めーわくな話No.14
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
徳之島想い出アルバム
徳之島想い出アルバムに変更移動します。
5月の連休
春の全国交通安全運動期間中
TYGCゴルフコンペ
記事カテゴリ
ノンジャンル (37)
週一ゴルフ⛳🏌♂ (38)
亀津中学校 (9)
徳之島高校 (30)
亀津小学校 (2)
ほのぼの日記 (999)
中区区民 (67)
行政機関 (276)
昭和34年生同窓生 (24)
徳之島町保健センター (90)
徳之島町役場 (70)
麦穂峰団地 (26)
母間保育所 (68)
東天城地区 (133)
徳之島警察署 (2)
花徳支所 (90)
瀬川ファミリー (42)
別邸 (6)
作物・草木植え時期 (10)
朗読サークル (6)
検索
このブログを検索
掲示板
メッセージBOX
拍手ランキング
1位
健友館シラヤマ整体院
1拍手
10/15〜10/22までのランキング結果です。
リンク集
徳之島町シルバー人材センター
徳之島ネットワーク
Kanan tokunosima
徳之島想い出アルバム
徳之島ジーガース
徳之島消防署
徳之島消防署No.2
→
リンク集のページへ
最近の投稿画像
春の全国交通安全運…
TYGCゴルフコンペ
退任式
ブログサービス
Powered by
2020/12/31
「年末年始の地域安全運動期間」
行政機関
年末年始は、人や車が慌ただしく行き交い事件・事故が発生する可能性が高まります。
令和2年12月10日〜令和3年1月10日まで・・・
また、今年はコロナウイルス🦠が発生し、未だに終息が付かないままでおりますが、常に手消毒、マスク😷しながら3密を避けながら今年〜来年にかけても不要不急の外出を自粛してほしいものと願います。
1
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/22
「コロナウイルス警戒」
行政機関
徳之島3町による警戒レベルについて
今月の始めに徳之島町にて、新型コロナウイルス🦠陽性感染者が出てから次から次へと濃厚接触者も増え続けて、各医療施設並びに医療関係者は、手に負えない状況にまで陥った所でありましたが、ここ8日間程、感染者もゼロ
増える事なく落ち着いた所でもあり、今回、警戒レベルを「5」〜「4」へと引き下げる事となりましたと新聞報道にて発表
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/12/3
「徳之島町役場からお知らせ」
行政機関
ほーらい館臨時休館について
徳之島交流ひろば「ほーらい館」より臨時休館について、お知らせ致します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、12月4日(金曜日)〜12月6日(日曜日)の3日間、徳之島交流ひろばほーらい館を臨時休館と致します。8日(火曜日)以降の営業につきましてはおってご案内致します。
町民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/30
「徳之島町役場からお知らせ」
行政機関
12月セリ市について
JAあまみ・農林水産課より、畜産農家の皆様へお知らせ致します。
12月の子牛セリ市は、2日・3日の開催を予定していますが、新型コロナウイルスの国内の感染拡大に伴い、これまで以上に感染防止対策に、ご協力をお願い致します。
セリ市場へは、こまめな消毒・マスク着用を徹底したうえで、牛の運搬・引き手の方以外の立ち入りは、禁止と致します。
今回のセリ市は、お子様、高齢者の方々のご来場は固く禁止致します。セリ市当日は必ず自宅での検温を行い、風邪の症状・体のだるさ・発熱等がある方は、セリ市場への入場は固く禁止致します。当日は、セリ市場入り口でも検温を行い、発熱を疑われる方は、入場をお断り致します。
セリ市当日は、牛の搬入と繋留までの時間を必ず守ってください。また、牛を繋留後は、繋留所から離れて車内での待機をお願い致します。
島民の命を守るため、また、今後も継続してセリ市を開催していくため、皆様のご理解とご協力をお願い致します。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/30
「徳之島町役場からお知らせ」
行政機関
保健所で行われるHIV・肝炎ウイルス検査について
徳之島保健所からのお知らせです。
11月16日〜12月15日までは、「鹿児島レッドリボン月間」です。
レッドリボン🎗は、エイズへの理解と支援を表すシンボルです。
徳之島保健所では、12月7日(月曜日)17時〜19時の間にHIV・肝炎ウイルス検査を実施します。検査料は無料で、匿名で受ける事ができます。
