今日から11月。寒い月初めになりました。
早いもので今年もあと2ヶ月。
歳を重ねる度に1年が短く感じます
「洞ヶ岩」
三木市細川町脇川の教海寺本堂裏山にあるミニチュアの四国八十八箇所霊場の北にある七廻り池の湖岸が大きくえぐれていて、それが洞穴のようになっている箇所。
道路からは見ることが出来ないため、池の北側の堰堤端に沿って進み、A地点まで行きます。その場所からは正面に洞ヶ岩を見ることが出来る。
(現在は稲作も終わり、池は渇水状態でA地点まで入れますが、満水時は岩も水面下に沈み見ることは出来きないようです。
堰堤に入る手前からは全体の半分(左部分)くらいしか見ることが出来ません。
ジンベイザメが大きく口を開いた格好に見えます?
A地点に行くまでの堰堤端から
これ以降はA地点からの画像です。
岩の左手前の湖底が一部少し高くなっています。
全幅は30m?
奥行は洞穴が日陰で暗く分かり難いですが10m?
(両方、正確な数字ではありません)
また、真ん中の岩は浸食されずに残っているのでしょうか?
真ん中あたり
左側
右側
同市志染町にある
「志染の石室・金水」http://dog.ap.teacup.com/7318/1005.htmlと岩質や形状もよく似ており、大型版といったところです。
本当によく崩落しないものですね。
また、ここ以外の堰堤はすべて水が無く、土もカチカチに固まっているのに、なぜか洞穴部分は水溜りになっていて、水の色も違います。
凹んでいるのか?岩清水が流れ落ちているのでしょうか?

1