めーわくな話No.14
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
徳之島想い出アルバム
徳之島想い出アルバムに変更移動します。
5月の連休
春の全国交通安全運動期間中
TYGCゴルフコンペ
記事カテゴリ
ノンジャンル (37)
週一ゴルフ⛳🏌♂ (38)
亀津中学校 (9)
徳之島高校 (30)
亀津小学校 (2)
ほのぼの日記 (999)
中区区民 (67)
行政機関 (276)
昭和34年生同窓生 (24)
徳之島町保健センター (90)
徳之島町役場 (70)
麦穂峰団地 (26)
母間保育所 (68)
東天城地区 (133)
徳之島警察署 (2)
花徳支所 (90)
瀬川ファミリー (42)
別邸 (6)
作物・草木植え時期 (10)
朗読サークル (6)
検索
このブログを検索
掲示板
メッセージBOX
拍手ランキング
1位
健友館シラヤマ整体院
1拍手
10/15〜10/22までのランキング結果です。
リンク集
徳之島町シルバー人材センター
徳之島ネットワーク
Kanan tokunosima
徳之島想い出アルバム
徳之島ジーガース
徳之島消防署
徳之島消防署No.2
→
リンク集のページへ
最近の投稿画像
春の全国交通安全運…
TYGCゴルフコンペ
退任式
ブログサービス
Powered by
2020/1/2
「成人式」
行政機関
徳之島町の成人式が生涯学習センターにて、午後2時〜行われました。
式辞・・教育長、祝辞・・町長挨拶を始め、新成人代表謝辞・・中原君、祝いの言葉・・徳之島町役場職員の高城さんが新成人に向けて力のこもった挨拶してくれました。
今年の新成人は、男性陣74人、女性陣67人の計141人が新しい門出を迎える事となりました。
夕方、16時半頃〜同僚F君の車に便乗し祝い宅へ出発!
まずは、遠くから攻めて行こうと思い、花徳〜成人祝い宅を周る事にしました。
各家々では、刺身やお吸い物が出され頂く事に・・一件目、2件目までは、順調にお腹の調子も良いのですが・・3件目からはお腹もパンパンになり、やや飲み物も控えめになった。
ちなみに、今回の成人祝いは、17件でありました。一人では周り切れなかった所もあり、妻にお願いした所でもありましたが・・
これも島ならではの一大イベントでもあります。
最後は、近隣のお宅を訪問したら・・kamamoi(各集落で成人を迎えた子供たちがそれぞれの祝い宅を周る風習)があり、その真っ最中でもありました。成人を迎えた子供からひと言、両親からひと言挨拶があり、それぞれの家庭では感激のあまり涙する場面などもありますが、ここでは母親と息子がハグする場面も・・・今まで家族で共に歩んで来た道だからこそ感激し、涙するところもありますよね
17件も周ると色々と持たされるのがお祝儀でもありますが・・何とか食べて片付けて参りたいと存じます。
成人を迎えられた皆さん・・これからの人生を謳歌しながら自分の道を歩んで行ってください。陰ながら応援しております。
1
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/20
「徳之島町役場職員研修会」
行政機関
午後6時〜徳之島町生涯学習センターに於きまして、徳之島町役場職員による防災についての研修会が行われました。
今回、講師をお招きして、地震や津波等で避難された避難場所について、本人が経験された事も踏まえてお話しされてました。
体育館の様な広い避難所では、まず家族構成で分けたりもしますが、女性と男性との区分けなどが必要になって来ます。
また、幼児や高齢者、介護の必要な方など…そまざまな人が避難所には集まって来ます。
そんな中には、我先にシートを広げて場所取りする人もいたり、職員に怒鳴ったり、泣き喚いたりと我がまま人もいます。避難所に来たら何でもしてくれると勘違いしている方もいます。自分で出来ることは自分でする。自分の命は自分で守るを心がけ、自助、共助を持って欲しい。だから避難所として開設した時に、しっかりとした対処方法を取る事が大事であるとの事でした。
高齢者は、オシッコが近いからトイレの近くに場所を確保するとか、女性の着替える場所をカーテンなどで区画するとか、長期の避難となると炊き出し等も必要になって来ます。
また、ペット(犬🐕、猫🐈)等の問題もでて来ます。全て職員が出来る訳ではありませんので自助、共助、そして公助をしっかりと職員が確立し、普段から各集落による防災意識を高めてもらう事と自主防災組織の重要性、必要性を改めて痛感した所でもある。
1
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/13
「第4回定例議会(徳之島町)」
行政機関
第4回徳之島町定例議会も12/10日の午前10時〜始まり一般質問、議案審議、12月補正予算と4日間の最終議会を無事終了する事が出来ました。
1
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/6
「東京奄美会御一行様 来島歓迎」
行政機関
東京奄美会御一行様16名が来島し、午後3時20分〜徳之島町生涯学習センターに於いて交流会が開かれた。