事前予約が必要なので、12月4日、17時までに徳之島保健所(82−0149)へお申し込みください。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/26
「国土交通省との意見交換会」
行政機関
午前10時〜12時まで花徳前川生活館で、北部地区(母間池間〜花徳、轟木地区の議員、区長、北部創生委員)、午後14時〜16時まで金見公民館にて、北部地区(山〜手々地区の議員、区長、北部創生委員)の皆様に集まって頂き国土交通省の職員との地域観光交通に関する意見交換会が行われた。
住民の皆様〜・・県道と農道の整備並びに利便性の区別、環境に優しい電気自動車(カート)、グリーンスローモビリティ使って山クビリ線利用活用、LCC格安飛行便の誘致、島間の遊船航路、定期船着岸によるゴールデンブリッジの設置、離島割引の利便性、空き家バンクの必要性、農産物輸送コスト、デマンドバスと相乗りタクシーによる利便性、無電柱化問題、その他にも色々と忌憚な意見が飛び交った。
昼食は、金見に昨年5月にオープンした「ジビエカフェとうぐら」にて海の景色を眺めながら料理に舌鼓
食事を終えてから灯台の下海へ通じる金見崎海岸へと・・地元の方でも行った事のない知らない場所でもあり、巷では観光名所ともなっております。TVヒルナンデスでも紹介されて、徐々に観光で訪れる人も多くなっているようです。
また金見公民館の側には世界自然遺産登録を見据えて、トレイルコースなどの立て看板も設置、それから今月11月始めには、シャワー更衣室も完備されました。
多くの観光客が来る事を願っております。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/11
「令和2年 秋季全国火災予防運動」
行政機関
11月9日(月)〜11月15日(日)まで秋季全国火災予防運動期間中
徳之島地区消防組合及び徳之島町消防団からのお知らせとお願いです。
ただいま秋の火災予防運動を実施中です。この時期は、空気が乾燥し、風も強く一度火災が発生すると大火災になる恐れがあります。町民の皆様、火の元には十分注意しましょう
また、火災で亡くなる方の多くは逃げ遅れが原因でもあります。防ぐために、住宅火災警報器を設置しましょう
今回、徳之島地区消防組合では、町民の防火意識啓発を目的に職員が同町亀津の消防本署〜手々集落まで約32キロをタスキで繋ぎ火災予防を呼びかけました。
全国消防庁では、今回の火災予防運動では、住宅用火災警報器の設置の徹底を呼びかけているようです。
ちなみに、令和元年中の火災による総死者数は、1486人で、このうち住宅火災による死者数は、899人(放火自殺者を除く)と、昨年よりは減少したものの、まだまだまだ多くの犠牲者が発生しております。
ですので、この予防期間中に点検を実施し、故障・老朽化した機器を交換してみては如何でしょうか
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/7
「新訓練棟完成」
行政機関
徳之島地区消防組合の新訓練棟が徳之島町庁舎敷地内の一角に2年前から着工し完成を迎えた事で、6日(金)に安全祈願祭を行い消防関係者ら約20名が出席し職員の事故等のない様に安全を祈った。
新訓練棟は、鉄骨造りの2階建、高さ9、4メートル、総事業費は約1600万円
今後は、引き上げ救助や降下訓練、暗中による検索訓練などが行われ救助によるの技術錬磨に更に磨きがかかるものと思われます。
徳之島町庁舎敷地内の横では、昭和59年徳之島地区消防組合が発足と共に、建てられた既存の訓練棟が取り壊し中でもあります。
私も消防に発足当時から25年間お世話になり、救助隊としても何度となく訓練棟15mをはしごを使って登り降りしたものです。懐かしい反面、寂しさもあります。
消防は、火災や救急においても一分一秒を争う人命救助並びに危険な仕事でもあります。世の中の進歩も変わりつつある中、突発的な地震や津波などにも対処しなければなりません
また高度救急として人の命を助ける為の技術の進歩も求めれており、殆どが国家資格を持った若手の救急救命士職員が多くなってきております。頼もしい限りであります。
これからも徳之島全体の住民の安全を守っていける様に日々努力して頑張って行って欲しいと願います。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/27
「年金ネット」
行政機関
「年金ネット」・・ご自宅のパソコンや携帯スマートフォン〜ご自身の年金情報が手軽に確認出来るサービスです。
年金制度に加入中の方も、これから年金を請求する方も、これまでの年金記録に漏れや誤りがないか、シッカリと確認して置きましょう
