2019/12/31 22:36
良い年を リタイヤ生活
今、令和元年が終わろうとしています。
今年もお世話になりました。
また来年もよろしくお願いします。
皆様のご健勝をご祈念申し上げ、本年のブログじまいといたします。
良い年をお迎えください。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
今年もお世話になりました。
また来年もよろしくお願いします。
皆様のご健勝をご祈念申し上げ、本年のブログじまいといたします。
良い年をお迎えください。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2019/12/30 23:07
新しいパソコン リタイヤ生活
昼過ぎに娘が帰ってきました。
夏に帰省して以来ですから、4か月ぶり。
でも息子は覚えていて・・・家族だと解るんですね!
娘が帰ってくるのと同時に、宅配でパソコンが届きました。
既に送る前に設定は大部済んでいて、後は我が家のワイファイと繋ぐ作業でした。
しかし娘ではできず、結局テレビ電話で話しながら、さらには遠隔操作状態にして院長先生にやってもらいました。
台湾でもお世話になったのですが、今回も設定はほとんどやってもらって・・・更に高級なボケトークまでプレゼントされました。
海外旅行に行く際に役立つだろうから・・・と。
それが終わったら娘は友達と遊びに出かけてしまって・・・。
さあ・・・今日から新しいパソコンでブログをアップするぞ・・・と思ったのですが。
スイッチを入れて・・・出てきた画面から先に進む方法を教わってませんでした。
結局、今日は新しいパソコンをいじれません。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
夏に帰省して以来ですから、4か月ぶり。
でも息子は覚えていて・・・家族だと解るんですね!
娘が帰ってくるのと同時に、宅配でパソコンが届きました。
既に送る前に設定は大部済んでいて、後は我が家のワイファイと繋ぐ作業でした。
しかし娘ではできず、結局テレビ電話で話しながら、さらには遠隔操作状態にして院長先生にやってもらいました。
台湾でもお世話になったのですが、今回も設定はほとんどやってもらって・・・更に高級なボケトークまでプレゼントされました。
海外旅行に行く際に役立つだろうから・・・と。
それが終わったら娘は友達と遊びに出かけてしまって・・・。
さあ・・・今日から新しいパソコンでブログをアップするぞ・・・と思ったのですが。
スイッチを入れて・・・出てきた画面から先に進む方法を教わってませんでした。
結局、今日は新しいパソコンをいじれません。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2019/12/30 0:17
年の瀬の作業 リタイヤ生活
朝食後、すぐに着替えて・・・今日は大車輪の活躍でした。
昨日の餅つきの後を片づけて掃除。
餅とり粉がどうしても空気中を待って、部屋に落ちてますからその除去掃除。
そして外用の作業着に着替えて、洗車です。
まず乗用車を洗って、これは精々30分程。
脚立を出してきて、キャンピングカーの洗車。
キャンピングカー特有の汚れバーコードを落とすのに2時間ほどかかりました。
先日戻ってきたときに一度洗い落としていたのですが、あっという間に汚れます。
気持が良い程綺麗になりました。
そして午後はキッチンのコンロ脇の壁に、油汚れなどを防止するシートを貼りました。
このシートは前にも貼ってありましたが、3枚重ねになっていて3か月ごと位に汚れの具合で上から剥がせるのです。
約一年は油の飛散などを防いでくれますから、汚れたら掃除しないで剥がすだけの便利なアイテム。
ただちょうど良いサイズが無いので、カットが大変。
残りはあと二日。風呂掃除とトイレ掃除がまだ残ってます。
夕方相棒からラインで・・・風邪ひいて寝込んでいる・・・と。
近ければお粥ぐらい届けられるのに・・・何もできなくて申し訳ない気分です。
頑張れ・・・としか言いようが無くて。
どうやって? って返事が返って来そうです。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
昨日の餅つきの後を片づけて掃除。
餅とり粉がどうしても空気中を待って、部屋に落ちてますからその除去掃除。
そして外用の作業着に着替えて、洗車です。
まず乗用車を洗って、これは精々30分程。
脚立を出してきて、キャンピングカーの洗車。
キャンピングカー特有の汚れバーコードを落とすのに2時間ほどかかりました。
先日戻ってきたときに一度洗い落としていたのですが、あっという間に汚れます。
気持が良い程綺麗になりました。
そして午後はキッチンのコンロ脇の壁に、油汚れなどを防止するシートを貼りました。
このシートは前にも貼ってありましたが、3枚重ねになっていて3か月ごと位に汚れの具合で上から剥がせるのです。
約一年は油の飛散などを防いでくれますから、汚れたら掃除しないで剥がすだけの便利なアイテム。
ただちょうど良いサイズが無いので、カットが大変。
残りはあと二日。風呂掃除とトイレ掃除がまだ残ってます。
夕方相棒からラインで・・・風邪ひいて寝込んでいる・・・と。
近ければお粥ぐらい届けられるのに・・・何もできなくて申し訳ない気分です。
頑張れ・・・としか言いようが無くて。
どうやって? って返事が返って来そうです。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2019/12/28 23:24
今年の出来事 W リタイヤ生活
正月が駆け足で近づいてきます。
やり残していることが、まだまだあります。
そのうちの一つ・・・朝から餅つきでした。
そして午後は床屋さん。
明日は車や風呂などの掃除をしようと思っています。
さて今年の出来事の続きです。
7つ目は10年ぶりに本格的な源流釣行でした。
かつてやどろくの会は山形・岩手・新潟などの源流を釣り歩いていました。
ですがメンバーの高齢化と責任あるポストに就任したため時間が取れないなど・・・遠ざかるを得ない状況に。
かつてのフィールドはどうなっているのか・・・確認したいと旧やどろくのメンバーが集結。
10数年放置された林道を車を置いて歩く人はいないようで・・・そんな釣り師は我々だけ。
目標の沢は大滝を登ったその先。
泳いでいる魚が足に当たるほど生息してました。
仕舞には竿ではなく、手づかみで・・・。
イワナが復活していたことも嬉しいのですが、10数年ぶりに本格的に山歩きを楽しめたことが何よりうれしかったですね。
まだまだ老け込む年ではないようです。
滝を遡上して進むやどろくの会。

