2016/9/7 | 投稿者: ポチ郎
蒸し暑い日が続いていますが、もはや9月。
近所の緑地では夏の終わりのキノコが顔を出していました。

キタマゴタケ。
マニアにはよく知られた可食キノコ。でも紛らわしい毒キノコがあるので上級者向け。
ほんと時間が経つのが早いのですが、
去年の今頃何してたかというと、
こんなモノを作ったりしてたのですよね。

玄関用のドッグゲート→製作時のブログ
設置したときは、1年もつかな、と疑問でしたが、
一応今も現役です。
1年経ってどうなったかといいますと・・・
こうなった。

必ず写り込む某わんこ
いろいろ追加工事をしたんですが、
まず、ご覧のとおり、下2/3くらいに板を打ち付けました。
ゲートを突破しようとするハル対策です。
さらに見ていくと、

玄関側のストッパーを追加。
赤いボタンをポチッと押すと、右に出ている突起部分が
バシッと飛び出る仕組みです。
(写真は飛び出た状態)
これはハルが散歩から帰ってきて
玄関で足を拭いているときなど、
早く家に上がらせろ〜って
ゲートを強行突破しようとするのを食い止めるのが狙いでした。
でした、と過去形なのは、
結局このくらいの小細工ではハルさんの強力な脚力には
かなわなかったようで、突破されてしまうこと数回。
その際、他の部分もけっこう破壊されまして、
逆側のストッパーも2回壊されました(泣)。
ということで、現在はver.2.0に進化しており

まあ、2個付けただけなんだが
強度をアップさせております。
破壊といえば、これも...

魂の叫び
こんなジャマなモノを作りやがって!
という怒りが感じられるみごとな噛み跡です ^^
そんなこんなで、
過酷な状況を堪え忍び、よく頑張っている
ドッグゲート君の1年報告でした。
あと1年は持たせるぞ!
よろしかったら↓くりっくおねがいします (^^)/

にほんブログ村
5
近所の緑地では夏の終わりのキノコが顔を出していました。

キタマゴタケ。
マニアにはよく知られた可食キノコ。でも紛らわしい毒キノコがあるので上級者向け。
ほんと時間が経つのが早いのですが、
去年の今頃何してたかというと、
こんなモノを作ったりしてたのですよね。

玄関用のドッグゲート→製作時のブログ
設置したときは、1年もつかな、と疑問でしたが、
一応今も現役です。
1年経ってどうなったかといいますと・・・
こうなった。

必ず写り込む某わんこ
いろいろ追加工事をしたんですが、
まず、ご覧のとおり、下2/3くらいに板を打ち付けました。
ゲートを突破しようとするハル対策です。
さらに見ていくと、

玄関側のストッパーを追加。
赤いボタンをポチッと押すと、右に出ている突起部分が
バシッと飛び出る仕組みです。
(写真は飛び出た状態)
これはハルが散歩から帰ってきて
玄関で足を拭いているときなど、
早く家に上がらせろ〜って
ゲートを強行突破しようとするのを食い止めるのが狙いでした。
でした、と過去形なのは、
結局このくらいの小細工ではハルさんの強力な脚力には
かなわなかったようで、突破されてしまうこと数回。
その際、他の部分もけっこう破壊されまして、
逆側のストッパーも2回壊されました(泣)。
ということで、現在はver.2.0に進化しており

まあ、2個付けただけなんだが
強度をアップさせております。
破壊といえば、これも...

魂の叫び
こんなジャマなモノを作りやがって!
という怒りが感じられるみごとな噛み跡です ^^
そんなこんなで、
過酷な状況を堪え忍び、よく頑張っている
ドッグゲート君の1年報告でした。
あと1年は持たせるぞ!
よろしかったら↓くりっくおねがいします (^^)/

