三田のはげおとん
ご訪問誠に有難うございます。
神社・寺院や巨樹・巨木などの散策及び紹介を中心に、日々の出来事を徒然に思うがままに書き込んでいます。
カレンダー
2016年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
屋根裏のねずみ
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
神社 (88)
寺院 (101)
兵庫の巨樹・巨木100選 (64)
その他の巨樹・巨木 (83)
天然記念物(木は除) (8)
名所・旧跡 (60)
城・城址 (13)
有形・無形文化財 (4)
祭祀・儀式 (25)
歴史上・伝説上の人物 (10)
記念館・資料館 (4)
桜 (70)
紅葉 (73)
四季の草花 (83)
雑 (468)
スナップ (94)
和食 (50)
洋食 (33)
中華 (12)
その他の食 (7)
各菓子・パン (15)
各種店舗 (11)
行事・イベント (44)
スポーツ (43)
各種公園 (11)
旅行 (10)
温泉 (6)
山・登山 (3)
レジャ-施設 (1)
鳥・動物 (1)
過去ログ
2022年
1月(24)
2月(16)
3月(19)
4月(17)
5月(9)
2021年
1月(5)
2月(4)
3月(5)
4月(1)
5月(5)
6月(1)
7月(2)
9月(4)
10月(3)
11月(10)
12月(7)
2020年
1月(3)
2月(3)
3月(5)
4月(9)
5月(20)
6月(3)
7月(4)
8月(4)
9月(5)
10月(4)
11月(6)
12月(3)
2019年
1月(3)
2月(4)
3月(6)
4月(8)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(2)
11月(10)
12月(2)
2018年
1月(4)
2月(4)
3月(6)
4月(5)
5月(4)
6月(4)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(3)
11月(10)
12月(5)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(9)
5月(12)
6月(5)
7月(4)
8月(3)
9月(6)
10月(8)
11月(9)
12月(4)
2016年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(6)
5月(12)
6月(7)
7月(2)
8月(7)
9月(8)
10月(12)
11月(14)
12月(4)
2015年
1月(6)
2月(3)
3月(4)
4月(7)
5月(7)
6月(5)
7月(7)
8月(9)
9月(6)
10月(20)
11月(16)
12月(7)
2014年
1月(5)
2月(6)
3月(7)
4月(5)
5月(5)
6月(2)
7月(3)
8月(3)
9月(3)
10月(4)
11月(4)
12月(1)
2013年
1月(18)
2月(14)
3月(15)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(4)
10月(7)
11月(14)
12月(6)
2012年
1月(15)
2月(19)
3月(16)
4月(25)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(11)
9月(16)
10月(13)
11月(21)
12月(14)
2011年
1月(26)
2月(27)
3月(28)
4月(21)
5月(22)
6月(15)
7月(19)
8月(13)
9月(18)
10月(18)
11月(14)
12月(15)
2010年
1月(27)
2月(25)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(29)
7月(26)
8月(28)
9月(25)
10月(29)
11月(28)
12月(27)
2016/8/31
「高座神社 @ 丹波市」
神社
延喜式内 「高座(たかくら)神社」
・所在地/丹波市青垣町東芦田2283
古い
鳥居
鳥居を潜ると右手に建つ
蟻の宮碑
左手に建つ
蚕の宮碑
「蟻の宮」と「桑の宮」の石碑から養蚕と土木工事をこの地に広めた阿利氏を称え奉ったのではないかと言われている。
(青垣に伝わる むかしばなし
”雨を降らせて蟻の話”
の発祥地)
拝殿
本殿(別名・蟻の宮)
四方に廻縁がある
大宮ツマ造り
が見られます。
境内社の
馬鳴神社(別名・蚕の宮)
東芦田が生んだ俳人 細見綾子の句碑が鳥居手前の駐車場に建っています。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/8/29
「俳人・細見綾子の生家 @ 丹波市」
歴史上・伝説上の人物
俳人 「細見 綾子の生家」
・所在地/丹波市青垣町東芦田1385
・生家見学/完全予約制
・電話/0795−87−2222
・明治40年(1907年)当家に生まれる。
・日本女子大学卒業後、結婚しますが、若くして両親、夫を亡くした。その後、本人も病魔と闘いながら療養生活を送る。
・俳人の松瀬清々に師事し、その後俳句の世界で頭角を現していく。
・俳人の沢木欣一と結婚して、多くの俳句を詠みました。
綾子の句は、丹波への望郷の思い込めた作品が多いと言われています。
・昭和54年、俳句の世界では最高の賞とされている
「蛇笏(だこつ)賞」
