2015/8/31 20:04
驚きの技術 リタイヤ生活
今日も【てんきとくらす】とにらめっこ。5日ごろから晴れて行けそうな山は無いか?
日々変わるので結局はガッカリさせられるかもしれませんが、今の段階で【鳳凰三山】は5日・6日と晴れ予想。
これはもう・・・5日に鳳凰に行きなさい・・・というお告げだと思うのです。今週末の予定は決まりました。
後は日々の業務を粛々とこなすだけです。
相棒は9月の3日からスペインの巡礼に出発。相棒がスペインから戻る頃に今度は私が玉川温泉に。9月は特に予定がびっしり。
こんな大事な時に今日も建物メーカーの手直し作業でした。土日を使いたくなかったので【平日】で依頼していたら、今日だったのです。
そして4日にはサッシ屋さんが電動雨戸を見に来ます。もう引っ越して8カ月が終了したのに、まだこんなことやってます。
貴重な1日の今日も立ち合いで潰れました。何となく天気は良かった気がします。晴れ・・・と言う意味ではなく、山に登るには涼しくて・・・。
でも家で悶々として・・・立ち合いしてます。
そんな中で一つ良い事がありました。向こうも長く迷惑をかけているので強い事が言えない・・・のを見越して、キャンピングカーのキャビンの無垢材の傷を治してくれと頼みました。
否応なし・・・なんですが、取りあえずはお願いの姿勢で。向こうも弱みを握られて作業をさせられてはメンツがありますから・・・『良いですよ、私もキャンピングカーが好きですから』って。
その作業中に驚きの技術があったんです。勉強になりました。
あくまでも無垢材でないとダメなんですが(合板ではダメ)、幸いな事に私のキャビンに使われているのは無垢の板。
冬、ストーブを持ち込んだ時に、ストーブの受けを思いっきりキッチン部の角にぶつけました。
その角は欠けてしまったと思うほどヘっこんでいて、表面も色が取れて痛々しい状態でした。
おそらくパテを詰めてその上に塗装を施す・・・と思ってたのです。がっ、何と・・・。
アイロンを用意して・・・って。そしたら綿の布を濡らして、何重にも厚くしてキズに当てました。
そしてアイロンを最高温度で布の上からあてると・・・驚くなかれ・・・潰れていた角が元通りに膨らんだのです。唖然としました。
そしてキズが目立たないように色を載せてくれて。ついでにキャビンの傷の目だったところを、全て直してもらいました。
建具の傷や手直しは、永大産業から来て直してくれていたので既に終了。
今日の部分は本来ハウスメーカーが引き渡し前にやる仕事・・・それを今日まで何日も犠牲にさせられていたわけです。
引っ越しの時に扉が開かないようにとテープで扉を固定した洋服ダンス。テープを剥がしたらプリントが破けていたのも、今日の手直しで綺麗になりました。
正直、無垢かプリントか良く考えずに、テープ貼ってました。
無垢では無かった本箱も、プリント部分が色が剥がれ・・・それも今日綺麗になりました。今日1日の立ち合いのための無駄な時間は、我慢してあげる事にしました。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
日々変わるので結局はガッカリさせられるかもしれませんが、今の段階で【鳳凰三山】は5日・6日と晴れ予想。
これはもう・・・5日に鳳凰に行きなさい・・・というお告げだと思うのです。今週末の予定は決まりました。
後は日々の業務を粛々とこなすだけです。
相棒は9月の3日からスペインの巡礼に出発。相棒がスペインから戻る頃に今度は私が玉川温泉に。9月は特に予定がびっしり。
こんな大事な時に今日も建物メーカーの手直し作業でした。土日を使いたくなかったので【平日】で依頼していたら、今日だったのです。
そして4日にはサッシ屋さんが電動雨戸を見に来ます。もう引っ越して8カ月が終了したのに、まだこんなことやってます。
貴重な1日の今日も立ち合いで潰れました。何となく天気は良かった気がします。晴れ・・・と言う意味ではなく、山に登るには涼しくて・・・。
でも家で悶々として・・・立ち合いしてます。
そんな中で一つ良い事がありました。向こうも長く迷惑をかけているので強い事が言えない・・・のを見越して、キャンピングカーのキャビンの無垢材の傷を治してくれと頼みました。
否応なし・・・なんですが、取りあえずはお願いの姿勢で。向こうも弱みを握られて作業をさせられてはメンツがありますから・・・『良いですよ、私もキャンピングカーが好きですから』って。
その作業中に驚きの技術があったんです。勉強になりました。
あくまでも無垢材でないとダメなんですが(合板ではダメ)、幸いな事に私のキャビンに使われているのは無垢の板。
冬、ストーブを持ち込んだ時に、ストーブの受けを思いっきりキッチン部の角にぶつけました。
その角は欠けてしまったと思うほどヘっこんでいて、表面も色が取れて痛々しい状態でした。
