三田のはげおとん
ご訪問誠に有難うございます。
神社・仏閣や巨樹・銘木などの散策及び紹介を中心に、日々の出来事を徒然に思うがままに書き込んでいます。
カレンダー
2012年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
神社 (72)
仏閣 (87)
兵庫の巨樹・巨木100選 (61)
その他の巨樹・巨木 (76)
天然記念物(樹は除) (8)
名勝・名所・旧跡 (56)
城・城跡 (11)
歴史・伝説上の人物 (9)
記念館・資料館 (5)
祭祀・儀式 (25)
雑 (429)
スナップ (86)
桜 (58)
紅葉 (69)
四季の草花 (78)
和食 (47)
洋食他 (33)
中華 (11)
カフェ(軽食含) (7)
各菓子・パン (15)
各種店舗 (10)
行事・イベント (40)
スポーツ (42)
温泉 (6)
旅行 (10)
レジャ-施設 (1)
各種公園 (11)
鳥・動物 (1)
山・登山 (3)
過去ログ
2021年
1月(4)
2020年
1月(3)
2月(3)
3月(5)
4月(9)
5月(19)
6月(3)
7月(4)
8月(4)
9月(5)
10月(4)
11月(6)
12月(3)
2019年
1月(3)
2月(4)
3月(6)
4月(8)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(2)
11月(10)
12月(2)
2018年
1月(4)
2月(4)
3月(6)
4月(5)
5月(4)
6月(4)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(3)
11月(10)
12月(5)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(9)
5月(12)
6月(5)
7月(4)
8月(3)
9月(6)
10月(8)
11月(9)
12月(4)
2016年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(6)
5月(12)
6月(7)
7月(2)
8月(7)
9月(7)
10月(12)
11月(14)
12月(4)
2015年
1月(6)
2月(3)
3月(4)
4月(7)
5月(7)
6月(5)
7月(7)
8月(9)
9月(6)
10月(20)
11月(16)
12月(7)
2014年
1月(5)
2月(6)
3月(7)
4月(5)
5月(5)
6月(2)
7月(3)
8月(3)
9月(3)
10月(4)
11月(4)
12月(1)
2013年
1月(18)
2月(14)
3月(15)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(4)
10月(7)
11月(14)
12月(6)
2012年
1月(15)
2月(19)
3月(16)
4月(25)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(11)
9月(16)
10月(13)
11月(21)
12月(14)
2011年
1月(26)
2月(27)
3月(28)
4月(22)
5月(21)
6月(16)
7月(19)
8月(13)
9月(18)
10月(18)
11月(14)
12月(15)
2010年
1月(27)
2月(25)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(29)
7月(26)
8月(28)
9月(25)
10月(29)
11月(29)
12月(27)
2012/11/30
「上板井のイチョウ @ 篠山市」
その他の巨樹・巨木
≪28日の続編≫
「他の巨樹&銘木」 NO.45
巨木 「上坂井のイチョウ」
(2012.11.28 撮影)
//
・所在地/篠山市上板井292番地の西隣り(天満神社の南)
・幹周/4.2m
・樹高/15m
・推定樹齢/不明
篠山の他地域では、イチョウの樹はまだまだ黄葉を付けていますが、残念ながら、この樹だけは全て落葉していたため、目標が無く、探すのに苦労しました。
落下した銀杏の独特の臭いにはいつも参ります。
靴の裏に付いた臭いは、車内にも充満してそりゃ大変です。
目通り付近から三又になり、太く広がり、長く伸びた一部の小枝はまるで柳の枝のように垂れ下がり、円を描くように美しい樹形を保っています。
黄葉シーズンには、竹藪の緑を背景にきっと素晴らしい光景が見られたことでしょうね。
来年再チャレンジする価値は十分ありますね。
この後、ほんの少し南下したところに、以前散策した古木で立派な公孫樹があるので、時間の都合上、道路脇から眺めることにしました。
「川内多多奴比神社の公孫樹」
前回の訪問
南面の葉は一部落葉していますが、北面は今が見頃です。
上板井のイチョウもこれくらい黄葉を付けていてくれたら良かったのに・・・なぜ、これだけ落葉の時期が違うのかなぁ?