渓谷での食事は麺類が定番

そして8つ目は例年のキノコ採り。
今年はナメコの不作年。それで仕方なくクリタケを。

11月中旬の2回目の収穫量は

例年、この量がナメコのはずなのです。
クリタケは若干苦みと言うか癖があって、なめことは比較になりません。
それでも今年は佃煮にしてみたら、なんとこれがクリーンヒット。
美味しいのです。とても癖があるなどと毛嫌いするのは勿体ないのです。
沢山採ってきて良かったです。
それでもナメコを諦めきれず、11月の最終にもう一度山に。
さすがに遅すぎて大雪に降られました。がっ、それで止めるメンバーではないのでした。
当然雪ノ下を探すのは無理でしたが、収穫ゼロではないのが・・・恐ろしいですね。
執念。
雪の中をゆく


有るんですよ! 怖いでしょ!

平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
やり残していることが、まだまだあります。
そのうちの一つ・・・朝から餅つきでした。
そして午後は床屋さん。
明日は車や風呂などの掃除をしようと思っています。
さて今年の出来事の続きです。
7つ目は10年ぶりに本格的な源流釣行でした。
かつてやどろくの会は山形・岩手・新潟などの源流を釣り歩いていました。
ですがメンバーの高齢化と責任あるポストに就任したため時間が取れないなど・・・遠ざかるを得ない状況に。
かつてのフィールドはどうなっているのか・・・確認したいと旧やどろくのメンバーが集結。
10数年放置された林道を車を置いて歩く人はいないようで・・・そんな釣り師は我々だけ。
目標の沢は大滝を登ったその先。
泳いでいる魚が足に当たるほど生息してました。
仕舞には竿ではなく、手づかみで・・・。
イワナが復活していたことも嬉しいのですが、10数年ぶりに本格的に山歩きを楽しめたことが何よりうれしかったですね。
まだまだ老け込む年ではないようです。
滝を遡上して進むやどろくの会。