を受賞。
・昭和56年、
句集「曼荼羅」
他の業績により
勲四等瑞宝章
を受章。
・平成9年9月6日90歳でその生涯を終えています
。
≪代表句≫
・そら豆はまことに青き味したり
・ふだん着でふだんの心桃の花
・チューリップ喜びだけを持ってゐる
・女身仏に春剥落のつづきをり
・鶏頭を三尺離れもの思ふ
・でて゛虫が桑で吹かるゝ秋の風
南方向から正面玄関
玄関は板戸になっています。
東方向から
西方向から
子孫の方は30mほど南に行ったところに、新しく建てられた家に住んでおられるみたいです。
1
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/8/28
「佐地神社 @ 丹波市」
神社
延喜式内 「佐地神社」
・所在地/丹波市青垣町小倉575-2
・丹波市内の十七式内社に入る古代から有名な神社。
・祭神は
天字受売命
(あめのうずめのミコト)
この神様は農業を守る神で、暗闇の世界を舞踊で光明の世にしたように光・太陽の神様であったといわれています。
・全体湖沼であった佐沼の水を抜き、水を治め(佐治)乾いた大地(佐地)にしょうとして祈り場所をこの地に決めたといわれているそうです。
木造りの鳥居
境内に水濠があります。
拝殿
奥が
本殿
社殿周りが平坦なため、本殿の床はかなり高くなっている。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/8/26
「熊野神社 @ 丹波市」
神社
連日の猛暑の中、今回は神社を主に散策に出かけました。
・
裸祭り
が奉納されることで有名
「熊野神社」 (通称:今出熊野権現)
・所在地/丹波市青垣町遠阪1645番地
豊岡自動車道・遠阪トンネル下のひっそりとした山間に鎮座し、境内は杉や檜の巨木に覆われ、神社の歴史の長さを物語っています。
また、猛暑の中、巨木のおかげで陽光もあまり当たらず、ヒンヤリした風が鎮守の森を吹き抜け、暑さを忘れさせてくれました
拝殿
社殿前の石段を上がると左手に幹周り約6m弱の杉の巨樹が聳え立つ。
左横から
右手から見た
本殿
左手から
社殿も境内も良く管理されており、氏子さんの高い崇拝の念が見て取れました。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/8/7
「磐代神社 @ 小野市」
神社
・小野藩一柳家の氏神
「磐代神社」
・所在地/小野市立好古館(小野市西本町477)の北横
小野藩史跡碑・@
この裏に
A
の碑があります。
玉垣・B
神社より一柳家に興味がありました。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/8/4
「住吉神社 @ 小野市」
神社
連日の猛暑・・・参っています
しかし、
に閉じ籠りもいかがなものかと思い、暑い中、思い切って散策に出かけました。
「住吉神社」
・所在地/小野市垂井町908
重厚な
神門
が迎えてくれます。
神門を潜ると、正面前方に立派な造りの拝殿・幣殿・本殿
拝殿
幣殿
本殿
繊細な造りと彫刻物
境内には
「小野市保存樹木」
に指定された3本の巨木があります。
クロガネモチ
主幹は割れて真ん中が空洞になっていますが、横から若木がすくすくと育っています。
ムクロジ
イチョウ
3
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/8/1
「夏祭り真っ最中」
行事・イベント
猛暑が続く日々・・・
昔のように15時過ぎに夕立が欲しいものですね。
この時期、各地で夏祭りや花火大会が催されており、夏本番。。。
私達の地域も各自治会が一体となって盛大に行われました。
公園内のグランドは催し会場に。
芝生の公園は各出店。
時間的に早かったので人も疎ら。
各自治会は色々と工夫を凝らした食べ物やゲームなど。
18時頃には人も増え、大変盛り上がったそうです。
役員やボランティアの皆さん、本当にご苦労様でした。また、大変お疲れ様でした。
PS:
孫と金魚すくいしている際、カメラを水槽に落し、その後の画像はありません
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
アクセスランキング
よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
5/14
日光寺 @ 南あわじ市
5/12
三方のカツラ @ 丹波市
5/8
母の日
5/8
またまた悲しい別れが。。。
5/7
蘆田(あしだ)家住宅 @ 丹波市
5/5
常照寺 @ 丹波市
5/3
三寳寺 @ 丹波市
5/2
神前のクスノキ @ 神戸市灘区
5/1
森北町のアカマツ @ 神戸市東灘区
4/30
稲荷神社 @ 神戸市東灘区
4/28
足鹿神社 @ 朝来市
4/27
久畑の関所跡 @ 豊岡市
4/25
汗ばむ陽気。。。
4/24
一宮神社ほか @ 豊岡市
4/23
青玉神社のイチョウ @ 多可町
最近のコメント
2/27
お返事ありがとうご…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/24
たぬきち様へ はじ…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/23
はじめまして。菜の…
on
菜の花畑 @ 三木市
7/26
岡田親彦さんへ 初…
on
六本柳 @ 篠山市
7/26
篠山市のおもしろゼ…
on
六本柳 @ 篠山市
teacup.ブログ “AutoPage”