おそらくパテを詰めてその上に塗装を施す・・・と思ってたのです。がっ、何と・・・。
アイロンを用意して・・・って。そしたら綿の布を濡らして、何重にも厚くしてキズに当てました。
そしてアイロンを最高温度で布の上からあてると・・・驚くなかれ・・・潰れていた角が元通りに膨らんだのです。唖然としました。
そしてキズが目立たないように色を載せてくれて。ついでにキャビンの傷の目だったところを、全て直してもらいました。
建具の傷や手直しは、永大産業から来て直してくれていたので既に終了。
今日の部分は本来ハウスメーカーが引き渡し前にやる仕事・・・それを今日まで何日も犠牲にさせられていたわけです。
引っ越しの時に扉が開かないようにとテープで扉を固定した洋服ダンス。テープを剥がしたらプリントが破けていたのも、今日の手直しで綺麗になりました。
正直、無垢かプリントか良く考えずに、テープ貼ってました。
無垢では無かった本箱も、プリント部分が色が剥がれ・・・それも今日綺麗になりました。今日1日の立ち合いのための無駄な時間は、我慢してあげる事にしました。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2015/8/30 21:17
止んでくれない雨 リタイヤ生活
谷川岳は午前中、そして越後駒なら午後3時頃まで・・・【てんきとくらす】では、雨が降らない予報でした。
それでも・・・3時間以上もかけて到着したら雨だった・・・なんてことを考えて、3時間も時間を使うリスクは犯せない。
越後駒を諦めて谷川岳に決めて、アラームを3時にセットして寝ました。
当然ですが・・・無情にも3時にアラームに起こされて、渋々出かけます。
この時我が町は雨でした。夕べのうちに靴やザック、着替えなどを車に積んで準備万端。
体一つで車に飛び乗る事ができました。谷川岳に向かうもフロントガラスには、ずーっと雨が打ち付けてました。
ロープウエイの駅舎駐車場に到着は4時半。予定ではこのまま登り始めると、正午までには下山できるはずでした。
数人の方が私と同じように、車の中で何かを待っていました。明るくなるのを待っていたのか、それとも雨が上がるのを・・・。
時々小降りにはなるものの雨は上がりませんでした。こんな天候の中で山頂を目指す根性は、百名山完登以降持ち合わせていません。
何人か・・・屋内駐車場から出て雨を確認しては車に戻ります。私も2回ほど確認に出てみました。
6時近くなっても上がる気配がなく、諦めて戻ってきました。湯檜曽まで戻る間に10台ほどの登山者の車とすれ違いましたが、おそらくあのまま登るのでしょうね。
遠くからわざわざ来た方は、止めて帰る訳には行きませんよね。私が開聞岳や宮之浦でそうでしたから。
そんな訳で本日は登頂できませんでした。ホロホロは今日こそ【千頭星山】に登頂と狙ってましたが、雨が止まずに中止したようです。
こうしてみると・・・てんきとくらす・・・という山の天気予報サイトは、あまりあてになりません。
もうこれで5日ごろまでチャンスが無くなりました。それにしても寒い8月です。
前半が猛暑日の連続、後半は風邪を引きそうな寒さ・・・変な天候ですね。
高速を使わずに戻ってきましたが、日曜で通勤渋滞も無く8時前には家に到着しました。
息子は起きてましたが、妻は二度寝の寝入りばなでした。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
それでも・・・3時間以上もかけて到着したら雨だった・・・なんてことを考えて、3時間も時間を使うリスクは犯せない。
越後駒を諦めて谷川岳に決めて、アラームを3時にセットして寝ました。
当然ですが・・・無情にも3時にアラームに起こされて、渋々出かけます。
この時我が町は雨でした。夕べのうちに靴やザック、着替えなどを車に積んで準備万端。
体一つで車に飛び乗る事ができました。谷川岳に向かうもフロントガラスには、ずーっと雨が打ち付けてました。
ロープウエイの駅舎駐車場に到着は4時半。予定ではこのまま登り始めると、正午までには下山できるはずでした。
数人の方が私と同じように、車の中で何かを待っていました。明るくなるのを待っていたのか、それとも雨が上がるのを・・・。
時々小降りにはなるものの雨は上がりませんでした。こんな天候の中で山頂を目指す根性は、百名山完登以降持ち合わせていません。
何人か・・・屋内駐車場から出て雨を確認しては車に戻ります。私も2回ほど確認に出てみました。
6時近くなっても上がる気配がなく、諦めて戻ってきました。湯檜曽まで戻る間に10台ほどの登山者の車とすれ違いましたが、おそらくあのまま登るのでしょうね。
遠くからわざわざ来た方は、止めて帰る訳には行きませんよね。私が開聞岳や宮之浦でそうでしたから。