渓谷での食事は麺類が定番

そして8つ目は例年のキノコ採り。
今年はナメコの不作年。それで仕方なくクリタケを。

11月中旬の2回目の収穫量は

例年、この量がナメコのはずなのです。
クリタケは若干苦みと言うか癖があって、なめことは比較になりません。
それでも今年は佃煮にしてみたら、なんとこれがクリーンヒット。
美味しいのです。とても癖があるなどと毛嫌いするのは勿体ないのです。
沢山採ってきて良かったです。
それでもナメコを諦めきれず、11月の最終にもう一度山に。
さすがに遅すぎて大雪に降られました。がっ、それで止めるメンバーではないのでした。
当然雪ノ下を探すのは無理でしたが、収穫ゼロではないのが・・・恐ろしいですね。
執念。
雪の中をゆく


有るんですよ! 怖いでしょ!

平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています

2019/12/27 23:33
今年の出来事 V リタイヤ生活
ほとんど今年も終わり・・・歳を取ると1年が早く感じるのはどうしてでしょうね!
それでは昨日までの続きです。
6番めですが・・・山での事故の話です。
4月に・・・陽気が良くなって・・・ついつい鍛錬不足だったのに山に出かけました。
丹沢は長いコースばかりで辛いのですが、危ない所はない・・・と勝手に決め込んで舐めていました。
檜洞丸は何年も計画しては後回しにしていた山。
この時季、雪国の山やアルプスには行けませんから、秩父や丹沢が目標になります。
登りは順調だったのです・・・富士山が綺麗に望めて・・・ウキウキしながらの下山でした。
登りの時から気になっていたのですが、丸太を半分に割ったようなハシゴ。
檜洞にはそんなハシゴが連続する個所があります。
歳を取って体感バランスが悪くなると、ちょっとよろけただけで転んでしまうほど・・・いわゆる老化現象です。
その丸太を割ったステップでバランスを崩して、ほんの2段ほどですが踏み外しました。
そのまま転んでしまえば何てことは無かったのに・・・。
転ぶまいと懸命に頑張って・・・下り坂をトトトトトッと走らされてしまいました。
よけいにスピードに乗ってしまった身体は思い通りに制御できず、そのまま崖下に3〜4メートル落ちてしまいました。
ラッキーな事にたまたま大岩があって、そこに背中から落ちたのでした。
ザックを背負っていたのでクッションとなり、胸や背中は何とも無くて。
ところが腕と膝を強打していて、おまけに鞭打ち状態のように頭は岩に打ち付けたようでした。
こんな日に限って何時も付けているヘルメットを忘れていて・・・何もかも舐めていたのでしょう。
幸いザックのクッションで内臓を守れたのが生還した大きな要因ですが、一つ間違えばおそらくお陀仏でした。
自分では起き上がる事も這い上がる事もできませんでしたが、階段下で待っている方がいたのがさらにラッキーでした。
助け起こされ、切れた頭をタオルで止血。休んでいる間、付き添ってくれました。
しばらく休んで落ち着きを取り戻すと、痛い足で一歩一歩慎重に下りました。
頭を打っているので、いつ意識が無くなるかもわからない状態での下山は不安。
腕は何かをつかむ力が無い状態。今度こけたらお陀仏だと言い続けながらの下山でした。
ビジターセンターに声をかけると、職員の方が止血をしてくれました。
助けてくれた方が心配しているでしょうから、無事下山したと託を頼みました。
運転していても不安。何時意識が無くなるか・・・おかしかったら事故を起こす前に停車しようと。
やっとの事家に着くと・・・妻から「頭にミカンが一個ついている」と。たんこぶでした。
8か月経ってもまだ腫れています。
そのまま病院に駆けつけてCT検査でした。それが悪い事に日曜と有って、救急病院には脳外科のドクターがいないと断られ。
当って砕けろで・・・脳ドッグを過去に受けた事がある病院に電話すると受け入れてくれました。
足を強打していますから、しばらくは車の運転は辛くて。
