2018/4/27
佐川美術館&カフェ 美術館ギャラリー
☆あまり、細かい計画を立てずに、関西を廻りました
最後も、どこかのチラシ情報で、ここに決めました
佐川美術館は、2度目の訪問になります

琵琶湖のほとりにありますが、まるで水の中に建っている
ような佇まいの美術館です

ルドルフ2世のコレクション、東京開催もありましたね?

アルチンボルトの作品が、目玉でしょうか?
この作品は、来ていませんでしたが、撮影可でした

常設展の平山郁夫さん、佐藤忠良さんの作品まで
くまなく見ている連れを待っているにも疲れました
わたし、、、だんだん集中力が落ちて来てしまいます
で、お先にカフェで休むことにしました
0
最後も、どこかのチラシ情報で、ここに決めました
佐川美術館は、2度目の訪問になります

琵琶湖のほとりにありますが、まるで水の中に建っている
ような佇まいの美術館です

ルドルフ2世のコレクション、東京開催もありましたね?

アルチンボルトの作品が、目玉でしょうか?
この作品は、来ていませんでしたが、撮影可でした

常設展の平山郁夫さん、佐藤忠良さんの作品まで
くまなく見ている連れを待っているにも疲れました
わたし、、、だんだん集中力が落ちて来てしまいます
で、お先にカフェで休むことにしました

2017/10/22
樹下美術館&カフェ 美術館ギャラリー
☆行ったり来たりの覚書きブログですが
9月の親戚旅行の帰り、ふと思い出して
個人美術館に寄ってみました
上越市犀潟にある美術館です
齋藤三郎氏の陶磁器と倉石隆氏の絵画を
常設展示しています
こちらは陶芸家・斉藤三郎さんのコーナーです

こちらは、入り口にある倉石隆さんの絵画です

そして、半地下みたいに少し下がった地形にある
カフェでひと休みしました

0
9月の親戚旅行の帰り、ふと思い出して
個人美術館に寄ってみました
上越市犀潟にある美術館です
齋藤三郎氏の陶磁器と倉石隆氏の絵画を
常設展示しています
こちらは陶芸家・斉藤三郎さんのコーナーです

こちらは、入り口にある倉石隆さんの絵画です

そして、半地下みたいに少し下がった地形にある
カフェでひと休みしました


2017/7/10
遅れた理由・・・ 美術館ギャラリー
☆暑い日が続きます
被災地の状況も気になりますが・・・
先日の上京は、大宮までノンストップの新幹線に
乗りました
11時前に、東京駅に着いて、いざ?!
日曜美術館で紹介されていた‘茂田井武展’が
気になって、石神井の「いわさきちひろ美術館」へ
向ってしまいました
東京駅から、1時間くらい掛かりました

小雨の中、そぞろ歩きでようやく到着です

もともといわさきちひろが住んでいた場所に作られた
美術館です

奈良美智さんが、尊敬するような画家ってどんな人かなぁ〜
東京生まれですが、関東大震災で焼け出され、、、
20歳の時、単身パリに向ったそうです

0
被災地の状況も気になりますが・・・
先日の上京は、大宮までノンストップの新幹線に
乗りました
11時前に、東京駅に着いて、いざ?!
日曜美術館で紹介されていた‘茂田井武展’が
気になって、石神井の「いわさきちひろ美術館」へ
向ってしまいました
東京駅から、1時間くらい掛かりました

小雨の中、そぞろ歩きでようやく到着です

もともといわさきちひろが住んでいた場所に作られた
美術館です

奈良美智さんが、尊敬するような画家ってどんな人かなぁ〜
東京生まれですが、関東大震災で焼け出され、、、
20歳の時、単身パリに向ったそうです


2017/3/23
富山ガラスの美術館へ 美術館ギャラリー
☆お彼岸のお墓参りに行って来ました
ついでに、隣県に足を伸ばしてみました
評判は聞いてはいましたが、実際行ってみると
インパクト大でした
隈研吾さん設計のTOYAMAキラリ、ガラスの美術館と
富山市立図書館、地銀が入った複合ビルです
外装も人目を引きます
御影石、アルミ、ガラスを使っているそうです

斜めの交差点から撮って来ました

館内もおしゃれ?6階までの吹き抜け空間と木材の
使い方は、隈さん流?