にほんブログ村

2015/11/11 | 投稿者: ポチ郎
2015/9/17 | 投稿者: ポチ郎
前々からあった方がいいなあ、と思ってたのですが、
チビが来て、さらに必要性が増したものがあります。
ハルが玄関口から外へ脱出するのを防止するためのゲート、柵ですね。
ちょっと前ですが、人間が外へ出ようとして玄関ドアを開けた一瞬に
ハルがサッとすり抜けて逃走! そしてチビをガブリ! キャン!(チビ)
ってなこともあったもので(1回だけ、以後はかなり注意してます)、
ハル脱出阻止が喫緊の課題となったわけですが、
ここに一つの問題が…
買うとけっこうお高い。
ネットで探すと1万円を軽く超えるのが多いようです。
家計においてすでに犬関連費用がかなりを占める我が家、
抑えられるところは抑えておきたいのが正直なところ。
というような諸事情をかんがみた結果、
よっし、んじゃここは一つD.I.Y.でいってみよう、
と思い立った次第であります。
前置きがくどくどしましたが、
以下、手づくりドッグゲートの制作方法(適当だが、一応オリジナル!)を
紹介しましょう。
写真がえらい多くなるんで、まあ、ざっとながめていただければ幸い。
用意したもの:角材、接合用金具2種、木ねじ、木工用ボンド、
写真には入ってないですが、プラスチックネット、
ちょうつがい、ペンキ など

3×2センチくらいの角材を、事前に決めた寸法にお店でカットしてもらいました。
(自分でやると誤差が出るので)

角材の接合部にボンドを塗る

金具で角材を接合

ワク完成!
意外に簡単(直角とかあまり気にしなかったので)
強度を増すために真ん中を角材でつなぎました。

ペンキ塗った。
塗装は設置場所と作り手の趣味しだいかな?
木の保護にもなると思われます。
ちょっと休憩
乾かすために3時間くらい放置

遊んでよお〜
さて、買い物から帰ってきて、再開です。
夜になったので、ここから室内作業。

真ん中部分を補強。

ちょうつがい(4コ)を取り付ける。

プラスチックネットを枠に合わせて切る。
このネット、ハサミで簡単に切れるのに、
ワンコは噛みきれない(というかあまり噛みたがらない)
という微妙な強度がスグレもの!
おまけに高くない(1×1mで600円くらい)
今回の工作のポイント1です。

ネット準備完了!

適当にとめていきます。
ちっちゃいコの字型の釘?かすがい?ですね。

完成!
よく見ればネットがちょい斜めだが、気にしない〜
あとは設置ですが、
ここでその日は力尽きました...
翌日に再開!

玄関の上がり口の細ーい木部にちょうつがいをつける。
ひたすらネジをグリグリ。手が痛くなりました。
ゲート本体、設置完了。
ちゃんと動くかな?

お、良い感じ。
次はストッパー。

何を使うかいろいろ悩みましたが、
ホームセンターで幅や長さがいけそうな塩ビ製の部材を見つけました。
色もあってたし。
本当は何使うものなのか? 知りません。
これを細い釘で打ち付けて、ゲートが玄関ドア側に開かないようにしました。

そして! 今回の目玉!(?)
二つ目のポイントはこの部品。
ちょうつがい売り場で見つけたもので、
バネ式になっているちょうつがい(なのか?)です。
右側には倒れるようになっていて、
バネで自然に戻るのです。
これでガードを挟むと…

ほら、この通り!
カチッと挟まって、固定されちゃうんです!
いやー、こんな便利なものがあるんですね。
それもたった100円足らずですって!
...というわけで、めでたく完成相成ったドッグゲート。
さっそく試運転してみましょう。
カチッと閉じて

玄関側にハル締め出し〜
これで玄関でも足拭きができそう。
(今まではすぐに家に上がりたがったので、外で拭いてました)

これがメインの使い方。
ハルが玄関に出られないようになりました。
悪いねハル君。
ということで
足かけ2日でなんとかできました。
あとは…
こいつがハルの攻撃に何ヶ月?、何年?もってくれるか、
それが問題だ!
★そういえば!
本ブログ、気づいたら5年目に突入してました。
(2011の9.10スタートでした)
いつも来ていただきありがとうございます。
コメント、拍手コメントも感謝です!
今のところは
自分以外に見に来ていただける人がいる限り続けるつもりですので、
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よろしかったら↓くりっくおねがいします (^^)/

