高座神社を後に丹波竜化石発見の現場へ
「丹波竜発見の地」
篠山川のここ川代渓谷で世紀の発見がありました。
川岸の岩の状態(形状や色彩)は、他の河川敷との違いが一目瞭然です。
古代の地球があちこちで火山爆発していた時期のかけらを見るみたいです。
また、これらの理由で恐竜がこの辺りで死んでいったことも理解できそうなロマンある素晴らしい所です。
発見後に出来た駐車場から篠山川を左手に見ながら、農道を約400mほど歩きますと発見現場に着きます。
大きな恐竜の木製のモニュメントが出迎えてくれます。農道から全体を写すのは無理。
田圃の畔に入れば、OKですが、田植えの後の畔に入るのは農家に失礼ですので、止めました。
発見や発掘の概要が記載されてあります。
アップしてご覧ください。
真ん中の白い部分が発見・発掘現場です。
左面で、保全・保存のため、セメントで固めてあります。
発見された化石の所に記しがあります。
断層
亀裂や断層面が鮮明です。
地層も白と茶色の違いがよく分かります。
岩が亀裂し、ズレているのがよく分かります。
マグマ
古代の爆発で噴出したマグマ。
白っぽい岩です。
ポットホール
浸食
残念ながら、先週の大雨で、川は増水し、両方の現物を見ることは出来ませんでした

ロマンあるスポットです。
尚、丹波竜化石の現物等見学される方は、山南支所横の「山南住民センター」の1Fにある
「丹波竜化石工房」まで
・所在地/丹波市山南町谷川1110番地
・開館時間/10:00〜16:00
・休館日/月曜日
現場へ行くと、実物が見たくなりましたが、時間の都合で断念。
行けばよかったと後悔しています。
渇水時に再度現地そして工房を訪問したいです。

3