まずは、町長より来島された事への感謝の気持ちと町政報告がなされ、続いて東京奄美会会長(大江氏)龍郷町出身より2019年活動報告が説明されました。
来年は、世界自然遺産登録に向けてのPR
多くのイベントに参加する事で奄美群島の宣伝に繋がると…東京渋谷の祭りでは横断幕を掲げてオープニングパレードにも参加したとの報告がありました。
終了後は、伊仙町ほうらい館にて、三ヶ町の関係機関との交流会へ
向かわれました。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/28
「花徳地区農地集積及び畑総事業説明会」
行政機関
午後2時〜上花徳研修館に於いて、農家の皆さんへ・・・農地を貸したい方または農地を借りたい方がいましたら〜と農地中間管理事業の流れを説明
平成26年度から始まった農地の新しい貸し借りの方法ですが、農地を荒地のまま放って置くのでなく、借りたい人が居たら貸してあげる。しかし、色々と面倒な事になるのは嫌だと思う人は、市町村・農業委員会が相談に乗り農地中間管理機構と連携を取り、農地の貸し借りを調整します。
次に、畑総事業説明会もあり、農家の皆さんとの情報交換もありました。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/10
「地区対抗駅伝大会」
行政機関
午前10時〜花徳小学校のグランドに開会の挨拶並びに選手宣誓が行われ、各地区から選ばれた選手の皆さんは、それぞれの思いを胸に秘めながら自分の走る区間へと向かったのである。
ちなみに中区チームは、優勝を目指して頑張るぞ!
と…意気込みのある写真に収めさせて頂きました。
スタートが花徳支所前〜亀津児童公園までをタスキを渡して行く駅伝リレーであります。
13:30分に11チームの子供達がスタートを切る瞬間であります。
子供達の心臓の鼓動は、ドキドキ💓パーンとピストルの合図でスタートしました。沿道から声援が飛び交い選手達は、走り去って行きました。
結果は、一位:南区、二位:亀徳、三位:神嶺と言う結果でした。
おめでとうございます🎉🎉
ちなみに中区は4位でありましたが、しかし、それぞれの地区におきましては少ない中での選手選びに苦慮されている所もあると聞きます監督、コーチ並びに出場してくれた全選手一人ひとりにエールを贈りたいと想います。
また、実行運営した社会教育課並びに各職員の皆さんもお疲れ様でした。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/6
「2泊3日の視察研修」
行政機関
昨夜は、遅くまで議長さんのお宅でご馳走になったので、皆さん朝は体が疲れているようでした。
朝7時には、秋名集落を出発して、次は大和村の国直集落にて、NPO法人TAMASU(たます)集落ぐるみで取り組む体験交流事業「たます〜島の恵みを共に守り分かち合う心」などを学んできました。
そして次に向かったのが、環境省奄美野生生物保護センターにて、奄美群島に生息する生き物など鑑賞して、職員の方に、世界自然遺産センター候補地の特徴を踏まえた評価の観点などを聞いて来ました。
大和村役場にも少しお邪魔して・・挨拶方々
次に車で向かったのが、宇検村で、昼食タイム「開運の郷 やけうちの宿」に行って食事を食べて来ました。
あとは、せとうち海の駅、住用町のマングローブの館など・・皆さんでカヌー体験する予定でしたが、お疲れのようで、元気もなく皆さん宿泊施設へと向かった。
次の日は、朝5時に起きて、下り船にて下船でした。皆さんお疲れさまでした。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/5
「2泊3日の視察研修」
行政機関
徳之島〜奄美空港へ着きレンタカーを借りて、まずは龍郷町へ直行
まずは腹ごしらえを美味しいと評判の「番屋」にて、それぞれ好みの定食を食べながら、ハイチーズ
今回の目的は、北部地区(旧東天城村)が少子高齢化が著しく、集落の維持・活性化が喫緊の課題である。現在、奄美・琉球が世界自然登録を目指しており、北部地区は、特に徳之島の中でも世界自然遺産候補地であるコアな地域を多く含む地域である。このような事から世界自然遺産目的で訪れる観光客を地域へ取り込み地域活性化を目指すべく、今後の取り組みの参考として観光業が盛んである奄美大島を視察する事としました。
まずは、西郷南洲翁遺産を見学し、龍郷町秋名にて収穫されている(真菰)タイワンダナーとも呼ばれている産物を食べてみたりした。その後、地域おこし協力隊Mさんと龍郷町役場企画観光課Mさんの二人に来年完成予定の建物と今後の取り組みについて意見交換をした。また合間をぬって奄美野生生物保護センターに足を伸ばした。
宿泊は、秋名集落(どぅぬ屋・GAMA屋)各4名ずつに分かれて泊まる。夕食は、龍郷町のKさん宅にお招き頂き酒やビール🍻猪汁🐗や焼肉、魚🐟刺身、真菰(まこも)など
腹一杯ご馳走になり、時間遅くまで語り合い交流を深める事が出来ました。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/4
