2018/4/9 21:52
時期が悪い腰痛 リタイヤ生活
まず・・・注意です。
hiratakagerou@wing・・・と始まる私のメルァドですが、またしても偽メールが出てます。
このブログをご覧の方にメールをすることはありませんので、絶対に開かないでください。
また、サブジェクトに「hiratakagerou・・・」と入っているのもあるようですが、全部偽物です。
くれぐれも開かないようご注意ください。
さて、妻の腰痛も徐々に本格化しつつあるようで、不安です。
今朝6時に起きて、かかりつけの病院に順番を取りに行きました。
6時半なろうとしてましたが、驚いたことに4番目でした。
月曜は混むと思って敬遠した人が多いのか、それともインフルエンザが落ち着いたのか?
いずれにしてもお年寄りは、嫁さんなり孫なりが送ってしか来られませんから早い行動ができません。
そんな事も重なって早い番だったのでしょう。長く座っていられない妻にはラッキーでした。
診断は腰椎ヘルニアで、炎症止めと痛み止めを貰ってきましたが、この痛みどめがトラウマ。
前回の腰痛で2か月間の入院中に、鎮痛剤のオンパレードで服用させられた影響で、退院してから重度の胃腸障害。
かかりつけ医の先生に1か月入院しました。この先生のお蔭で・・・助けられました。
鎮痛剤は本当に怖いですよ・・・食べ物を身体が受け付けなくなり、生死のはざまを彷徨いました。
未だにその影響が残っていて、度々胃腸を壊します。
それでも・・・そんな状況を知っている先生が処方したのですから、信じて服用し早く痛みから解放される努力を。
一応、今日も整体院でマッサージをしてもらいました。
やった時は痛みがうちわで良いと言いますが、時間が経つと戻ってしまうようです。
今、私としてはキャンピングカーのあれこれにしっかり取り組みたい。
そして5月初めには娘の事で1週間以上仙台にいなくてはならないし・・・。
妻は同じ姿勢で過ごすことができませんから、新幹線での移動やセダンタイプの車での移動は無理で・・・早く寝ながら移動できるキャンピングカーを使えるようにしないと。
その前に私の手術後の検査が4月中旬にあって・・・妻の検査は仙台から戻った翌週に予定され。
前回もそうでしたが・・・腰が痛いと・・・寝て写真撮影するCT検査などは受けられなくなります。
前回の腰痛の時も、それでキャンセルしたんです。
とにかく・・・今、腰痛は困るんですけど・・・。
と言っても病気は「時」と「場所」を選べませんからね。
長くなりますが腰痛について。
阪大医学部の研究でヘルニアによる腰痛は、ストレスが原因と特定されてます。
日本人の8割は・・・10人中8人は・・・レントゲンで診ると腰椎に軟骨が出ていて、神経を圧迫しているそうです。
その8人の内で痛みを発症する人は僅かに1人・・・と言うから驚きです。
じゃ7人の方は何故痛くないんでしょうか?
それは・・・人間の脳から痛みの信号をブロックする物質が出ているんだそうです。
ところがストレスを感じたり、何かの理由で感情の起伏が激しかったりすると・・・脳がその物質が放出しなくなるのだそうです。
そのためストレスのある一人が痛みを発症するというメカニズムなのです。
今はその説が定着しましたが、当初は『腰痛の原因がストレス』と患者さんに説明しても理解されず、再診に訪れる患者さんはいなかったそうです。
当たり前です。自分の腰痛はストレスのせいだ・・・と言われても納得できませんよ。
でも妻の場合は原因が間違いなくストレスだから、違和感はありません。
ストレスの原因も解ってますけど、公表できないところが私のストレスにまで発展しそう。
回りを見てください。ノーテンキで空気読めない人が・・・腰が痛い・・・と言わないでしょう!
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
hiratakagerou@wing・・・と始まる私のメルァドですが、またしても偽メールが出てます。
このブログをご覧の方にメールをすることはありませんので、絶対に開かないでください。
また、サブジェクトに「hiratakagerou・・・」と入っているのもあるようですが、全部偽物です。
くれぐれも開かないようご注意ください。
さて、妻の腰痛も徐々に本格化しつつあるようで、不安です。
今朝6時に起きて、かかりつけの病院に順番を取りに行きました。
6時半なろうとしてましたが、驚いたことに4番目でした。
月曜は混むと思って敬遠した人が多いのか、それともインフルエンザが落ち着いたのか?
