三田のはげおとん
ご訪問誠に有難うございます。
神社・寺院や巨樹・巨木などの散策及び紹介を中心に、日々の出来事を徒然に思うがままに書き込んでいます。
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
6/27
公園の蓮 @ 神戸市北区
6/23
フルーツフラワーパークのアジサイ @神戸市北区
6/20
父の日のプレゼント
6/18
常福寺 @ 姫路市香寺町
6/17
田川神社のケヤキ @ 姫路市寺町
6/16
田川神社 @ 姫路市香寺町
6/15
親王塚 @ 姫路市香寺町
6/14
連続テレビ小説「ごちそうさん」のロケ地・八葉寺 @ 姫路市香寺町
6/12
煉瓦造りの相坂トンネル @ 姫路市香寺町
6/11
日本一の布袋さん @ 姫路市夢前町
過去ログ
2022年
1月(24)
2月(16)
3月(19)
4月(17)
5月(15)
6月(13)
2021年
1月(5)
2月(4)
3月(5)
4月(1)
5月(5)
6月(1)
7月(2)
9月(4)
10月(3)
11月(10)
12月(7)
2020年
1月(3)
2月(3)
3月(5)
4月(9)
5月(20)
6月(3)
7月(4)
8月(4)
9月(5)
10月(4)
11月(6)
12月(3)
2019年
1月(3)
2月(4)
3月(6)
4月(8)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(2)
11月(10)
12月(2)
2018年
1月(4)
2月(4)
3月(6)
4月(5)
5月(4)
6月(4)
7月(3)
8月(5)
9月(3)
10月(3)
11月(10)
12月(5)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(9)
5月(12)
6月(5)
7月(4)
8月(3)
9月(6)
10月(8)
11月(9)
12月(4)
2016年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(6)
5月(12)
6月(7)
7月(2)
8月(7)
9月(8)
10月(12)
11月(14)
12月(4)
2015年
1月(6)
2月(3)
3月(4)
4月(7)
5月(7)
6月(5)
7月(7)
8月(9)
9月(6)
10月(20)
11月(16)
12月(7)
2014年
1月(5)
2月(6)
3月(7)
4月(5)
5月(5)
6月(2)
7月(3)
8月(3)
9月(3)
10月(4)
11月(4)
12月(1)
2013年
1月(18)
2月(14)
3月(15)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(4)
10月(7)
11月(14)
12月(6)
2012年
1月(15)
2月(19)
3月(16)
4月(25)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(11)
9月(16)
10月(13)
11月(21)
12月(14)
2011年
1月(26)
2月(27)
3月(28)
4月(21)
5月(22)
6月(15)
7月(19)
8月(13)
9月(18)
10月(18)
11月(14)
12月(15)
2010年
1月(27)
2月(25)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(29)
7月(26)
8月(28)
9月(25)
10月(29)
11月(28)
12月(27)
最近のコメント
2/27
お返事ありがとうご…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/24
たぬきち様へ はじ…
on
菜の花畑 @ 三木市
2/23
はじめまして。菜の…
on
菜の花畑 @ 三木市
2021/11/21
「蓮花寺の幻想的なモミジ @ 三木市」
紅葉
今日も陽気に誘われて紅葉狩りに出かけました。
「蓮花寺のモミジ」
(2021.11.19 撮影)
・所在地/三木市口吉川町蓮花寺187
車から降りると、前方に陽光を浴びた綺麗なモミジが迎えてくれました。
境内の広場
石段の参道の手前
急勾配で崩れそうな石段を、足元に注意しながら上がると本堂があります。
本堂
南側から見る
本堂左に建つ
鐘楼
貞和2年(1346年)の銘を持ち、県の指定文化財になっている
梵鐘
帰りは北側の整備された参道を下りました。
この寺のモミジの木はほとんど樹齢も相当なもので、樹高が高い上、枝ぶりも立派で迫力を感じさせます。
ヒノキの木立からの木洩れ陽が幻想的で一層モミジを引き立てます。
古池の水面に映し出される逆さモミジ。
駐車場の真下に建つ
仁王門
と巨木のモミジ
快晴の上、気温も
絶好の紅葉狩り日でした
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/11/16
「東光寺のモミジ @ 三木市」
紅葉
姑射山「東光寺のモミジ」
(2021.11.16 撮影)
・所在地/三木市吉川町福吉
本堂
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/11/15
「三重の塔に映える石峯寺の紅葉 @ 神戸市北区」
紅葉
岩嶺山「石峯寺(しゃくぶじ)のモミジ」
・所在地/神戸市北区淡河町神影110−1
本堂
本堂周りのモミジは毎年色付きが悪いようで、種類が違うのでしょうか?
