昨日〜今日と本当にスカッとした快晴の日。。。
昨日は休日だったので、以前から拝観したかったお寺に行って来ました。
・朝光寺の本堂(加東市)、浄土寺の本堂 (小野市)、一乗寺の三重塔(加西市)と共に、国宝の本堂と太子堂を有する由緒ある寺。
・聖徳太子ゆかりの寺。
・通称、 「刀田の太子さん」・「播磨の法隆寺」とも呼ばれている寺。
「鶴林寺」 (かくりんじ) (2012.11.8 撮影)
・所在地/加古川市加古川町北在家424番地
・山号/刀田山
・宗派/天台宗
・本尊/薬師如来・愛太子観世音菩薩
・創建年/伝・589年(崇峻天皇2年)
・開基/伝・聖徳太子
・拝観時間/通常→9:00〜16:30
・拝観料/通常→入山料・大人 500円、小中学生 200円
・電話/079−454−7053
寺の伽藍配置は、本堂・太子堂・仁王門・三重塔・常行堂・鐘楼など広い境内の中に美しく配置されています。
今、
「国宝・太子堂再建900年記念並びに鶴林寺新宝物館開館記念特別展」が開催中。
兵庫県最古の建造物である
「国宝・太子堂」が再建900年を迎えるに併せて
「新宝物館」が完成し、開館特別展並びに本堂秘仏(本来、60年に一度御開帳される)本尊・薬師如来慶讃特別に開帳されています。
・特別展期間/平成24年10月6日(土)〜11月25日(日)
・特別展奉讃料/
・入山料 500円
・本堂内陣本尊・太子堂特別拝観料 1,000円
・宝物館参拝 500円
(共通券 1,700円)
最初に、重厚な仁王門が見えます。
・県指定文化財
「仁王門」
・建築年/室町時代
仁王門から見た本堂
仁王像
本堂から見た仁王門
境内の西側から見る
仁王門を潜ると、左手に存する
・県指定文化財(平成4年3月23日 指定)
「三重塔」
・建築年/室町時代
江戸時代に大修理が行われている。
1976年に放火で内部を焼損したが、1980年に修理が完成。
そのため、朱の色彩も非常に綺麗です。
屋根の曲線美が美しい。
続きは後日に・・・

0