いずれにしてもお年寄りは、嫁さんなり孫なりが送ってしか来られませんから早い行動ができません。
そんな事も重なって早い番だったのでしょう。長く座っていられない妻にはラッキーでした。
診断は腰椎ヘルニアで、炎症止めと痛み止めを貰ってきましたが、この痛みどめがトラウマ。
前回の腰痛で2か月間の入院中に、鎮痛剤のオンパレードで服用させられた影響で、退院してから重度の胃腸障害。
かかりつけ医の先生に1か月入院しました。この先生のお蔭で・・・助けられました。
鎮痛剤は本当に怖いですよ・・・食べ物を身体が受け付けなくなり、生死のはざまを彷徨いました。
未だにその影響が残っていて、度々胃腸を壊します。
それでも・・・そんな状況を知っている先生が処方したのですから、信じて服用し早く痛みから解放される努力を。
一応、今日も整体院でマッサージをしてもらいました。
やった時は痛みがうちわで良いと言いますが、時間が経つと戻ってしまうようです。
今、私としてはキャンピングカーのあれこれにしっかり取り組みたい。
そして5月初めには娘の事で1週間以上仙台にいなくてはならないし・・・。
妻は同じ姿勢で過ごすことができませんから、新幹線での移動やセダンタイプの車での移動は無理で・・・早く寝ながら移動できるキャンピングカーを使えるようにしないと。
その前に私の手術後の検査が4月中旬にあって・・・妻の検査は仙台から戻った翌週に予定され。
前回もそうでしたが・・・腰が痛いと・・・寝て写真撮影するCT検査などは受けられなくなります。
前回の腰痛の時も、それでキャンセルしたんです。
とにかく・・・今、腰痛は困るんですけど・・・。
と言っても病気は「時」と「場所」を選べませんからね。
長くなりますが腰痛について。
阪大医学部の研究でヘルニアによる腰痛は、ストレスが原因と特定されてます。
日本人の8割は・・・10人中8人は・・・レントゲンで診ると腰椎に軟骨が出ていて、神経を圧迫しているそうです。
その8人の内で痛みを発症する人は僅かに1人・・・と言うから驚きです。
じゃ7人の方は何故痛くないんでしょうか?
それは・・・人間の脳から痛みの信号をブロックする物質が出ているんだそうです。
ところがストレスを感じたり、何かの理由で感情の起伏が激しかったりすると・・・脳がその物質が放出しなくなるのだそうです。
そのためストレスのある一人が痛みを発症するというメカニズムなのです。
今はその説が定着しましたが、当初は『腰痛の原因がストレス』と患者さんに説明しても理解されず、再診に訪れる患者さんはいなかったそうです。
当たり前です。自分の腰痛はストレスのせいだ・・・と言われても納得できませんよ。
でも妻の場合は原因が間違いなくストレスだから、違和感はありません。
ストレスの原因も解ってますけど、公表できないところが私のストレスにまで発展しそう。
回りを見てください。ノーテンキで空気読めない人が・・・腰が痛い・・・と言わないでしょう!
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2018/4/8 21:47
ホルムアルデヒドの数値訂正 リタイヤ生活
先日、ブログにアップしたホルムアルデヒドの数値に大きな間違いがありました。
折角、ホロホロが自分の例をあげて説明してくれたのに、肝心の私が早とちりでいい加減な数値を書いてしまいました。
今日、訂正させていただきます。
ホロホロのキャンピングカーのホルムアルデヒドが0.08あって、環境省の基準0.01の8倍と言いましたが、全くの間違いです。
正しくは・・・環境省の基準が0.08で、製作されて数カ月たって納車されたホロホロのキャンピングカーの値は調べてないけど0.02ぐらいと思う・・・と。
シックハウス症候群を発症しているホロホロにとっては、それでも影響があって長い旅が厳しい・・・と言う内容だったのです。
そして3月下旬に調べたら0.01まで下がっていた・・・がホロホロの正しい説明だったのです。
お詫びして訂正します。
湿度と温度を上げて換気したそうで、私にもそうアドバイスしてくれました。
換気は届いてからずっとやっているのですが、湿度は今日から始めました。
ガスカートリッジコンロでヤカンのお湯を沸騰させて、水蒸気を出し続けました。
しかし昨日もそうですが、あいにくの低気圧で寒の戻りでもあり・・・強い風が吹いてました。
ベンチレーター「換気扇」はカバーを開けないとスイッチが作動しないようになっていて、カバーを開けて回していました。
ところがそのカバーがもぎ切れるほどの風に煽られて、カバーがバタバタと今にも吹っ飛びそう。
途中からスイッチが作動するギリギリのところまで閉めてやったのですが、それでもバタバタ、ギイギイと壊れる心配をしてました。