私の場合は、64歳〜厚生年金が支給されますが、それまでに自分の年金額がどれだけ貰えるのか、チエックして置くのも必要ですね
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/18
「第3日曜日ボランティア清掃日」
行政機関
第3日曜日をボランティア清掃日として、町としては取り決め住民に周知して進めているところでもありますが、清掃活動に出る人、出ない人と賛否両論あります。そんな中、役場にはクレムなども有り、役場職員としては、ボランティア清掃活動に参加し、住民の皆様の模範となるように取り組んでいるところでもあります。
今回も中区、南区、亀徳と職員の皆様に協力を仰ぎ、ボランティア清掃活動に取り組んだ所でもあります。
中区は総務課長を中心に職員の皆さん頑張ってくれました。
県道沿いの草むらには、犬🐕🐶🐩の糞が至る所にあり、今回私は、出来たてホヤホヤのフンを掴んでしまいました。軍手してはいたものの・・やっぱり飼い主による糞の処理もお願いしたいもので有りますね
亀津の児童公園近辺は中区と南区に分かれて清掃活動行った所でもあり、南区は副町長並び課長の皆さんが率先して、子供達の応援も借りて頑張ってくれてました。
終了後は、自宅近くの清掃活動に参加して来ましたが・・誰かがすれば良いと言うものでもなく、今後、世界自然遺産登録を目指している徳之島としては、もっと多くの住民に、ゴミのポイ捨てを始め、ボランティア清掃活動への参加周知を進めていく必要があるものと思いますね
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/7
「奄美群島振興開発特別措置法」
行政機関
今回、奄美群島振興開発関係予算の概算要求について、国土交通・総務・文部科学・厚生労働・農林水産・経済産業・環境・防衛の関係省庁等が出席して、2021年度の奄美概算要求が示されたものでありますが・・・やはり気になるのが、世界自然遺産登録についてである。
環境省は、開催が延期されている世界遺産委員会の再開を見通し進めているとの事で、審査を担う国際自然保護連合(IUCN)からの勧告及び要請事項対応に1億2000万円、世界自然遺産保全管理拠点施設等の整備費に6億7500万円を要求しているとの事でした。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/7
「とくのしま共生プロジェクト」
行政機関
国の特別天然記念物アマミノクロウサギによるタンカン樹木の食害被害が急増していて、徳之島地区自然保護協会がタンカン農家とクロウサギとの共生する地域づくりとして「なかよしのしるし」ミニ絵本を製作しました。
今後の取り組みとして、世界の宝クロウサギをどうやって 守っていくのか、また農作物被害を最小限に食い止めるのかの防護策の推進並びに推奨を検討して行く。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/4
「国勢調査」
行政機関
国勢調査皆さんお済みですか・・・10/7までとなっております。
お早めに
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/9/15
「徳之島愛ランドクリーンセンター」
行政機関
平成15年度(2003年)に運用を開始した「徳之島愛ランドクリーンセンター」
当初予定していた運用計画の15年が経過した事に伴い、施設周辺地区の住民に対してクリーンセンターの今後の運営方針又は施設整備に係る説明等を行った上で、意見や要望等を聴取し、「徳之島愛ランド広域連合」が主となり今後の計画を進めて行っている所でもあります。
ちなみに、徳之島愛ランド広域連合とは、徳之島3町で構成した団体で、ゴミ処理・火葬・食肉加工の施設管理運営を担っております。
ゴミ問題の処理については、全国的にも悩みの種でもありますが、住民一人ひとりが、日常生活において、ゴミが多く発生している事を認識して、ゴミの排出抑制(リデユース)、再使用(リュース)、再生利用(リサイクル)に積極的に取り組む事が求められています。これからも皆さん、ゴミのポイ捨てやゴミの分別をしっかりと守って行きましょうか
今回、家にあった空箱と庭先の草木集めて持って行きました。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/11
「大山加奈 特別講演会」
行政機関
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/19
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”