2017/3/27
お取り寄せ いただきもの
☆何かの得点が溜まったとかで、誰かが
こちらをリクエストしました
3月下旬になりましたが、寒い日もありまして
戴いたのは、お鍋にぴったりの夜でした
舞の海さん監修のちゃんこ鍋セットにしました

0
こちらをリクエストしました
3月下旬になりましたが、寒い日もありまして
戴いたのは、お鍋にぴったりの夜でした
舞の海さん監修のちゃんこ鍋セットにしました


2017/3/27
富山環水公園スタバへ カフェ
☆以前、富山に旅行に行った友人から
‘世界一美しいスタバ’からという、
メールが届きました
以来、世界一美しいスタバを忘れることが
出来なくて・・・
今回の富山の旅、宿泊先の黒部から、真っ先に
こちらのスタバに向いました
水辺の環水公園に、それらしいスタバを見つけましたが
駐車場が満車で、落ち着くまで時間がかかりました

いつ頃、整備されたのでしょうか?
タワーブリッジ風?

まずは、下の歩道から見上げてみました
ー水辺空間の豊かさと、富山の自然と富岩運河の歴史を
活かした造りの富岩運河環水公園内にあり、公園内に
広がる芝生や遊歩道では、ご家族や愛犬との散歩など
を楽しまれています(HP参照)
世界一という称号は、、、すでに他店のものらしい
のですが、美しい水辺の風景に溶け込んだ素敵なお店でしたよ

弱小ブログ、お借り画像をお許しください

マジックアワーが特に美しいらしいです

0
‘世界一美しいスタバ’からという、
メールが届きました
以来、世界一美しいスタバを忘れることが
出来なくて・・・
今回の富山の旅、宿泊先の黒部から、真っ先に
こちらのスタバに向いました
水辺の環水公園に、それらしいスタバを見つけましたが
駐車場が満車で、落ち着くまで時間がかかりました

いつ頃、整備されたのでしょうか?
タワーブリッジ風?

まずは、下の歩道から見上げてみました
ー水辺空間の豊かさと、富山の自然と富岩運河の歴史を
活かした造りの富岩運河環水公園内にあり、公園内に
広がる芝生や遊歩道では、ご家族や愛犬との散歩など
を楽しまれています(HP参照)
世界一という称号は、、、すでに他店のものらしい
のですが、美しい水辺の風景に溶け込んだ素敵なお店でしたよ

弱小ブログ、お借り画像をお許しください

マジックアワーが特に美しいらしいです


2017/3/26
富山のおみやげ おみやげ
☆相変わらず、肌寒い日が続いています
今日はひさびさ、晴天の空が見られたので
先週の富山の旅、ほとんど一日で駆け抜けて来ました
ゆえ、ゆっくりおみやげを買う時間も無く・・・
最後SAで、チラッと時間がありましたが、あえて
買いたい物があったかどうか?!
富山名物・ますの寿司を買いました
各社、種類が多くて迷っちゃいます


これを切り分けていただきました

富山は、蒲鉾でも有名です
0
今日はひさびさ、晴天の空が見られたので

先週の富山の旅、ほとんど一日で駆け抜けて来ました
ゆえ、ゆっくりおみやげを買う時間も無く・・・
最後SAで、チラッと時間がありましたが、あえて
買いたい物があったかどうか?!
富山名物・ますの寿司を買いました
各社、種類が多くて迷っちゃいます


これを切り分けていただきました

富山は、蒲鉾でも有名です

2017/3/26
たまには駅前旅館へ 旅
☆このところ、全国的に3月初旬の気温だそうですが
暑がりで寒がりの私「寒い、寒い」と、連発の日々でした
が、一週間前のお彼岸の頃、富山の気温は16度でした
立山連峰の眺望こそ残念でしたが、旅を楽しむことが
出来ました
なかなか旅のプランが立てられず、直前に宿を探したので
ビジネス旅館になりました
北陸新幹線が開通して、黒部宇奈月駅が出来ました
こちらは、旧北陸線の黒部駅です
ロマンの風とかいう第三セクターが運営しています

駅までトボトボ歩いてみると、ちょうど電車が出発
するところでした

早朝の黒部駅前の様子です

0
暑がりで寒がりの私「寒い、寒い」と、連発の日々でした
が、一週間前のお彼岸の頃、富山の気温は16度でした
立山連峰の眺望こそ残念でしたが、旅を楽しむことが
出来ました
なかなか旅のプランが立てられず、直前に宿を探したので
ビジネス旅館になりました
北陸新幹線が開通して、黒部宇奈月駅が出来ました
こちらは、旧北陸線の黒部駅です
ロマンの風とかいう第三セクターが運営しています

駅までトボトボ歩いてみると、ちょうど電車が出発
するところでした

早朝の黒部駅前の様子です


2017/3/23
三回目のお蕎麦屋さんへ 麺類系
☆故郷の町が近づいて来ました
米山だと思います、かな?

お蕎麦です
おかずは好きなだけ運んで来ました

この日は運よく、開店2周年記念のサービスデーに
ぶつかりました

本日の目玉は、これかな♪
国内産だそうです
ブラットオレンジ、初めて見ました

0
米山だと思います、かな?

お蕎麦です
おかずは好きなだけ運んで来ました

この日は運よく、開店2周年記念のサービスデーに
ぶつかりました

本日の目玉は、これかな♪
国内産だそうです
ブラットオレンジ、初めて見ました


2017/3/23
道の駅 良寛の里わしま たべもの
☆お彼岸の旅、早朝に家を出たので
少し、休憩を挟みながら進みました
第一の休憩は・・・
良寛さんの時代に建てられた民家を移築した交流館です

内部は、こんな空間になっています

時節柄、月遅れのおひなさまが迎えてくれました

0
少し、休憩を挟みながら進みました
第一の休憩は・・・
良寛さんの時代に建てられた民家を移築した交流館です

内部は、こんな空間になっています

時節柄、月遅れのおひなさまが迎えてくれました


2017/3/23
富山ガラスの美術館へ 美術館ギャラリー
☆お彼岸のお墓参りに行って来ました
ついでに、隣県に足を伸ばしてみました
評判は聞いてはいましたが、実際行ってみると
インパクト大でした
隈研吾さん設計のTOYAMAキラリ、ガラスの美術館と
富山市立図書館、地銀が入った複合ビルです
外装も人目を引きます
御影石、アルミ、ガラスを使っているそうです

斜めの交差点から撮って来ました

館内もおしゃれ?6階までの吹き抜け空間と木材の
使い方は、隈さん流?

常設展だけなら200円で美術館の体験が出来ます

0
ついでに、隣県に足を伸ばしてみました
評判は聞いてはいましたが、実際行ってみると
インパクト大でした
隈研吾さん設計のTOYAMAキラリ、ガラスの美術館と
富山市立図書館、地銀が入った複合ビルです
外装も人目を引きます
御影石、アルミ、ガラスを使っているそうです

斜めの交差点から撮って来ました

館内もおしゃれ?6階までの吹き抜け空間と木材の
使い方は、隈さん流?

常設展だけなら200円で美術館の体験が出来ます