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/29
「篠山小のプラタナス @ 篠山市」
その他の巨樹・巨木
≪28日の続編≫
「他の巨樹&銘木」 NO.44
「篠山小学校のプラタナス」
(2012.11.28 撮影) (曇時々晴)
・所在地/篠山市北新町(篠山城跡の中)
・幹周/2.5m
・樹高/10m
・推定樹齢/100年以上
運動場のの南端に位置しています。
北側面
南側面
子供たちなら入れる位の空洞になっています。
樹はほとんど落葉し、実のみがぶら下がっている状態。
さすが大きいです。
校舎の西側には篠山城蹟と石垣。
長い歴史ある小学校ですので、周辺にも多くの巨樹が植わっています。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/28
「医王寺のラッパイチョウ @ 篠山市」
その他の巨樹・巨木
「他の巨樹&銘木」 NO.43
・兵庫県指定天然記念物
・兵庫県指定郷土記念物
「医王寺(いおうじ)のラッパイチョウ」
(2012.11.28 撮影) (曇時々晴)
・所在地/篠山市北155−3
・幹周/2.3m
・樹高/25m
・推定樹齢/300年
このイチョウの樹は普通の葉に混じり、
ラッパ型(ロート型)
の葉が各枝に1割程付くそうで、他に
オハツキ型(お葉付き・葉の上に実を付ける)
、
傘型
と奇形葉の種類を多く持つイチョウの変種で、これらの葉はイチョウの原始葉と考えられているそうです。
偶然か、小さな実がラッパ型イチョウに入り込んでいますw
乾燥or枯れてきたのか?一部が弾けて葉もあります。
見つけた形の違うものを並べてみました。
「オハツキ型」は踏まれてバラバラになって閉まったのか、あるいは拾われて無かったのか、残念ながら見つけることが出来ませんでした
この種の葉は黄葉になる前に落ちるみたいですね?
お借りしたオハツキ型イチョウの画像です。
本当に奇形です。
こんな、状態の葉を見たかったなぁ。。。
自然界の不思議・力と言おうか、本当に珍しいイチョウの樹す。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/27
「晩秋の里山 @ 神戸市北区」
紅葉
「里山の紅葉」
(2012.11.25 撮影)(快晴)
健気に花を咲かせています。
お米の収穫も終わり、野焼きの白煙が緩やかに、里山の紅葉をすり抜くように流れ、冬の到来を告げています。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/26
「大歳神社の千年藤 @ 宍粟市」
兵庫の巨樹・巨木100選
≪山崎町散策の続編≫
「ひょうごの巨樹・巨木100選」 NO.34
巨樹 「大歳(ださい)神社の千年藤」
(2012.11.21 撮影)
・所在地/ 宍粟市山崎町上寺122番地
・幹周/ 3.24m
・推定樹齢/ 1000年
この藤は「天徳4年(960年)上寺部藩の与右衛門が植樹した」と云われ、地元では、通称「千年藤」と呼ばれ大切に管理されています。
鳥居から見ると、境内全体が藤棚で覆われています。
境内からは藤棚で社殿の上部が見えません。
藤樹は大小2本あり、昔は花房が1.5m位あったそうですが、今は1m位だそうです(地元・談)
満開で藤のよい香りが漂う時期に再度訪れたいですね。
でも、今の時期は枝振りが鮮明に確認できるので良かったと思います。
また、境内の地面は板で覆われています。なぜ・・・?
まるでタコの足の如く・・・
1000年という時の長さを感じさせる幹周り。
亀座
藤娘
藤房をバックにしたら絵になる事でしょう。
撫で七福神
慌ただしい散策でしたが、予定していた全ての目的地にも行くことが出来、その上、素晴らしい紅葉も見られ、至福のひと時を送ることが出来ました
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/25
「與位神社のイチイガシ @ 宍粟市」
兵庫の巨樹・巨木100選
≪山崎町散策の続編≫
「ひょうごの巨樹・巨木100選」 NO.33
・イチイガシとしては兵庫県内で第1位
巨樹 「與位神社のイチイガシ」
(2012.11.21 撮影)
→
・所在地/兵庫県宍粟市山崎町与位
最初は社殿の周辺にあると思い、あちこち探しましたが、見つからなかったので、敷地内を一回りすると南側の道路際にありました。
大枝は適度に伐られていますが、傷んだ箇所も無く、天に向かって力強く伸びています。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/24
「與位神社 @ 宍粟市」
神社
岩上神社を後に、次なる巨樹を求め来た道をUターンし、揖保川沿いのR29号線(因幡街道)を少し北に走り、與位神社に向かいます。
≪山崎町散策の続編≫
イチイガシの巨樹が自生する
式内社 「與位(よい)神社」
・所在地/兵庫県宍粟市山崎町与位
駐車場に植わっている黄金に色付いた銀杏の木が迎えてくれました。
神社境内地は太くて、高い巨樹に覆われて、昼間でも少し薄暗い。
まさに「鎮守の杜」に相応しい。
