2019/5/15 21:29
Bridge Road Layout: 4 Henryville Tramways Bridge Road Project (009)
橋の欄干が片側にしかなかったので、奥の方の分を作りました。


奥の方には歩道が設置されるので、街灯は手前側より奥に設置すべきですが(それとも両側)、同じ物を作る材料が少々足りず、根気も無くなので、手抜きです。
移設すれば済む話ですが、街灯を外すと破損の恐れもあるので、このままいっちゃいます。

橋の右側奥の擁壁の上にはレンガ塀が設けられていますが、左側奥はちょいと変えてみましょう。
この左側の塀だか柵だかが出来ると橋の上の道路、歩道、線路の設置工事に取り掛かれます。
続いて作ってたのが、橋の下と後ろの部分の地面。

ご覧の様に溝付きレイル(Grooved Rail)の路面軌道付き。
これはコード83のレイルを横向きにし、底面を走行レイルに、側面を溝部分にしてます。
勿論走行レイルが垂直になるように本来の走行レイル部分の下にスペイサーをかましてます。
写真で見るとウェザリングが矢鱈と黄色っぽいですけど、実際はこんな色じゃないです。
そして草や木を植え、てか接着してこの部分は完成。

レンズの関係で欄干やレンガ塀が彎曲して見えますが、ちゃんと平行に作ってますので‥‥。
上の道路面に少しだけ樹木のトップが見える程度(↓)ですが、これでOKです。

ロビン・スターチのホーロー看板が付いてる石の塀がブロック塀みたいで何だかなぁですねぇ。作り替えましょう。
と言うワケでレンガ塀に作り替えました。色調としてもやっぱ、こっちですね。

で、下の路面軌道にはスティーム・トラムも置ける、と。

橋の欄干やらに引き続き、擁壁上にフェンスを設置しました。
イメージとしては鋳鉄製のフェンス。

下は橋の左側の短い方のフェンス。

これらはプラスティックのアクセサリーに簡単な加工をしただけ。
手持ちの分を使い切っちゃったし、古い製品なのでもう売ってないだろうしで、右端の残り部分をどうしようか?と悩んでます。


奥の方には歩道が設置されるので、街灯は手前側より奥に設置すべきですが(それとも両側)、同じ物を作る材料が少々足りず、根気も無くなので、手抜きです。
移設すれば済む話ですが、街灯を外すと破損の恐れもあるので、このままいっちゃいます。

橋の右側奥の擁壁の上にはレンガ塀が設けられていますが、左側奥はちょいと変えてみましょう。
この左側の塀だか柵だかが出来ると橋の上の道路、歩道、線路の設置工事に取り掛かれます。
続いて作ってたのが、橋の下と後ろの部分の地面。

ご覧の様に溝付きレイル(Grooved Rail)の路面軌道付き。
これはコード83のレイルを横向きにし、底面を走行レイルに、側面を溝部分にしてます。
勿論走行レイルが垂直になるように本来の走行レイル部分の下にスペイサーをかましてます。
写真で見るとウェザリングが矢鱈と黄色っぽいですけど、実際はこんな色じゃないです。
そして草や木を植え、てか接着してこの部分は完成。

レンズの関係で欄干やレンガ塀が彎曲して見えますが、ちゃんと平行に作ってますので‥‥。
上の道路面に少しだけ樹木のトップが見える程度(↓)ですが、これでOKです。

ロビン・スターチのホーロー看板が付いてる石の塀がブロック塀みたいで何だかなぁですねぇ。作り替えましょう。
と言うワケでレンガ塀に作り替えました。色調としてもやっぱ、こっちですね。

で、下の路面軌道にはスティーム・トラムも置ける、と。

橋の欄干やらに引き続き、擁壁上にフェンスを設置しました。
イメージとしては鋳鉄製のフェンス。

下は橋の左側の短い方のフェンス。

これらはプラスティックのアクセサリーに簡単な加工をしただけ。
手持ちの分を使い切っちゃったし、古い製品なのでもう売ってないだろうしで、右端の残り部分をどうしようか?と悩んでます。
2019/5/7 20:55
Tramcar No. 5: 7 Henryville Tramways Tramcar (009)
4月24日に完成した5号車‥てぇコトは平成最後の完成品だったのですね‥ヘッドランプが未取り付けでしたので、取り付けて本当の完成となりました。

エコーモデルのヘッドライトを買いに行ったら'250W'っちゅうのしかなくて、些か大きいのですが、小さいめの製品が在庫切れで入荷も未定と言うので、仕方ありません。

それと、例のメッシュのライフガードですが、やはり華奢なので撮影時だけ取り付ける事にしました。
上の写真も片側だけにしか取り付けていません。
下周りの細密感アップ!!と自己満足。
さて、ヘッドランプの位置ですが、運転台の正面下なので、全幅のセンターにはなっていません。

前面左右非対称なので、こう言うのも面白くて気に入ってます。
それはそれとして、サイドのライフガードを付けて、この位置から撮ると‥‥

寸詰まり感増幅!

2019/5/5 22:13
Bridge Road Layout: 3 Henryville Tramways Bridge Road Project (009)
大した話題もないのですが、レイアウトの左の方のトンネルにしようとしてた部分を石橋と言う事にして、風景に変化を付けようとしてます。
この石橋の部分は奥行きが70mm弱なので、橋の両側を奥に延長する作業中です。

上側から覗いても、橋の下から覗いてもある程度は見えるので、ちゃんと作っておかねば…。


橋なので、表側と同じく欄干を設置しないといけませんねぇ。ウムム。
暫くは地味な作業が続きそうですので、進展があった場合は<追記>として載せていきます。
*レイアウト名を一応、'Bridge Road'としました。変更するかも知れませんがね。
<追記 1>
右端のターミナルとなる部分です。

軌道は橋の右端で分岐して2線のターミナルになる予定。
トラムらしい分岐器があればイイのですが、PECOのこれで我慢です。
このタームナルにはスティーム・トラムもやって来ます。

スペースの関係で機回し線が設置出来ないので、頭から入ってきたら、そのままバックするしかないのですが、これはエレクトリックのトラムもトレイラーを連結してれば同様。
建物は仮置きですので、風景はもっと変化します。
建物はショウ・ウィンドウにディスプレイが施されているものを中心に設置します。
まぁ、大概の建物はディスプレイまで作ってあるのですが。
一応、肉屋、タバコ屋、本屋、骨董品屋、それにハーフティンバーのパブが候補。
奥のターミナルにはトラム・シェルターも‥‥って、欲張り過ぎかな?
<追記 2>
橋を挟んだもう一方の石垣も出来ました。

石垣同士の接合部の隙間を埋める為、コーナーに何やらワケのワカラン植物を生やしました(接着しました)。

‥って、このコーナー部分、全くの死角部分なんですけど、気分的に隙間が空いてるのがイヤなんで‥‥。
ついでにトラム・シェルター部分も改造しました。

ベース部分は奥行きを詰め、シェルターは左右と後部に取り付けてたベンチを撤去したので、デザイン的な面白味は半減しましたが、スペースが小さいので仕方ないですね。
左が原形、右が改造後。