にほんブログ村
6
チビが来て、さらに必要性が増したものがあります。
ハルが玄関口から外へ脱出するのを防止するためのゲート、柵ですね。
ちょっと前ですが、人間が外へ出ようとして玄関ドアを開けた一瞬に
ハルがサッとすり抜けて逃走! そしてチビをガブリ! キャン!(チビ)
ってなこともあったもので(1回だけ、以後はかなり注意してます)、
ハル脱出阻止が喫緊の課題となったわけですが、
ここに一つの問題が…
買うとけっこうお高い。
ネットで探すと1万円を軽く超えるのが多いようです。
家計においてすでに犬関連費用がかなりを占める我が家、
抑えられるところは抑えておきたいのが正直なところ。
というような諸事情をかんがみた結果、
よっし、んじゃここは一つD.I.Y.でいってみよう、
と思い立った次第であります。
前置きがくどくどしましたが、
以下、手づくりドッグゲートの制作方法(適当だが、一応オリジナル!)を
紹介しましょう。
写真がえらい多くなるんで、まあ、ざっとながめていただければ幸い。
用意したもの:角材、接合用金具2種、木ねじ、木工用ボンド、
写真には入ってないですが、プラスチックネット、
ちょうつがい、ペンキ など

3×2センチくらいの角材を、事前に決めた寸法にお店でカットしてもらいました。
(自分でやると誤差が出るので)

角材の接合部にボンドを塗る

金具で角材を接合

ワク完成!
意外に簡単(直角とかあまり気にしなかったので)
強度を増すために真ん中を角材でつなぎました。

ペンキ塗った。
塗装は設置場所と作り手の趣味しだいかな?
木の保護にもなると思われます。
ちょっと休憩
乾かすために3時間くらい放置

遊んでよお〜
さて、買い物から帰ってきて、再開です。
夜になったので、ここから室内作業。

真ん中部分を補強。

ちょうつがい(4コ)を取り付ける。

プラスチックネットを枠に合わせて切る。
このネット、ハサミで簡単に切れるのに、
ワンコは噛みきれない(というかあまり噛みたがらない)
という微妙な強度がスグレもの!
おまけに高くない(1×1mで600円くらい)
今回の工作のポイント1です。

ネット準備完了!

適当にとめていきます。
ちっちゃいコの字型の釘?かすがい?ですね。

完成!
よく見ればネットがちょい斜めだが、気にしない〜
あとは設置ですが、
ここでその日は力尽きました...
翌日に再開!

玄関の上がり口の細ーい木部にちょうつがいをつける。
ひたすらネジをグリグリ。手が痛くなりました。
ゲート本体、設置完了。
ちゃんと動くかな?

お、良い感じ。
次はストッパー。

何を使うかいろいろ悩みましたが、
ホームセンターで幅や長さがいけそうな塩ビ製の部材を見つけました。
色もあってたし。
本当は何使うものなのか? 知りません。
これを細い釘で打ち付けて、ゲートが玄関ドア側に開かないようにしました。

そして! 今回の目玉!(?)
二つ目のポイントはこの部品。
ちょうつがい売り場で見つけたもので、
バネ式になっているちょうつがい(なのか?)です。
右側には倒れるようになっていて、
バネで自然に戻るのです。
これでガードを挟むと…

ほら、この通り!
カチッと挟まって、固定されちゃうんです!
いやー、こんな便利なものがあるんですね。
それもたった100円足らずですって!
...というわけで、めでたく完成相成ったドッグゲート。
さっそく試運転してみましょう。
カチッと閉じて

玄関側にハル締め出し〜
これで玄関でも足拭きができそう。
(今まではすぐに家に上がりたがったので、外で拭いてました)

これがメインの使い方。
ハルが玄関に出られないようになりました。
悪いねハル君。
ということで
足かけ2日でなんとかできました。
あとは…
こいつがハルの攻撃に何ヶ月?、何年?もってくれるか、
それが問題だ!
★そういえば!
本ブログ、気づいたら5年目に突入してました。
(2011の9.10スタートでした)
いつも来ていただきありがとうございます。
コメント、拍手コメントも感謝です!
今のところは
自分以外に見に来ていただける人がいる限り続けるつもりですので、
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よろしかったら↓くりっくおねがいします (^^)/

にほんブログ村