それより辛かったのは、その数日後に台湾旅行だったのです。
怪我して行けない・・・なんて言ったら、命は無かったかもしれません。
懸命に頑張って異国の地を歩きました。
九分の階段は地獄のような辛さでした。
かかりつけの先生が、その後2回もCTで検査をしてくれていますが、脳内に出血やうっ血は今のところありません。
トラウマになって・・・とうとう今年はその後山に行けませんでした。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
1
それでは昨日までの続きです。
6番めですが・・・山での事故の話です。
4月に・・・陽気が良くなって・・・ついつい鍛錬不足だったのに山に出かけました。
丹沢は長いコースばかりで辛いのですが、危ない所はない・・・と勝手に決め込んで舐めていました。
檜洞丸は何年も計画しては後回しにしていた山。
この時季、雪国の山やアルプスには行けませんから、秩父や丹沢が目標になります。
登りは順調だったのです・・・富士山が綺麗に望めて・・・ウキウキしながらの下山でした。
登りの時から気になっていたのですが、丸太を半分に割ったようなハシゴ。
檜洞にはそんなハシゴが連続する個所があります。
歳を取って体感バランスが悪くなると、ちょっとよろけただけで転んでしまうほど・・・いわゆる老化現象です。
その丸太を割ったステップでバランスを崩して、ほんの2段ほどですが踏み外しました。
そのまま転んでしまえば何てことは無かったのに・・・。
転ぶまいと懸命に頑張って・・・下り坂をトトトトトッと走らされてしまいました。
よけいにスピードに乗ってしまった身体は思い通りに制御できず、そのまま崖下に3〜4メートル落ちてしまいました。
ラッキーな事にたまたま大岩があって、そこに背中から落ちたのでした。
ザックを背負っていたのでクッションとなり、胸や背中は何とも無くて。
ところが腕と膝を強打していて、おまけに鞭打ち状態のように頭は岩に打ち付けたようでした。
こんな日に限って何時も付けているヘルメットを忘れていて・・・何もかも舐めていたのでしょう。
幸いザックのクッションで内臓を守れたのが生還した大きな要因ですが、一つ間違えばおそらくお陀仏でした。
自分では起き上がる事も這い上がる事もできませんでしたが、階段下で待っている方がいたのがさらにラッキーでした。
助け起こされ、切れた頭をタオルで止血。休んでいる間、付き添ってくれました。
しばらく休んで落ち着きを取り戻すと、痛い足で一歩一歩慎重に下りました。
頭を打っているので、いつ意識が無くなるかもわからない状態での下山は不安。
腕は何かをつかむ力が無い状態。今度こけたらお陀仏だと言い続けながらの下山でした。
ビジターセンターに声をかけると、職員の方が止血をしてくれました。
助けてくれた方が心配しているでしょうから、無事下山したと託を頼みました。
運転していても不安。何時意識が無くなるか・・・おかしかったら事故を起こす前に停車しようと。
やっとの事家に着くと・・・妻から「頭にミカンが一個ついている」と。たんこぶでした。
8か月経ってもまだ腫れています。
そのまま病院に駆けつけてCT検査でした。それが悪い事に日曜と有って、救急病院には脳外科のドクターがいないと断られ。
当って砕けろで・・・脳ドッグを過去に受けた事がある病院に電話すると受け入れてくれました。
足を強打していますから、しばらくは車の運転は辛くて。
それより辛かったのは、その数日後に台湾旅行だったのです。
怪我して行けない・・・なんて言ったら、命は無かったかもしれません。
懸命に頑張って異国の地を歩きました。
九分の階段は地獄のような辛さでした。
かかりつけの先生が、その後2回もCTで検査をしてくれていますが、脳内に出血やうっ血は今のところありません。
トラウマになって・・・とうとう今年はその後山に行けませんでした。
平田影郎のウエブサイト 【やどろくが行く百名山】
山と旅の情報を提供しています
