用事を済ませた後、14時過ぎから「つくばねの木」の様子を見に行きました。
鶴林寺 ⇒
一乗寺 ⇒
朝光寺と国宝巡りの団体さんや個々の見学者でいつもより賑わっていました。
朝光寺をあとにし、時間があったので、常々、一度は登ってみたいと思っている三草山の登山口(畑コース)を探しに行きました。
時刻は15時30分。
案内板には、登山の所要時間が約40分と書いてあるので、これくらいなら時間的にOKと判断し、登山決行。
・県立自然公園
・近畿自然歩道
・ひょうご文化百選に指定
・源平古戦場で有名
「三草山」(三草山城跡)
東条IC付近の農詩人・坂本 遼の生家(赤い屋根)から三草山を望む。
県立自然公園三草山の登山コースは3箇所あります。
・東方向からの畑コース(1.4km・所要時間約40分)
・西方向からの三草コース(2.4km・所要時間約70分)
・南方面からの鹿野コース(3.0km・所要時間約90〜120 分)
拡大して

下さい。<(_ _)>
さぁ、出発しましょう。
即、100m位はある急勾配の階段が待ち受けています

階段の途中でもう足腰が・・・
階段や岩だらけの道が続きます。
たった15分間でバテバテ・・・引き返すか、迷うが → 続行
眼下には本当に広大な敷地に立派な寺や付属建物が見えます。新しいお寺みたいです。凄いの一言です。
(登山コースの反対側に1つ目の山門がありましたが、全体は分からなかった)
一つ目の尾根を越えると、また説明看板があります。休憩です。
まだまだ、険しい坂道が・・・途中で70歳過ぎの女性登山者4名とすれ違う。
元気そのものです。
「あとどれ位と尋ねると、まだ半分来てないよ」・・・あともう少しだと思っていたのに

でも此処まで来たら行くしかありません。
やっとこさで中間点に着きました。35分かかってしまいました。スローペースの割にはまあまあのタイム?
暫し、休憩。水が欲しい。
東方向の眼下に東条湖ランドの観覧車やジェットコースターの建物が見えます。
空気が綺麗で美味しく感じます。
さあ、もうひと踏ん張り。出発します。
相変わらず、滑りやすく、歩きにくい道が続きます。
鹿野コースとの合流点。
やっと、あと頂上まで200mの時点まで来ました。
ここから、頂上までは、平坦な道です。やれやれです。足取りも軽くなってきました。
16時45分(所要時間は約1.4倍かかりましたが我々にとってはいいペース?)遂に、423.9mの頂上に到着。登り切りました


苦しかったですが、気分爽快
登山道の両側にひっそりと咲く花等が我々の疲れを解してくれました。ありがとう!
よくよく考えれば、同じ山に登るのに、距離が短いということは、他のコースより直線的に登るということであり、当然、急勾配の道が多く、体力のない者にはきつく、厳しいコースになりますよねww
この続きは明日にでも・・・
日頃の体力づくりを疎かにしているため、体力の無さ・足腰の弱さ・・・を痛感。
登山途中に、4グループの人達とすれ違いましたが、みなさんは我々より高齢にも関わらず、下山といいながらみなさんの足取りは軽々しく、元気です。
常にあちこちの山々に出かけておられるのでしょうね。
体力づくりの大切さを思い知らされました。

3