今日は朝方曇りがちでしたが、その後、陽光が差し、比較的穏やかな暖かい一日でした。
≪山崎町散策の続編≫
「岩上神社」
・所在地/兵庫県宍粟市屋正樹町上ノ
拡大して見て下さいませ。(なぜ、このような山深くに鎮座しているかが理解出来ます)
↓
一の鳥居
鳥居の左柱で夫婦スギが隠れてしまいました
石畳の参道を上ります。
二の鳥居
落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら上っていきます。
左下方の素晴らしい渓谷を眺めながら進みます。
杉木立に出ます。
これらの杉も結構巨木です。
二代目夫婦スギになるよう、頑張れ。
最高のロケーション。
今年の紅葉は例年より綺麗だそうです。
この時期にしては水量が多いですね。
この辺りに来ると、由緒のとおり、大きな石がいたるところに見られます。
何か建物が見えてきました。
美しい景色に見惚れて、疲れも感じず到着しました。
社殿左奥に見えるのが
御神木です。
ここ境内も落ち葉で埋め尽くされています。
社殿の規模はさほど大きくはありませんが、彫り物などもなかなか凝っている上、傷んだ箇所もなく、しっかり管理された立派な建物です。
正面左手に巨大な大岩
磐座が鎮座してます。
慶長年間、池田輝政が姫路城を築く際、供木を強要、天守閣の真柱に使用した。
其の木片が帰り、切株に付着し萌芽した。
現今
芽生の神木として崇め来ているそうです。
本当にこの渓谷と紅葉は見ものです。
夏も森林浴に最適では・・・

0