拡大して見てくださいませ。
大スギが立ち並ぶ参道を進みます。
拝殿
本殿
・市の天然記念物
推定樹齢400年の大スギ(御神木)
ヤブツバキ?のいい香りがします。
神殿裏に真っ二つに割れた木がありました。
左は枯れていますが、右は葉を付けて元気そう。
1
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/23
「岩上神社の磐座 @ 宍粟市」
名勝・名所・旧跡
今日は夜中からの雨〜曇りと昨日とうって変った寒い一日です。
≪山崎町散策の続編≫
「岩上神社の磐座」 (いわくら)
磐座
とは
古神道における、岩に対する信仰のこと。あるいは、信仰の対象となる岩そのもののこと。
社殿向かって左隣に、ご神体である大きな岩(磐座)があり、注連縄が回されていますが、正面以外は、切れて落ちたり、無くなっていました。
正面
右側面
注連縄
が切れて地面に落ちています。
後方
左側面の一部から後方
一部分は渓谷の中に入っています。
まさに、「ご神体」にふさわしい巨岩です。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/22
「岩上神社 @ 宍粟市」
神社
今日は朝方曇りがちでしたが、その後、陽光が差し、比較的穏やかな暖かい一日でした。
≪山崎町散策の続編≫
「岩上神社」
・所在地/兵庫県宍粟市屋正樹町上ノ
拡大して見て下さいませ。(なぜ、このような山深くに鎮座しているかが理解出来ます)
↓
一の鳥居
鳥居の左柱で夫婦スギが隠れてしまいました
石畳の参道を上ります。
二の鳥居
落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら上っていきます。
左下方の素晴らしい渓谷を眺めながら進みます。
杉木立に出ます。
これらの杉も結構巨木です。
二代目夫婦スギになるよう、頑張れ。
最高のロケーション。
今年の紅葉は例年より綺麗だそうです。
この時期にしては水量が多いですね。
この辺りに来ると、由緒のとおり、大きな石がいたるところに見られます。
何か建物が見えてきました。
美しい景色に見惚れて、疲れも感じず到着しました。
社殿左奥に見えるのが
御神木
です。
ここ境内も落ち葉で埋め尽くされています。
社殿の規模はさほど大きくはありませんが、彫り物などもなかなか凝っている上、傷んだ箇所もなく、しっかり管理された立派な建物です。
正面左手に巨大な大岩
磐座
が鎮座してます。
慶長年間、池田輝政が姫路城を築く際、供木を強要、天守閣の真柱に使用した。
其の木片が帰り、切株に付着し萌芽した。
現今
芽生の神木
として崇め来ているそうです。
本当にこの渓谷と紅葉は見ものです。
夏も森林浴に最適では・・・
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/21
「岩上神社の夫婦スギ@宍粟市」
兵庫の巨樹・巨木100選
昼前に急遽、巨樹の散策に出かけることにしました。
本当は今が見頃の佐用町の銀杏そして国・天然記念物の大ムクを見に行きたかったが、時間が足りず、山崎町の巨樹3本にしました。
中国道山崎ICを下りて、少し因幡街道を北に走り、それから右折し、揖保川の支流である伊沢川を左手に眺め、ひたすらR429線を、山に向かって奥へ奥へと進みます。幅員が十分ある山道に入ると、綺麗に染まった紅葉と豊富な水流のある渓谷が見られます。
そして、思ったより結構広い駐車場に着きました。
目前には、左方に素晴らしい渓谷、中央に目的の夫婦スギ、右前方に「岩上神社」の第1鳥居を見ることが出来ますが、写真センスの無さで、1画像に収められませんでした。情けない
駐車場から見た紅葉。
駐車場入口から、神域に入るそうです。
あちこちの山の法面から清流が湧き出ています。
渓谷の本流
岩に落ちた紅葉と清流の白、岩の苔・・・素晴らしい。
「ひょうごの巨樹・巨木100選」 NO.32
・兵庫県指定文化財(昭和61年3月25日 指定)
巨樹 「岩上神社の夫婦スギ」
(2012.11.21 撮影)
//
・所在地/兵庫県宍粟市山崎町上ノ(岩上神社入口)
・根周/13m
・幹周/8.3m
・樹高/45m
・枝振/東西22m、南北16.5m
右手に参道の脇にある石燈籠がちょっとだけ写っています。
左の道は神社まで続いています。
2本とも、天に向かって真っすぐ伸びています。
この後、250m上に鎮座する「岩上神社」に参拝します。
1
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/18
「一斉清掃」
行事・イベント
今日は先週に行われる予定だった、年2回の自治会主催の一斉清掃が雨の為、今日に順延されました。
子供から大人まで総出の世帯もある反面、諸事情(この地域は共稼き世帯も多い)があるのか、残念ながら不参加の世帯もありました。
田舎育ちの私には、地域の行事に不参加なんて考えられません・・・(田舎では仕事より付き合いの方が第一優先ですから)
時代と共にこれらの精神も変りつつあるのでしょうか。。。残念・寂しい限りです。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/11/17