「徳之島3町防災訓練フェスタ」
行政機関
午前11時〜天城町B&Gにて、三ヶ町防災フェスタが行われ自衛隊の防災ヘリの資機材展示と先着30名程を乗せての上空視察も行われた。また、消防による救急救命処置や煙体験コーナーなども設けられ親子連れで、いざと言うときの為にも熱心に聞いて指導を受けておりました。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/3
「第7回食と農林漁業の祭典」
行政機関
私は、午前11時頃に、食と農林漁業の祭典を見に行って来ましたが、すでに多くの方々が列をなしているではありませんか…聞いてみると伊勢海老汁の無料提供だそうで……その後もマグロの解体ショーなどもあり並んでゲットしました
昼食は、どうしょうか迷っている所に、商工会の方々からイノシシ汁を提供して頂きお腹を満たすことが出来ました。
帰りがけに、野菜
を購入し、ついでに苗(🍅トマト、ピーマン、メロン🍈)を購入して帰りました。
午後4時頃から早速、畑にて苗を植えに行って来ました。来年の春先が楽しみである。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/2
「第59回奄美群島地区植樹祭」
行政機関
第59回奄美群島地区植樹祭(県大島支庁、町農林水産課)が主催し、徳之島町健康の森総合運動公園で林業関係者や行政、地元の小中学生など約170人が参加して、ヤマモモやイジュ、ホルトノキなど3種類の苗木を植樹し、緑化意識の高揚や林業・木材産業の活性化を図ろうをスローガンに拍手で採択された。
各関係者代表者がヤマモモ26本を植樹。イジュとホルトノキの苗木450本を出席者で植植えた。ちなみに、私も記念樹として植えることが出来ました。
また5月に結成された「花徳小みどりの少年団」の紹介もあり、次世代を担う子どもたちによる森林保全活動などに期待を寄せた。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/13
「第60回徳之島町民体育祭」
行政機関
昨年は、台風の影響で出来なく、2年ぶりの大会となりましたが、昨年、東天城村と亀津町が合併60周年の節目にもあたり、その当時に産まれた昭和33年生で、中区の代表3名(吉岡、西川、松山)が大観衆の見守る中、沿道を走ってくれました。
その後は、プログラムに沿って、進められて行きましたが・・ちなみに、私は置き換えリレーに参加、50代最後の金メダルを狙っていたのですが、先頭のMさんが目の前で、すってんころりと芝生に足を取られてか、滑ってしまい、結局、メダルを逃してしまいました。
終わってみれば、今回、Aブロックであった中区は、最下位
決果発表・・Aブロック1位:亀徳、2位:北区、3位:母間でした。亀徳は5連覇である。
Bブロック1位:南区、2位:山、3位:神嶺でした。町民の皆さん暑い中お疲れさまでした。
1
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/30
「徳之島町防災会議」
行政機関
午後3時〜各関係機関が集まって、徳之島町防災会議が行われ、防災計画の見直しや南海トラフ地震防災対策推進計画について話し合いが行われた。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/26
「徳之島町地域座談会」
行政機関
今月から地域座談会が4年ぶり実施され、まずは、9/26日、午後7時〜手々集落を皮切りにスタートしました。
まずは、企画から来年の世界自然遺産登録に向けての住民説明がなされ、その後に住民との意見交換会がもたれました。
各集落における地域座談会の日程表をお知らせ致します。
10/2・・花徳前川生活館、10/3・・母間大当公民館、10/4・・下久志公民館、10/7・・井之川公民館、10/8・・諸田公民館、10/11・・亀徳公民館、10/15・・東区公民館、10/16北区公民館、10/17・・中区公民館、10/23・・尾母公民館、10/24・・山公民館、10/25・・南区公民館、11/5‥金見公民館、11/6・・轟木公民館となっております。地域住民の皆様のご参加をお待ちしております。
0
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/26
「災害時の備え訓練実施」
行政機関
午前10時〜局地的な大雨で、
大瀬川が氾濫して作業員3名が川から海に流され、亀津漁港堤防下で救助を待っているとの想定で訓練が実施された。
徳之島地区消防組合は、大雨特別警報の発表を受け、徳之島町は災害対策本部を設置し、全世帯に避難指示を出した。
ただちに消防は、現場に急行し、情報伝達から傷病者の搬送、防災ヘリによる要救助者の引き揚げ訓練などを展開し、災害時の関係機関との連携を確認した。
2
投稿者: 遠山のきん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/19
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”