そんな訳で本日は登頂できませんでした。ホロホロは今日こそ【千頭星山】に登頂と狙ってましたが、雨が止まずに中止したようです。
こうしてみると・・・てんきとくらす・・・という山の天気予報サイトは、あまりあてになりません。
もうこれで5日ごろまでチャンスが無くなりました。それにしても寒い8月です。
前半が猛暑日の連続、後半は風邪を引きそうな寒さ・・・変な天候ですね。
高速を使わずに戻ってきましたが、日曜で通勤渋滞も無く8時前には家に到着しました。
息子は起きてましたが、妻は二度寝の寝入りばなでした。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2015/8/29 20:31
TLCが改善 リタイヤ生活
妻の診察日でした。9時に到着して採血。
結果が検査センターから戻ってくるまで待合室で待ってました。外は雨で・・・喫茶店に行くのも億劫だったんです。すぐ近くなのに。
10時頃になると前主治医が現われ、併せて検査結果も出て・・・。
TLCは・・・1.750に改善されてました。ホッと・・・。
ここのところ1.200から1.400ぐらいで上下していて、さらには今回の腸炎(?)と坐骨神経痛で苦しみましたから、かなり心配してました。
1.750はそれほど良くはないけれど、心配なほど悪くもなく・・・まずまずの数値です。
そしてここ1か月間のお腹の調子を話すと『エコーで確認しましょう』となりました。
そしたら大腸は特に問題なく、小腸が少し過敏に活動しているそうなんです。
そしてこれまでの症状はやはり【腸炎】だそうです。今年は物凄く多いそうですから、皆さんも気をつけてください。
0-157もノロウイルスも多くなるそうですよ・・・今年は。
病気の話に続いて別室に呼ばれて山の話。南アルプスの南の地域・・・要するに畑薙ダムからから入るコースになりそうです。
先生は南アの南部は初めてなんです。でもこの陽気では寒すぎて・・・テントで行くのは無理かもしれません。小屋泊まりで検討し直しです。
どのコースに行きたいか・・・先生の返答待ちです。
夕方ホロホロに電話してみました。天候と予定が上手く咬みあってくれず・・・鳳凰は5日ごろになりそうです。
それぞれに予定がありますから、お互いの予定がマッチしたら一緒に行く事にしました。
11日からドクターと出かけるので、その前の鍛錬山行として遅くとも5日ごろには行きたいので・・・。
万が一5日ごろに鳳凰の天候が悪くても・・・天気のいい山を探してでも出かけます。
明日も天気が悪い山ばかりで・・・今、懸命に探してます。近い所で谷川岳が午前中だけ持ちそうな感じです。
朝早く登って、下山はロープウェイにすれば雨に当らないかもしれません。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
結果が検査センターから戻ってくるまで待合室で待ってました。外は雨で・・・喫茶店に行くのも億劫だったんです。すぐ近くなのに。
10時頃になると前主治医が現われ、併せて検査結果も出て・・・。
TLCは・・・1.750に改善されてました。ホッと・・・。
ここのところ1.200から1.400ぐらいで上下していて、さらには今回の腸炎(?)と坐骨神経痛で苦しみましたから、かなり心配してました。
1.750はそれほど良くはないけれど、心配なほど悪くもなく・・・まずまずの数値です。
そしてここ1か月間のお腹の調子を話すと『エコーで確認しましょう』となりました。
そしたら大腸は特に問題なく、小腸が少し過敏に活動しているそうなんです。
そしてこれまでの症状はやはり【腸炎】だそうです。今年は物凄く多いそうですから、皆さんも気をつけてください。
0-157もノロウイルスも多くなるそうですよ・・・今年は。
病気の話に続いて別室に呼ばれて山の話。南アルプスの南の地域・・・要するに畑薙ダムからから入るコースになりそうです。
先生は南アの南部は初めてなんです。でもこの陽気では寒すぎて・・・テントで行くのは無理かもしれません。小屋泊まりで検討し直しです。
どのコースに行きたいか・・・先生の返答待ちです。
夕方ホロホロに電話してみました。天候と予定が上手く咬みあってくれず・・・鳳凰は5日ごろになりそうです。
それぞれに予定がありますから、お互いの予定がマッチしたら一緒に行く事にしました。
11日からドクターと出かけるので、その前の鍛錬山行として遅くとも5日ごろには行きたいので・・・。
万が一5日ごろに鳳凰の天候が悪くても・・・天気のいい山を探してでも出かけます。
明日も天気が悪い山ばかりで・・・今、懸命に探してます。近い所で谷川岳が午前中だけ持ちそうな感じです。