常設展だけなら200円で美術館の体験が出来ます

0
ついでに、隣県に足を伸ばしてみました
評判は聞いてはいましたが、実際行ってみると
インパクト大でした
隈研吾さん設計のTOYAMAキラリ、ガラスの美術館と
富山市立図書館、地銀が入った複合ビルです
外装も人目を引きます
御影石、アルミ、ガラスを使っているそうです

斜めの交差点から撮って来ました

館内もおしゃれ?6階までの吹き抜け空間と木材の
使い方は、隈さん流?

常設展だけなら200円で美術館の体験が出来ます


2017/3/20
マリメッコ展 美術館ギャラリー
☆新春まで、渋谷のBunkamuraで開かれていた
「マリメッコ展」が当地にやって来ました
気になるので、やっぱり行くしかない(
)
会期は6月までですが、思い立ったら早めに♪
市内一高いビルの5階にある美術館です

薄曇の寒い一日でした

カメラOKの場所です

0
「マリメッコ展」が当地にやって来ました
気になるので、やっぱり行くしかない(

会期は6月までですが、思い立ったら早めに♪
市内一高いビルの5階にある美術館です

薄曇の寒い一日でした

カメラOKの場所です


2017/2/8
原美術館へ 美術館ギャラリー
☆行ってみたいと思いつつ、何年経ったことでしょう
今回ようやく行くことが出来ました
なぜ行けなかったか?
1、現代美術なので、ちょっと引けた内容が多かった
2、駅から遠い
遠退いていたのは、この2点かな?
品川駅から、バスに乗ると歩かなくて済みそうですが
頻繁には、バスが来なかったので、トボトボ歩きました
ゆっくりキョロキョロしていたので、15分以上掛かった
と思います
昭和13年、和光の設計でも有名な渡辺仁の作品です
原財閥のお屋敷でした
アールデコ風になっています

この先は、カメラNGでした

白い壁に、何か書かれています・・・
読んでません・・・

中の様子など、以下、お借り画像して来ました
芝生も写しちゃいけないそうです

今回の展覧会は、ニューヨーク在住のエリザベス・ペイトン
1964年生まれだそうです

40点余りの作品のほとんどが、こういった人物でした

少しだけ、花の絵もありました

まったく知らない画家でしたが、けっこう好きな絵もあった
ような気がします

疲れたので、併設のカフェでお茶してみました
0
今回ようやく行くことが出来ました
なぜ行けなかったか?
1、現代美術なので、ちょっと引けた内容が多かった
2、駅から遠い
遠退いていたのは、この2点かな?
品川駅から、バスに乗ると歩かなくて済みそうですが
頻繁には、バスが来なかったので、トボトボ歩きました
ゆっくりキョロキョロしていたので、15分以上掛かった
と思います
昭和13年、和光の設計でも有名な渡辺仁の作品です
原財閥のお屋敷でした
アールデコ風になっています

この先は、カメラNGでした

白い壁に、何か書かれています・・・
読んでません・・・

中の様子など、以下、お借り画像して来ました
芝生も写しちゃいけないそうです

今回の展覧会は、ニューヨーク在住のエリザベス・ペイトン
1964年生まれだそうです

40点余りの作品のほとんどが、こういった人物でした

少しだけ、花の絵もありました

まったく知らない画家でしたが、けっこう好きな絵もあった
ような気がします

疲れたので、併設のカフェでお茶してみました

2016/12/11
「美術家の青春」展へ 美術館ギャラリー
☆先日の記念日、ついでなので併設の美術館も
見学して来ました
万代島美術館で開かれていました
ヴァロットロンの版画かな?ナビ派、けっこう好きです

難波田史男さんは、30代の初め、フェリーからの
転落事故で、早世されました 自死だったような?
優しい絵が残されていますが、そんなことを思って
見ていると、胸が痛くなりました
県内に相澤コレクションと言うのがあって、まとまって
収集されたようです
ー特集展示として、32歳で亡くなった難波田史男の作品を
まとめてご覧いただきます。詩情豊かなその世界は
「青春」をテーマにした本展にふさわしく、みずみずしい
色彩と線描をたっぷりと味わっていただくことができます

0
見学して来ました
万代島美術館で開かれていました
ヴァロットロンの版画かな?ナビ派、けっこう好きです

難波田史男さんは、30代の初め、フェリーからの
転落事故で、早世されました 自死だったような?
優しい絵が残されていますが、そんなことを思って
見ていると、胸が痛くなりました
県内に相澤コレクションと言うのがあって、まとまって
収集されたようです
ー特集展示として、32歳で亡くなった難波田史男の作品を
まとめてご覧いただきます。詩情豊かなその世界は
「青春」をテーマにした本展にふさわしく、みずみずしい
色彩と線描をたっぷりと味わっていただくことができます

