年が明けてからもう半月が経ちます。お正月気分も抜けてきたのではないでしょうか。
15日は小正月といわれ、これをもって正月の終わりとする見方もあります。
地域によっては多少前後しますが、小正月の15日に
「どんど焼き」が行われます。
私の田舎では「とんど焼き」(各地方で呼び方が違います)と呼び、14日に行われています。
田んぼや空き地、神社の境内で青竹や藁、ヒノキの枝などで櫓を準備して大掛かりに行いますが、私の幼い頃は、班や隣保ごとに田んぼでささやかにしてましたが、時代や世代も変わり、平安時代から始まったといわれる、この行事も年々見る機会が減ってきたのはとても残念で寂しいものですね。
とんど焼きでは、各家庭の正月飾りや子どもたちの書き初め、お守りなどを焼いてもらうことができます。
普通に処分するのはちょっと、気が引けてしまうので、とんど焼きが最適ですが。。。。
また、とんど焼きの火にあたると、無病息災や五穀豊穣のご利益があるとされています。
(資料より)


1