朝早く登って、下山はロープウェイにすれば雨に当らないかもしれません。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2015/8/29 0:41
寒い夏 リタイヤ生活
先日まで記録的な猛暑日の連続だったのに、ここのところ確りパジャマを着て寝ないと風邪を引きそうです。
あと一週間はぐずついた陽気で山は無理そうな感じですけど・・・。
天気予報でも特別に山だけの予報をしてくれる【てんきとくらす】を見ると、どの山も4日ごろからは回復に向かいそうですが・・・。
そしたら鳳凰三山の縦走は5日に行こうかな・・・と思ってます。
ホロホロと約束してますがなかなか日程も合わず、迷惑を掛けそうなので彼の判断で行ってもらうよう連絡するつもりです。
日曜には天気も悪い事だし、どこか短い所でお茶を濁そうか・・・。
何だかこの寒さでは、山の上でテントで寝るのは厳しいかもしれません。主治医との山行・・・もう少し場所検討します。
明日は妻の診察日ですから、多分この秋の山行を打ち合わせる事になります。急に寒くなってあっちもこっちも予定変更です。
今日は外で飲んで、帰って来たのがもう23時でした。明日病院ですので・・・おやすみなさい。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
あと一週間はぐずついた陽気で山は無理そうな感じですけど・・・。
天気予報でも特別に山だけの予報をしてくれる【てんきとくらす】を見ると、どの山も4日ごろからは回復に向かいそうですが・・・。
そしたら鳳凰三山の縦走は5日に行こうかな・・・と思ってます。
ホロホロと約束してますがなかなか日程も合わず、迷惑を掛けそうなので彼の判断で行ってもらうよう連絡するつもりです。
日曜には天気も悪い事だし、どこか短い所でお茶を濁そうか・・・。
何だかこの寒さでは、山の上でテントで寝るのは厳しいかもしれません。主治医との山行・・・もう少し場所検討します。
明日は妻の診察日ですから、多分この秋の山行を打ち合わせる事になります。急に寒くなってあっちもこっちも予定変更です。
今日は外で飲んで、帰って来たのがもう23時でした。明日病院ですので・・・おやすみなさい。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2015/8/27 20:51
天狗岳まるごと満喫 百名山・中央ア、八ヶ岳
それにしても天狗岳は何時も手抜きでした。行く場所に困った時などに行く事が多く、ほとんどが悪天候。
ガスが巻いたり雨具を着けたり・・・ほとんどぬかるみを歩いた記憶しかありません。
その意味では今回もそうでしたが、今回がいつもと違ってモチぺーションを高めてくれたのは山頂での眺望が得られたからです。
時折ガスがまくものの、こんな感じは初めての経験でした。

いつもはピークハンターのように、山頂を踏むと取って返すパターン。勿論眺望の無い山頂に居ても意味がないから・・・。
今回はいつもと違って丸山と根石岳の山頂を初めて踏み、西天狗岳に登り、久しぶりに高見石にも登って白駒池を写してきました。この日の水の色は青くはなく、少し鉛色がかってました。

そして白駒池駐車場から麦草峠の間も初めて歩きました。木道が整備され、日本庭園のようなロケーションでした。歩いて良かった。車で通りすぎたら絶対に見ることが無かった風景です。
下山中にホロホロから電話。一日頃に鳳凰は天候が一時的に良くなりそう・・・と。
その続きが今日あって、どうも一日頃で決定のようです。まだまだ妻の体調が良くないので、日帰りでお願いしました。
ところで・・・このキャンピングカーになってから数回発生しているエンジントラブル。
自分なりに考えると・・・富士山の五合目までにしろ、海ノ口自然郷の駐車場までにしろ、今回の麦草峠までにしろ・・・同じ条件に思えてきました。
厳しい登りを延々と・・・アクセルを目いっぱい踏み込んで・・・到着した後すぐにエンジン停止。しかもいずれも初夏から盛夏です。
想像するに、連続して踏み込んでいたので、ガソリンは大目にシリンダーにある気がします。それをすぐにエンジン停止。
ガソリンですから気化しそうなものですが、シリンダーの中はまた違うのでしょう。
だから戻ってエンジンをかける時は、吸い込み過ぎの状態ではないか・・・っと。
電話があったときホロホロに聞いてみました。マツダのボンゴの特性もあるかもしれないし、その車の癖もあるかもしれないし、私が想像したようなことも大いに可能性があるとの事。
しかも空気も薄いですから微妙な混合比率の違いが影響しているのかもしれない・・・と。
今度は踏み込んで登って行った時、直ぐに停止しないでシリンダーの中のガソリンが乾くまで停止するのを止めようと考えました。
今後はエンジントラブルが無くなるような気がしますが・・・甘いかな!
