三田のはげおとん
ご訪問誠に有難うございます。
神社・仏閣や巨樹・銘木などの散策及び紹介を中心に、日々の出来事を徒然に思うがままに書き込んでいます。
カレンダー
2012年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
神社 (72)
仏閣 (87)
兵庫の巨樹・巨木100選 (61)
その他の巨樹・巨木 (76)
天然記念物(樹は除) (8)
名勝・名所・旧跡 (56)
城・城跡 (11)
歴史・伝説上の人物 (9)
記念館・資料館 (5)
祭祀・儀式 (25)
雑 (433)
スナップ (86)
桜 (58)
紅葉 (69)
四季の草花 (78)
和食 (47)
洋食他 (33)
中華 (11)
カフェ(軽食含) (7)
各菓子・パン (15)
各種店舗 (10)
行事・イベント (40)
スポーツ (42)
温泉 (6)
旅行 (10)
レジャ-施設 (1)
各種公園 (11)
鳥・動物 (1)
山・登山 (3)
過去ログ
2021年
1月(5)
2月(3)
2020年
1月(3)
2月(3)
3月(5)
4月(9)
5月(19)
6月(3)
7月(4)
8月(4)
9月(5)
10月(4)
11月(6)
12月(3)
2019年
1月(3)
2月(4)
3月(6)
4月(8)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(2)
11月(10)
12月(2)
2018年
1月(4)
2月(4)
3月(6)
4月(5)
5月(4)
6月(4)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(3)
11月(10)
12月(5)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(9)
5月(12)
6月(5)
7月(4)
8月(3)
9月(6)
10月(8)
11月(9)
12月(4)
2016年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(6)
5月(12)
6月(7)
7月(2)
8月(7)
9月(7)
10月(12)
11月(14)
12月(4)
2015年
1月(6)
2月(3)
3月(4)
4月(7)
5月(7)
6月(5)
7月(7)
8月(9)
9月(6)
10月(20)
11月(16)
12月(7)
2014年
1月(5)
2月(6)
3月(7)
4月(5)
5月(5)
6月(2)
7月(3)
8月(3)
9月(3)
10月(4)
11月(4)
12月(1)
2013年
1月(18)
2月(14)
3月(15)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(4)
10月(7)
11月(14)
12月(6)
2012年
1月(15)
2月(19)
3月(16)
4月(25)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(11)
9月(16)
10月(13)
11月(21)
12月(14)
2011年
1月(26)
2月(27)
3月(28)
4月(22)
5月(21)
6月(16)
7月(19)
8月(13)
9月(18)
10月(18)
11月(14)
12月(15)
2010年
1月(27)
2月(25)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(29)
7月(26)
8月(28)
9月(25)
10月(29)
11月(29)
12月(27)
2012/11/11
「糸井の大カツラ @ 朝来市」
兵庫の巨樹・巨木100選
昨日、待望の大カツラに会うため出かけました。
ナビや地図にはここまで来る道路が載っていませんので、相当山道や渓谷を歩いて行かないと着けないと思ったため、なかなか行く勇気がありませんでしたが、
yoshiyukiさん
に教えて頂いたおかげで楽に行く事が出来ました。
自宅を出発する時は
でしたが、どんどん北へ行くほど、黒い
が空を覆うようになり、朝来市和田山町の山間部に入ると、時雨て来ました。糸井渓谷に沿って細い山道をどんどん上がって行くと、東床尾山登山口と大カツラの看板と駐車場があり、左への砂利道を糸井渓谷に沿って、約400m(看板では600m)歩いた所に目的の大カツラがあります。(車でも行ける幅員はありますが、運動がてら歩きます)
杉木立を上がっていきます。
熊注意の看板もありました
左手に糸井渓谷を見ながら進みます。(この清流はおそらく、この上に自生する大カツラの湧き水でしょう)
渓谷の紅葉が疲れ ? を癒してくれます。
「ひょうごの巨樹・巨木100選」 NO.31
・国の天然記念物(昭和26年6月9日 指定)
・カツラとしては兵庫県内で第1位
巨樹 「糸井の大カツラ」
(2012.11.10 撮影)
・所在地/朝来市和田山町竹之内(山の中)
・幹周/19.3m
・樹高/35m
・推定樹齢/2000年
正面に見えてきました
目標にしていた大カツラにやっと会えました
・・・感動・感激
さすが、国天然記念物だけあって、今まで出逢ったカツラとは幹周りや樹高のスケールが全然違います。
1本の巨樹とはまた一味違う素晴らしさを実感させてくれます。
人間と比べると樹木の大きさが一目瞭然。
太いもの(枯れた木を含め約20本)と細いものを合わせて約80本の
蘖
(通常は
「ひこばえ」&「孫生え」
で表しています)が重なり合うように生えています。
主幹は朽ち、真ん中は空洞化していますが、その周囲をひこばえが保護するように林立しています。
日当たりの性でしょうか?背面から見ると、正面に比べ、「ひこばえ」の数が少ないようですね。
太いひこばえが数本枯れていますが、その分、どんどん小さなひこばえが成長しています。
駐車場に車が2〜3台止まっていたので、おそらくここから登山された人達のものでしょう。
感動の余韻を残しながら、引き返すと、単車に乗った男性から、来た道を少し上がると、山々の紅葉が素晴らしいと教えてもらったので、行くことにしました。
最近、舗装やガードレールが整備された道を走ると、頂上に着きました。
相変わらず、雨が降ったり、止んだりの天気です。
高い所から眺める山々の紅葉は素晴らしい。
晴れて陽光が注ぐともっと紅葉が色鮮やかに映えたと思います。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
アクセスランキング
よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
2/26
いい雨になりました
2/14
バレンタインデー
2/8
球春到来
1/31
早いものです
1/14
天津神社 @ 三木市
1/12
今年一番の積雪
1/8
厳しさ増す寒さ
1/1
謹賀新年
12/25
大晦日から寒波襲来
12/24
久し振りのお湿り
12/13
喪中葉書が届いて思うこと
11/29
今年最後の紅葉狩り
11/27
晩秋の東光寺
11/20
行列の出来る店でお馴染みのマイスターの巻き寿司
11/14
久し振りのランチ
最近のコメント
2/27
お返事ありがとうご…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/24
たぬきち様へ はじ…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/23
はじめまして。菜の…
on
菜の花畑 @ 三木市
7/26
岡田親彦さんへ 初…
on
六本柳 @ 篠山市
7/26
篠山市のおもしろゼ…
on
六本柳 @ 篠山市
teacup.ブログ “AutoPage”