスが無かったです
信州のおみやげ屋さんは、大河ドラマ「真田丸」に
ちなんだ物がたくさん置いてありました
犬の世話を頼んできたので、たまには、こういう
タイプを買ってみました
パッケージが御みやげ、ですね?!

小さなクッキーが並んでいました

信州の気候を生かした寒天作りですが、寒天ぱぱを数種類
買いました〜垂れないハチミツがおススメだそうです

みすず飴本舗のみすず飴も買いました

0
果物などは、買い物するチャンスが無かったです

信州のおみやげ屋さんは、大河ドラマ「真田丸」に
ちなんだ物がたくさん置いてありました
犬の世話を頼んできたので、たまには、こういう
タイプを買ってみました
パッケージが御みやげ、ですね?!


小さなクッキーが並んでいました

信州の気候を生かした寒天作りですが、寒天ぱぱを数種類
買いました〜垂れないハチミツがおススメだそうです

みすず飴本舗のみすず飴も買いました


2016/9/28
タケヤ味噌 自分みやげ
☆諏訪の街歩きは、ひとりで湖畔をブラブラしました
「タケヤみそ」の看板に惹かれ、味噌会館を
覗いてみました
諏訪湖の間欠泉センターのまん前に工場があります

懐かしい‘タケヤ味噌’のホウロウ看板が、入り口に
飾られていました

味噌会館が出来ていました

1970年代、森光子さんの「ひと味ちがいます」という
キャッチフレーズのCMが始まりました

0
「タケヤみそ」の看板に惹かれ、味噌会館を
覗いてみました
諏訪湖の間欠泉センターのまん前に工場があります

懐かしい‘タケヤ味噌’のホウロウ看板が、入り口に
飾られていました

味噌会館が出来ていました

1970年代、森光子さんの「ひと味ちがいます」という
キャッチフレーズのCMが始まりました


2016/9/28
尖石縄文考古館へ 美術館ギャラリー
☆日も短くなり、秋も深まって来ました
じっくり何かに取り組みたいものです
とかなんとか?!
先日の信州旅行で、見たかった国宝の土偶を
二つ見ることが出来ました
後、ひとつの、、函館は遠いなぁ〜
諏訪市から、少し山道を上って、茅野に来ました
やっと、お目当ての場所に着きました

八ヶ岳山麓の美しく豊かな自然を舞台に、今から5000年の昔、
縄文文化が繁栄しました。尖石遺跡はそうした八ヶ岳山麓の
縄文文化を代表する遺跡です。

尖石縄文考古館は、尖石遺跡の出土品をはじめ、2体の国宝
「土偶」(縄文のビーナスと仮面の女神)など、八ヶ岳山麓の
縄文遺跡から発掘された2000点余りの優れた考古資料を
展示しています
入ってみましょう

昭和61年に縄文のビーナス、平成に入って仮面の女神が
発掘されました まだ見つかるかも??!!

国宝・縄文のビーナス

国宝・仮面の女神

0
じっくり何かに取り組みたいものです
とかなんとか?!
先日の信州旅行で、見たかった国宝の土偶を
二つ見ることが出来ました
後、ひとつの、、函館は遠いなぁ〜
諏訪市から、少し山道を上って、茅野に来ました
やっと、お目当ての場所に着きました

八ヶ岳山麓の美しく豊かな自然を舞台に、今から5000年の昔、
縄文文化が繁栄しました。尖石遺跡はそうした八ヶ岳山麓の
縄文文化を代表する遺跡です。

尖石縄文考古館は、尖石遺跡の出土品をはじめ、2体の国宝
「土偶」(縄文のビーナスと仮面の女神)など、八ヶ岳山麓の
縄文遺跡から発掘された2000点余りの優れた考古資料を
展示しています
入ってみましょう

昭和61年に縄文のビーナス、平成に入って仮面の女神が
発掘されました まだ見つかるかも??!!

国宝・縄文のビーナス

国宝・仮面の女神


2016/9/25
諏訪市立美術館 美術館ギャラリー
☆諏訪市で美術館を見学して来ました
昭和18年に作られた片岡製糸の懐古館が美術館に
なりました

レトロな雰囲気が漂っています

開館60周年って、美術館になってからかな?!

小杉小二郎氏は、洋画家・中川一政に師事し、長きにわたる
フランスでの制作により、深みのある色彩で詩情豊かな
絵画世界を生み出している現代洋画家です。
主題は風景や静物が多く、岩彩の使用やガラス絵、
オブジェ、陶芸作品など、多様な表現方法も試み、
とどまることなく制作の幅を広げています
日曜美術館でも紹介され、見てみたいと思っていました
小杉小二郎さんの絵、けっこう気に入ったのもありました
パリや、小樽風景良かったな♪

0
昭和18年に作られた片岡製糸の懐古館が美術館に
なりました

レトロな雰囲気が漂っています

開館60周年って、美術館になってからかな?!

小杉小二郎氏は、洋画家・中川一政に師事し、長きにわたる
フランスでの制作により、深みのある色彩で詩情豊かな
絵画世界を生み出している現代洋画家です。
主題は風景や静物が多く、岩彩の使用やガラス絵、
オブジェ、陶芸作品など、多様な表現方法も試み、
とどまることなく制作の幅を広げています
日曜美術館でも紹介され、見てみたいと思っていました
小杉小二郎さんの絵、けっこう気に入ったのもありました
パリや、小樽風景良かったな♪