薬師堂
三重の塔に上がる手前にある、一番先に見事に色付く樹木
何処とも、今年のモミジの色付きは鮮やかな素晴らしい色彩を見せてくれています。
薬師堂裏から
正面から見た三重の塔。
青空とモミジ、三重の塔とのコラボレーションは実に見ごたえがあります。
東側から見る
古池に映る逆さモミジ
この光景を見る時期に来るのはなかなか難しいです。
まだまだ、一部しか紅葉していませんが、今後も期待出来そうです。
感動の紅葉狩りが出来ました
1
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/11/11
「光明寺のモミジ @ 神戸市北区」
紅葉
先週末が紅葉の見頃でしたが行けず、今週は天気が愚図ついたこともあり、今日やっと今年初めての紅葉狩りに行って来ました。
五鈷山「光明寺のモミジ」
(2021.11.11 撮影)
・所在地/神戸市北区道場町生野837
・近場にありながら、今回初めての訪問。
・大きな霊園もありますので、嘸かし立派な寺院と想像していましたが、本堂も事務所に聞くと、昭和初めまでに荒廃して影形も無く、参道の石段や外壁も傷んで、今にも崩れそうになっていました。
・しかし、境内周辺は雨雲の空にも関わらず、鮮やかな赤や黄色に色付いたモミジで覆われています。
霊園の奥が、寺の跡地です。
橋を渡り、正面の傷みが激しい石段を上がると、開基堂が見える。
霊園の事務所には石段の上段に門があった時の写真がありました。
新しく建立された
開基堂
周辺は赤や黄色に鮮やかに色付いたモミジで覆いつくされています。
8
モミの巨木とモミジ
外壁の土壁も哀れな姿に。
どんよりした曇空ですが、画像より鮮やかな色彩で、葉は形も良く、傷や穴も無く、今が旬という感じです。(これほど完璧な形の上、鮮やかに色付いたモミジを見るのは久し振りでした)
青空だと、陽光に映えてもっと綺麗かったことでしょう。
一部の木は落葉していました。
境内の庭は苔に覆われています。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/29
「今年最後の紅葉狩り」
紅葉
陽気に誘われて、今年最後の紅葉狩りに行きました。
今年2度目の
「石峯寺の紅葉」
この寺は3回モミジ狩りを楽しめます。
1回目は11月初旬→本堂前の境内周辺
2回目は11月中旬→三重の塔周辺
3回目は11月下旬〜12月始め→本堂裏の高台周辺
本堂裏の高台からの光景
三重の塔
手前の樹木はこれからが見頃でしょう。
境内周辺の紅葉
紅色は最盛期が過ぎたのに、黄色はまだ完全に色付いていません。
紅色も綺麗ですが、私は黄色が気に入っています。
私達だけかと思いきや、常連さんはこの時期でも綺麗な紅葉が見られることご存じで、45分間に7〜8組が入れ替わり立ち代わりに来られました。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/27
「晩秋の東光寺」
紅葉
朝方は曇でしたが、見る見る雲が流れ、10時頃には快晴になり、陽気も伴って日光浴がてらに、紅葉狩りには遅いと思いながら近場の寺院に行ってきました。
「東光寺の紅葉」
(2020.11.27 撮影)
本堂
管理も行き届き、素晴らしい曲線美の屋根
本堂の右奥に多宝塔の上部が見えます。
・県指定文化財
多宝塔
境内の
紅葉
昨年の11月17日は最盛期でしたが、今年は10日遅れで見頃は過ぎたといえ、場所によっては十分楽しむことが出来ました。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/5
「紅葉・石峯寺」
紅葉
今年、最初の紅葉狩りに行ってきました。
「石峯寺」
(2020.11.4 撮影)
時々
本堂
薬師堂
鐘楼
本堂の右手、高台にある
三重の塔
見頃には少し早かったようです。
また、今夏の猛暑のためか、葉が焼けて色付く前に枯れている樹木もありました。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/24
「紅葉・石峯寺パート3@北区」
紅葉
やっと快晴の日にもみじ狩りに行けました。