とうとう途中で換気を断念しました。
この時季、我が地方は「赤城おろし」という風が吹くので、空が畑の土で赤くなるほどなんです。
だから換気と言いながらも、車内には土埃と花粉が入り込んでると思います。
車が届いてからは合計で8時間ほど車内にとどまってますが、シックハウスの症状とは違う気がしてます。
多分、花粉で頭が痛かったり、少し胸に違和感があって・・・と思います。
風がやむまでは本格的な換気ができない状況です。
天気と相談しながら、根気よくやっていきます。
そして妻の腰痛・・・足の痛む個所が変わるので、間違いなくヘルニア・脊椎管狭窄症の類と思います。
また、あの苦しみを思うと・・・気が遠くなります。どうか治まりますように・・・。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
折角、ホロホロが自分の例をあげて説明してくれたのに、肝心の私が早とちりでいい加減な数値を書いてしまいました。
今日、訂正させていただきます。
ホロホロのキャンピングカーのホルムアルデヒドが0.08あって、環境省の基準0.01の8倍と言いましたが、全くの間違いです。
正しくは・・・環境省の基準が0.08で、製作されて数カ月たって納車されたホロホロのキャンピングカーの値は調べてないけど0.02ぐらいと思う・・・と。
シックハウス症候群を発症しているホロホロにとっては、それでも影響があって長い旅が厳しい・・・と言う内容だったのです。
そして3月下旬に調べたら0.01まで下がっていた・・・がホロホロの正しい説明だったのです。
お詫びして訂正します。
湿度と温度を上げて換気したそうで、私にもそうアドバイスしてくれました。
換気は届いてからずっとやっているのですが、湿度は今日から始めました。
ガスカートリッジコンロでヤカンのお湯を沸騰させて、水蒸気を出し続けました。
しかし昨日もそうですが、あいにくの低気圧で寒の戻りでもあり・・・強い風が吹いてました。
ベンチレーター「換気扇」はカバーを開けないとスイッチが作動しないようになっていて、カバーを開けて回していました。
ところがそのカバーがもぎ切れるほどの風に煽られて、カバーがバタバタと今にも吹っ飛びそう。
途中からスイッチが作動するギリギリのところまで閉めてやったのですが、それでもバタバタ、ギイギイと壊れる心配をしてました。
とうとう途中で換気を断念しました。
この時季、我が地方は「赤城おろし」という風が吹くので、空が畑の土で赤くなるほどなんです。
だから換気と言いながらも、車内には土埃と花粉が入り込んでると思います。
車が届いてからは合計で8時間ほど車内にとどまってますが、シックハウスの症状とは違う気がしてます。
多分、花粉で頭が痛かったり、少し胸に違和感があって・・・と思います。
風がやむまでは本格的な換気ができない状況です。
天気と相談しながら、根気よくやっていきます。
そして妻の腰痛・・・足の痛む個所が変わるので、間違いなくヘルニア・脊椎管狭窄症の類と思います。
また、あの苦しみを思うと・・・気が遠くなります。どうか治まりますように・・・。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2018/4/8 0:05
椎間板ヘルニア再発 リタイヤ生活
余り天候は良くないけど・・・やることが沢山ある日で。
朝からキャンピングカーを換気して、ジムに行って。
ところが・・・昨日から妻が腰と足が痛いと言い始めました。
そして一昨年みたいな痛みに苦しむのは嫌なので「早めに病院に行く」と。
何処の病院が良いかな・・・と二人で相談。
とにかく前回あれだけ苦しめられたのは、折角のブロック注射を間違った個所に打った医者のせい。
3番と4番の間に問題が生じていたのに、2番と3番の間に打っていたのです。
こんな事を2週間もやられて、効かないどころか悪化させられたんです。
車の振動だけでもうなっていたのに、乗り降りがどれだけ辛かったか。
間違った場所だったとはその後、救急車で運ばれた病院で麻酔科の先生が話してくれました。
普通、医者同士でそんな話はしません。がっ、たまたま妻の前にももう一人間違った個所に注射されて、ブロック注射が効かないと救急車で運ばれた男性がいて・・・。
さすがに医者同士でも、こらえきれなかったのだと思います。
その間違えたドクターのためにも言ってくれたのだと思います。
なんとその間違えた医者は、この病院の元麻酔科長だったから皮肉です。
あの間違えた先生にだけは、二度とかかりたくないし、近くでブロック注射をやってくれる先生は患者がお金に見えるような先生・・・でっ。
とりあえずただのぎっくり腰なのか、腰椎を原因とする痛みなのか知りたい。