マツダボンゴ独特の問題だったら、改善できませんね。リコールになるほどの話なので、認めないでしょう。
午後は台座が壊れたテレビの修理。開けてみるとネジが飛んでいて、支えにしている金具がずーっと揺れ続けていたので、支え金具の穴が大きくなってゆるゆるに。
穴は小さくすることができないので、取りあえずネジをきっちり停め直しました。でもピタッと動かない状態にはなりません。
次に固定する時はネジ穴も使えないと思うので、いよいよ最後の手段のシリコンコーキングで固める方法です。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
ガスが巻いたり雨具を着けたり・・・ほとんどぬかるみを歩いた記憶しかありません。
その意味では今回もそうでしたが、今回がいつもと違ってモチぺーションを高めてくれたのは山頂での眺望が得られたからです。
時折ガスがまくものの、こんな感じは初めての経験でした。

いつもはピークハンターのように、山頂を踏むと取って返すパターン。勿論眺望の無い山頂に居ても意味がないから・・・。
今回はいつもと違って丸山と根石岳の山頂を初めて踏み、西天狗岳に登り、久しぶりに高見石にも登って白駒池を写してきました。この日の水の色は青くはなく、少し鉛色がかってました。

そして白駒池駐車場から麦草峠の間も初めて歩きました。木道が整備され、日本庭園のようなロケーションでした。歩いて良かった。車で通りすぎたら絶対に見ることが無かった風景です。
下山中にホロホロから電話。一日頃に鳳凰は天候が一時的に良くなりそう・・・と。
その続きが今日あって、どうも一日頃で決定のようです。まだまだ妻の体調が良くないので、日帰りでお願いしました。
ところで・・・このキャンピングカーになってから数回発生しているエンジントラブル。
自分なりに考えると・・・富士山の五合目までにしろ、海ノ口自然郷の駐車場までにしろ、今回の麦草峠までにしろ・・・同じ条件に思えてきました。
厳しい登りを延々と・・・アクセルを目いっぱい踏み込んで・・・到着した後すぐにエンジン停止。しかもいずれも初夏から盛夏です。
想像するに、連続して踏み込んでいたので、ガソリンは大目にシリンダーにある気がします。それをすぐにエンジン停止。
ガソリンですから気化しそうなものですが、シリンダーの中はまた違うのでしょう。
だから戻ってエンジンをかける時は、吸い込み過ぎの状態ではないか・・・っと。
電話があったときホロホロに聞いてみました。マツダのボンゴの特性もあるかもしれないし、その車の癖もあるかもしれないし、私が想像したようなことも大いに可能性があるとの事。
しかも空気も薄いですから微妙な混合比率の違いが影響しているのかもしれない・・・と。
今度は踏み込んで登って行った時、直ぐに停止しないでシリンダーの中のガソリンが乾くまで停止するのを止めようと考えました。
今後はエンジントラブルが無くなるような気がしますが・・・甘いかな!
マツダボンゴ独特の問題だったら、改善できませんね。リコールになるほどの話なので、認めないでしょう。
午後は台座が壊れたテレビの修理。開けてみるとネジが飛んでいて、支えにしている金具がずーっと揺れ続けていたので、支え金具の穴が大きくなってゆるゆるに。
穴は小さくすることができないので、取りあえずネジをきっちり停め直しました。でもピタッと動かない状態にはなりません。
次に固定する時はネジ穴も使えないと思うので、いよいよ最後の手段のシリコンコーキングで固める方法です。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
