2011/1/2 23:10
゚ *:..。o○☆○o。..:* ゚あけましておめでとうございます ゚. *:..。o○☆○o。..:* ゚
すっかり明けてしまいましたが(笑)
新年あけましておめでとうございます
シャールのいないこの家での初めてのお正月。
確実に去年と違う。
だけど、今年のお正月も何事もなかったように普通にやってきました。
思えば、5年前の今頃。
犬が飼いたいがために引っ越しを決意。
(他にも理由は色々あったけど、この理由のポジションはかなり高かった 笑)
ワンコスペースまで確保する設計で家を建て
待ちに待ったワンコを迎えたのに
その主を失ったスペースには冬の寒さから避難してきた鉢植えが鎮座してます。
シャールがいたら、ギューッと抱きしめて
ヌクヌクと寒い冬も過ごせるのになぁ〜。
冬休みになって、家にいる時間の長くなった子供達も
「シャールが居ないとやっぱり寂しい」とより強く感じているようです。
新しい家族をお迎えしようか・・・
里親募集しているわんちゃんで気になる仔もいたりするのですが・・・。
やっぱりまだまだ気持ちに躊躇があります。
あぁ、なんだかお正月から湿っぽい
さて、話は変わりますが
今日夕方NHKで
「さよならアルマ〜赤紙をもらった犬〜」
というドラマのを放送していました。
実は私、太平洋戦争時に日本軍が軍用犬を使っていたなんて
お恥ずかしながら、今日このドラマを見て初めて知りました。
このお話しの主人公である「アルマ号」は実在の軍用犬だそうです。
古い一枚の写真には「祝出征 アルマ号 帝国軍用犬協会札幌支部」とかかれた垂れ幕と
正面を凛(りん)と見すえて座るシェパード犬の姿が写っていました。
なんと、この札幌から出征した軍用犬だったんですね。
今日放送されていたのは、子供向けに編集されたダイジェストだったようですが
是非ドラマ全編を通してジックリ見てみたいと思いました。
(お恥ずかしながら、途中から滝涙でティッシュが手放せなくなり
)
物語ですから、お話しの大部分はフィクションではありますが
実際に軍用犬として10万頭以上の犬が出征し
そして故国に帰還した犬は1頭としていなかったそうです。
書籍にもなっているようです。
「さよならアルマ」(AMAZON)
こちらも是非一度目を通してみたいです。
では皆様、今年もどうぞ宜しくお願いいたします

2008年1月5日のボク
ちょっと凛々しくてイケメンでしょ
ホレルナヨ〜ヤケドスルゼェ〜
なんちって・・・(笑)
3
新年あけましておめでとうございます

シャールのいないこの家での初めてのお正月。
確実に去年と違う。
だけど、今年のお正月も何事もなかったように普通にやってきました。
思えば、5年前の今頃。
犬が飼いたいがために引っ越しを決意。
(他にも理由は色々あったけど、この理由のポジションはかなり高かった 笑)
ワンコスペースまで確保する設計で家を建て
待ちに待ったワンコを迎えたのに
その主を失ったスペースには冬の寒さから避難してきた鉢植えが鎮座してます。
シャールがいたら、ギューッと抱きしめて
ヌクヌクと寒い冬も過ごせるのになぁ〜。
冬休みになって、家にいる時間の長くなった子供達も
「シャールが居ないとやっぱり寂しい」とより強く感じているようです。
新しい家族をお迎えしようか・・・
里親募集しているわんちゃんで気になる仔もいたりするのですが・・・。
やっぱりまだまだ気持ちに躊躇があります。
あぁ、なんだかお正月から湿っぽい

さて、話は変わりますが
今日夕方NHKで
「さよならアルマ〜赤紙をもらった犬〜」
というドラマのを放送していました。
実は私、太平洋戦争時に日本軍が軍用犬を使っていたなんて
お恥ずかしながら、今日このドラマを見て初めて知りました。
このお話しの主人公である「アルマ号」は実在の軍用犬だそうです。
古い一枚の写真には「祝出征 アルマ号 帝国軍用犬協会札幌支部」とかかれた垂れ幕と
正面を凛(りん)と見すえて座るシェパード犬の姿が写っていました。
なんと、この札幌から出征した軍用犬だったんですね。
今日放送されていたのは、子供向けに編集されたダイジェストだったようですが
是非ドラマ全編を通してジックリ見てみたいと思いました。
(お恥ずかしながら、途中から滝涙でティッシュが手放せなくなり

物語ですから、お話しの大部分はフィクションではありますが
実際に軍用犬として10万頭以上の犬が出征し
そして故国に帰還した犬は1頭としていなかったそうです。
書籍にもなっているようです。
「さよならアルマ」(AMAZON)
こちらも是非一度目を通してみたいです。
では皆様、今年もどうぞ宜しくお願いいたします


2008年1月5日のボク
ちょっと凛々しくてイケメンでしょ


なんちって・・・(笑)

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