土曜で主治医は休みで病院も紹介してもらえないし、救急車と言うほど辛くもない。
とりあえず整体院に行ってみました。
ぎっくり腰系なら足までは痛くならないでしょうから、脊椎管狭窄症系と素人ながら判断してます。
それなのに・・・整体院で治るわけないと思うのですが。
診察室から出てきた妻に聞くと「電気を当てて先生がマッサージした」。
「前の時の退院するとき程度の痛みまでに落ち着いた」
それは良かった・・・と喜んでいたのですが、また昨夜の痛みにまでもどったらしいのです。
もう車のシックハウスどころではない、大きな心配事ができてしまいました。
これって・・・医者じゃないから痛みに苦しむのを見てるしかなく・・・辛いですよ。
何とか酷くならずに治まってほしい・・・神頼みです。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
朝からキャンピングカーを換気して、ジムに行って。
ところが・・・昨日から妻が腰と足が痛いと言い始めました。
そして一昨年みたいな痛みに苦しむのは嫌なので「早めに病院に行く」と。
何処の病院が良いかな・・・と二人で相談。
とにかく前回あれだけ苦しめられたのは、折角のブロック注射を間違った個所に打った医者のせい。
3番と4番の間に問題が生じていたのに、2番と3番の間に打っていたのです。
こんな事を2週間もやられて、効かないどころか悪化させられたんです。
車の振動だけでもうなっていたのに、乗り降りがどれだけ辛かったか。
間違った場所だったとはその後、救急車で運ばれた病院で麻酔科の先生が話してくれました。
普通、医者同士でそんな話はしません。がっ、たまたま妻の前にももう一人間違った個所に注射されて、ブロック注射が効かないと救急車で運ばれた男性がいて・・・。
さすがに医者同士でも、こらえきれなかったのだと思います。
その間違えたドクターのためにも言ってくれたのだと思います。
なんとその間違えた医者は、この病院の元麻酔科長だったから皮肉です。
あの間違えた先生にだけは、二度とかかりたくないし、近くでブロック注射をやってくれる先生は患者がお金に見えるような先生・・・でっ。
とりあえずただのぎっくり腰なのか、腰椎を原因とする痛みなのか知りたい。
土曜で主治医は休みで病院も紹介してもらえないし、救急車と言うほど辛くもない。
とりあえず整体院に行ってみました。
ぎっくり腰系なら足までは痛くならないでしょうから、脊椎管狭窄症系と素人ながら判断してます。
それなのに・・・整体院で治るわけないと思うのですが。
診察室から出てきた妻に聞くと「電気を当てて先生がマッサージした」。
「前の時の退院するとき程度の痛みまでに落ち着いた」
それは良かった・・・と喜んでいたのですが、また昨夜の痛みにまでもどったらしいのです。
もう車のシックハウスどころではない、大きな心配事ができてしまいました。
これって・・・医者じゃないから痛みに苦しむのを見てるしかなく・・・辛いですよ。
何とか酷くならずに治まってほしい・・・神頼みです。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2018/4/6 22:41
シックハウス対策 リタイヤ生活
昨日のブログを読んだホロホロ。さっそく色々詳しく連絡をくれました。
彼の場合ですが・・・ホルムアルデヒドの数値が0.08もあったそうです。
建築基準法・・・?・・・で言う規制値は0.01だそうですから、8倍の値です。
想像ですが・・・こうした数値の場合に受ける影響は8倍かと言うと、決してそうではないから怖いんです。
2乗倍で増えたり・・・もっとすごい事になったり。
彼の指導では・・・ホルムアルデヒドを早く放出させるためには、湿度と温度が重要。
キャンピングカーの中でお湯を沸かして換気することで、放出が早まるとの持論。
確かにそうだと思います。私もホルムアルデヒドは水溶性と聞いた事がありますから。
湿度をあげ室内に浮遊しているホルムアルデヒドを水蒸気に付着させ、換気で一気に車外に放出させる。
そう考えています。
折角水蒸気に溶解させても、室内のシート布地などに付着させたら元の木阿弥です。
根気よく続けた結果、ホロホロの車は1か月ほどで基準値まで下げられたそうです。
今日も朝から換気はしたのですが、風が出てきて花粉と埃を車内に入れる事になるので、2時頃で断念。
明日から積極的に取り組みます。一日も早く使える状態にしないと・・・。
とは言え、昨日の体調不良はシックハウスかどうかは判明していません。
ホロホロの指導ではフォースターの建材でも、ホルムアルデヒドは必ず出るそうですから、シックハウスと思って対応した方が良いですね!
