今日は梅雨の晴れ間か、
。
午前中の用事を済ませ、14時過ぎから散策に。。。
麓の人に登山口を尋ねると、「頂上手前まで別荘や住宅が建っているので、ほとんど

で行けますよ」とのことで、ラッキーと思い、即出発。
「秋津富士」
正面の木が見みえているところが頂上です。
つづら折りの山道を上ること約5〜6分。登山口に到着。
道中の山の斜面には、個人の別荘や会社の保養所が数多く建っており、僅かですが、人も住んでおられました。しかし、ほとんどの建物は使用してない状態又は売り物件になっていました。・・・バルブ期の賜物??
途中の登山道は粘土質でよく滑ります

(

)の後の登山は要注意。
今日は体調が悪いのか、三草山登山と距離も勾配も比較にならないほど楽勝なのに、何ぜかしんどい・キツイです。風も全然無く、暑さのせいかも。
約10分強で頂上に到着。風もなく、

2
頂上も平坦地ではなく、こんもりして狭いです。
麓から見えた木々。
北東・ウッディ方面
東・六甲山系
南東・東条町天神
南・東条湖
西・正面向こうに三草山
北西・○○山系???
丁度、東条湖を挟んで西に三草山、東に秋津富士という位置のため、頂上からのパノラマはさほど変った感じはしませんでした。
南斜面にあり、この辺りを見渡すとあちこちに石が散らばっており、群集墳らしいです。
横穴式石室から頂上にかけての
円墳。
6世紀後半の横穴式石室
奥行が結構あり、中は真っ暗で様子が分かりませでした。

の日は暑いけれど、足場や眺めは良好。今日も風が吹いていたら、最高の登山日和だったでしょう。
PS:
今日の登山道は

にとって楽なコース。
足腰の負担も少なく、マイペースで登っていました。

5