「竹之内隕石 @ 朝来市」
名勝・名所・旧跡
今日は雨の一日となりました。今月は本当によく降ります。
夕方から、恒例の従姉妹会がおじさん宅であり、最高の猪肉でぼたん鍋を堪能しました。
おじさん、いつもありがとうございます。
「糸井の大カツラへ行く途中の山間の集落に
「隕石落下日本第1号発見地」
の看板を見つけました。
「竹之内隕石」
・所在地/朝来市和田山町竹之内
隕石は1880年(明治13年)2月18日午前5時30分頃に大きな火の玉が尾を引きながら、南から北に向ってに飛んで来て、一大音響とともに記念碑の前の田んぼに落下した。
この光芒は兵庫、大阪、京都の三府県でも観測された。
重さは718.7g
落下地点の字名を取って、「竹ノ内隕石」と命名。
落下百年を記念して建立された。
1
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/16
「小春日和」
雑
今朝は放射冷却?の影響か、全国的に今年一番の冷え込みとなりましたが、その分、日中は本当に風・雲もなく、小春日和の暖かい一日でした。
しかし、この天気も夜半くらいまでで、明日はまたまた強風・雨・低温の荒れた日になりそうです。
この一週間は晴れと雨の日が交互にやって来てます。
早く、安定した天気になって欲しいものです。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/14
「寒いです」
雑
今日は西風が強く、外気は昨日までと違い、かなり下がりました。
寒いのが苦手な私にとって嫌な季節になりつつあります。
しかし、この冷え込みで周辺の里山の木葉はより一層色づくことでしょう。
皆さん、短い秋をご堪能下さいませ。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/12
「圧巻の紅葉・高山寺 @ 丹波市」
紅葉
今日は、昨日の風雨が嘘のような素晴らしい秋晴れの一日です。
≪10日の続編≫
糸井の大カツラ〜海鮮せんべい館に寄った後、少し時間があったので、氷上町の紅葉が綺麗と言われる寺に行くことにしました。
高源寺(青垣町)・圓通寺(氷上町)・石龕寺(山南町)
の三ヶ寺は丹波紅葉三山として紅葉の名所ですが、私は、あえてこれらの寺の紅葉狩りをやめて、隠れ名所と言われている寺に紅葉を期待して行くことにしました。
「弘浪山 高山寺」
(2012.11.10 撮影)
(曇時々晴)
・所在地/丹波市氷上町常楽50−1
(2012.11.10 撮影)
(
)
鮮やかな朱色の仁王門が出迎えてくれます。
仁王門から本堂までの参道は紅葉のトンネルで続いています。
まるで額縁に入った絵画のようです。
参道右手は少し早いようですが、紅葉と緑のマッチングもなかなか見応えがあります。
両再度が同時に紅葉し、天気も秋晴なら、参道を覆う真っ赤に燃える紅葉がもっと冴え、素晴らしい光景で感動することでしょうね。
釣鐘堂と紅葉
本堂手前
こんな素晴らしい紅葉を拝見出来た上、入山料も駐車場も無料でしたので、その分お賽銭をはりこみましたw
本堂を後に参道を戻ります。
仁王門の朱色に負けない鮮やかな紅葉の色彩。
駐車場も砂利で整備されており、その周辺の紅葉も綺麗です。
山の緑をバックに紅葉が映えます。
周辺の山々を見る限り、紅葉の見頃はもう少しといったところですが、この寺はほとんどの樹木がもみじ系ですので、紅葉狩には丁度見頃では。
我々の期待に十分応えてくれましたね。
三大寺より紅葉の色彩やロケーションを考えると上のように思いました。
また、駐車場も含め、境内はよく清掃されてゴミ一つなく、本当に綺麗で心が癒されました
4
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
アクセスランキング
よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
1/14
天津神社 @ 三木市
1/12
今年一番の積雪
1/8
厳しさ増す寒さ
1/1
謹賀新年
12/25
大晦日から寒波襲来
12/24
久し振りのお湿り
12/13
喪中葉書が届いて思うこと
11/29
今年最後の紅葉狩り
11/27
晩秋の東光寺
11/20
行列の出来る店でお馴染みのマイスターの巻き寿司
11/14
久し振りのランチ
11/12
寂しい秋になりそうです
11/5
紅葉・石峯寺
10/20
汗ばむほどの秋晴れ
10/7
忘れた頃に厄介者が。。。
最近のコメント
2/27
お返事ありがとうご…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/24
たぬきち様へ はじ…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/23
はじめまして。菜の…
on
菜の花畑 @ 三木市
7/26
岡田親彦さんへ 初…
on
六本柳 @ 篠山市
7/26
篠山市のおもしろゼ…
on
六本柳 @ 篠山市
teacup.ブログ “AutoPage”