4時間ほど締め切った状態を作り、7時ごろに車内に入ると強い臭いがありました。
でも目が痛くなったりはしないので、質の悪い建材ではなさそうです。
少し息苦しく感じて、肺が何となく変だな・・・と思ったのは気のせいでしょうか?
一緒に岩手に帰える約束の友達に、今回は断った方がよさそうです。
2か月間があるので、取りあえず私一人が危険を冒してみます。
勿論、予定を変更して、1日2日の旅に収めるつもりです。
友の怖〜い例を見てますから・・・慎重に対応します。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
彼の場合ですが・・・ホルムアルデヒドの数値が0.08もあったそうです。
建築基準法・・・?・・・で言う規制値は0.01だそうですから、8倍の値です。
想像ですが・・・こうした数値の場合に受ける影響は8倍かと言うと、決してそうではないから怖いんです。
2乗倍で増えたり・・・もっとすごい事になったり。
彼の指導では・・・ホルムアルデヒドを早く放出させるためには、湿度と温度が重要。
キャンピングカーの中でお湯を沸かして換気することで、放出が早まるとの持論。
確かにそうだと思います。私もホルムアルデヒドは水溶性と聞いた事がありますから。
湿度をあげ室内に浮遊しているホルムアルデヒドを水蒸気に付着させ、換気で一気に車外に放出させる。
そう考えています。
折角水蒸気に溶解させても、室内のシート布地などに付着させたら元の木阿弥です。
根気よく続けた結果、ホロホロの車は1か月ほどで基準値まで下げられたそうです。
今日も朝から換気はしたのですが、風が出てきて花粉と埃を車内に入れる事になるので、2時頃で断念。
明日から積極的に取り組みます。一日も早く使える状態にしないと・・・。
とは言え、昨日の体調不良はシックハウスかどうかは判明していません。
ホロホロの指導ではフォースターの建材でも、ホルムアルデヒドは必ず出るそうですから、シックハウスと思って対応した方が良いですね!
4時間ほど締め切った状態を作り、7時ごろに車内に入ると強い臭いがありました。
でも目が痛くなったりはしないので、質の悪い建材ではなさそうです。
少し息苦しく感じて、肺が何となく変だな・・・と思ったのは気のせいでしょうか?
一緒に岩手に帰える約束の友達に、今回は断った方がよさそうです。
2か月間があるので、取りあえず私一人が危険を冒してみます。
勿論、予定を変更して、1日2日の旅に収めるつもりです。
友の怖〜い例を見てますから・・・慎重に対応します。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2018/4/5 22:39
納車とシックハウス リタイヤ生活
昨日の大相撲の女性排除問題。数人の方からコメントをいただきました。
私の主旨同様に時代錯誤も甚だしいと思っている方からでした。
今日の報道を見ても相変わらず、つまんない言い訳してますね。やっぱ馬鹿なんでしょうか?
そうは思いたくないけど・・・。
言い訳すると言うことは、自分たちに非があると気が付いているんですね。
池坊みたいに開き直らないだけ、まだ人間味が感じられます。
さて昼過ぎに新しい車が届きました。
電気関係やテレビの接続などを1時間ほど説明を受け・・・そのあと。
シェードと網戸など普段妻もいじる個所の説明なので、妻を呼んで一緒に説明を受けさせました。
妻は30分程、社内にいて・・・特に目が痛くなったりは無いけど、少し匂う・・・とっ。
危ないので妻は退出させて・・・私はシックハウスの確認の意味で掃除をして。
と言うのは作業中に発生した粉じんなどが綺麗に掃除されてなくて、棚板などが白っぽくなっているほど。
こんな納車あり得ないけど、期日ギリギリで焦っていたのでしょうか?