10月末(三重の塔手前)、11月中旬(境内及び三重塔周辺)、11月下旬〜12月初旬(本堂裏の山)と3度紅葉が楽しめる寺
「紅葉・石峯寺」(しゃくぶじ)
(2019.11.23 撮影)
本堂
脇道から境内を見る
本堂前
本堂裏手
国の重要文化財 (指定 大正4年)
薬師堂
薬師堂裏
鐘楼
国の重要文化財 (指定 大正4年)
三重の塔
寺周辺の紅葉
鮮やかに色付いたモミジ
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/22
「紅葉・無動寺 @ 北区」
紅葉
5体の仏像が国の重要文化財になっているということで訪れましたが、境内周辺の見事な紅葉にはビックリしました。
得した気分になりました。
「紅葉・無動寺」
(2019.11.21 撮影)
//
・所在地 / 神戸市北区山田町福地字新地100
見事に色付いた楓が迎えてくれます。
同寺は飛鳥時代、聖徳太子が戦の勝利を願って建立した普救寺(福寺)が起こりとされているようです。
砂利が敷かれた緩やかな参道を紅葉を見ながら上がっていきます。
参道の途中、苔に覆われたところがあり、山門まで続いています。
現在は苔の保護のためか?通行止めになっており、左手の石段から境内に入ります。
山門
本堂
・重厚感ある本堂が風格を放つ。
・
国の重要文化財
@大日如来坐像
A釈迦如来坐像
B阿弥陀如来坐像
C不動明王座像
D十一面観音立像
の5体が指定されている。
そして、別の
阿弥陀如来坐像
はspan style="font-weight:bold">(県指定重要文化財)を加え、計6体が本堂奥の収蔵庫(奥殿)に安置され、ガラス越しに拝観(有料)できます。
境内右手にある
釣鐘堂
本堂右手奥には、住職らが暮らす
庫裡
は田舎の原風景ともいえる茅葺屋根。
屋根の手入れもしっかりされている。
山門を見る
境内周辺の紅葉
今年の紅葉狩りは往復路は晴れているのですが、現地に着くと急に雲り空になり、綺麗な画像がなかなか撮れません。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/18
「紅葉・東光寺 @ 三木市」
紅葉
「東光寺の紅葉」
(2019.11.17 撮影)
時々
・所在地 / 三木市吉川町福吉
東光寺は高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。 寺伝によれば奈良時代、聖武天皇の時代の神亀年間、行基により開創されたという
本堂
(国指定重要文化財)
本堂右手
本堂左手
種類によって赤色の色彩が全然違います。
本堂右手奥の石段を上がると多宝塔が建立されています。
石段の楓はまだ色付きが浅いです。
多宝塔
(県指定文化財)
鐘楼
(三木市指定文化財)
駐車場の法面の紅葉
赤と白の南天
近場にも多くの隠れ紅葉が綺麗な寺院があり、
の散歩を兼ねて楽しんでいます。
0
投稿者: saikou-no-egao
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/8
記事
画像
新着順
投稿順
アクセスランキング
よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
神社 (89)
寺院 (104)
兵庫の巨樹・巨木100選 (65)
その他の巨樹・巨木 (84)
天然記念物(木は除) (8)
名所・旧跡・史跡 (61)
城・城址 (13)
有形・無形文化財 (4)
祭祀・儀式 (25)
歴史上・伝説上の人物 (11)
記念館・資料館 (4)
桜 (70)
紅葉 (73)
四季の草花 (87)
雑 (472)
スナップ (95)
和食 (50)
洋食 (33)
中華 (12)
その他の食 (7)
各菓子・パン (15)
各種店舗 (12)
行事・イベント (45)
スポーツ (43)
各種公園 (11)
旅行 (10)
温泉 (6)
山・登山 (3)
レジャ-施設 (1)
鳥・動物 (1)
リンク集
屋根裏のねずみ
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”