モップを持って行って掃除してました。
当然、ベンチレーター“換気扇”は二台回しっぱなし。窓は開け放ってドアも解放。
少し家に戻ってはコーヒーを入れて再び車に戻り、車内でコーヒーブレイク・・・とやってました。
2度目に家に戻ると妻が真っ青な顔で・・・気持ちが悪い・・・と横になってました。
頭痛と吐き気は2時間ほど続き、最終的には吐いたようです。
前から調子悪いと言っていたので、シックハウスとは断定できずにいます。
そして私も頭痛と気持ち悪さが5時頃から続いています。
車を出たのが4時頃で10時を過ぎた現在も。
確認のためとはいえ、長くとどまりすぎたか? それとも開け放って寒かったので、風邪気味なのか・・・私の方も断定でき兼ねています。
いずれにしても二人が気分悪くなったのは事実。当分の間、長くとどまらずに、窓を開け放つための出入りだけにします。
シート布地の織目に入り込んだ作業埃を、掃除機で吸いたい気持ちで焦るのですが・・・体調を第一に考えたいと思います。
ところで・・・網戸の巻き上げが一か所不具合で、早速直したいのですが。
往復の2時間、車内にいるのは危険と判断しました。
もっとガスを抜いて安全になったと確認できてから、直しに持って行きます。
果たして・・・シックハウスかそうでないか・・・不安的中だとヤダナー。
国内では良い材料を使っている会社なんですけど、材料のほとんどが合板ですからね。
前の車は無垢材でしたから、シックハウスにならなかったんですね。
当分使えない車・・・になりそうな気がして不安です。
数か月かけての確認になりますから、結果報告までには時間がかかります。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
私の主旨同様に時代錯誤も甚だしいと思っている方からでした。
今日の報道を見ても相変わらず、つまんない言い訳してますね。やっぱ馬鹿なんでしょうか?
そうは思いたくないけど・・・。
言い訳すると言うことは、自分たちに非があると気が付いているんですね。
池坊みたいに開き直らないだけ、まだ人間味が感じられます。
さて昼過ぎに新しい車が届きました。
電気関係やテレビの接続などを1時間ほど説明を受け・・・そのあと。
シェードと網戸など普段妻もいじる個所の説明なので、妻を呼んで一緒に説明を受けさせました。
妻は30分程、社内にいて・・・特に目が痛くなったりは無いけど、少し匂う・・・とっ。
危ないので妻は退出させて・・・私はシックハウスの確認の意味で掃除をして。
と言うのは作業中に発生した粉じんなどが綺麗に掃除されてなくて、棚板などが白っぽくなっているほど。
こんな納車あり得ないけど、期日ギリギリで焦っていたのでしょうか?
モップを持って行って掃除してました。
当然、ベンチレーター“換気扇”は二台回しっぱなし。窓は開け放ってドアも解放。
少し家に戻ってはコーヒーを入れて再び車に戻り、車内でコーヒーブレイク・・・とやってました。
2度目に家に戻ると妻が真っ青な顔で・・・気持ちが悪い・・・と横になってました。
頭痛と吐き気は2時間ほど続き、最終的には吐いたようです。
前から調子悪いと言っていたので、シックハウスとは断定できずにいます。
そして私も頭痛と気持ち悪さが5時頃から続いています。
車を出たのが4時頃で10時を過ぎた現在も。
確認のためとはいえ、長くとどまりすぎたか? それとも開け放って寒かったので、風邪気味なのか・・・私の方も断定でき兼ねています。
いずれにしても二人が気分悪くなったのは事実。当分の間、長くとどまらずに、窓を開け放つための出入りだけにします。
シート布地の織目に入り込んだ作業埃を、掃除機で吸いたい気持ちで焦るのですが・・・体調を第一に考えたいと思います。
ところで・・・網戸の巻き上げが一か所不具合で、早速直したいのですが。
往復の2時間、車内にいるのは危険と判断しました。
もっとガスを抜いて安全になったと確認できてから、直しに持って行きます。
果たして・・・シックハウスかそうでないか・・・不安的中だとヤダナー。
国内では良い材料を使っている会社なんですけど、材料のほとんどが合板ですからね。
前の車は無垢材でしたから、シックハウスにならなかったんですね。
当分使えない車・・・になりそうな気がして不安です。
数か月かけての確認になりますから、結果報告までには時間がかかります。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
