2021/2/18 13:06
The Days of The American Trolley 雑記
2月13日・14日と某所で開催されたアメリカンなトロリーだけのミーティングに久しぶりに参加したのは16日の記事に書きましたが、どんな催しだったのかを写真で。
まずはアメリカはLa Belle社製木造キット組み立ての競作。OとHO両方です。
HO Scale

O Scale

Oの方の手前のモデルは同じ作者がHOでも作られました。右側にチラっと写ってるのがそれです。
同じキットでも細部を弄ったり塗装を変えたりして、皆さんヴァリエイションを楽しまれてますね。
そしてHOのモデルたち。最初は高架鉄道の電車とか…。こちらはブラス製が中心。
バック遠くに写ってるのはOのNorth ShoreのElectroliner。

2枚目はLos Angeles RailwayやPacific Electricの電車やIllinois Terminalのムカデ電機が牽くボックス・トレイラー。
右端に写ってるのは古のトロリー・モデル。

三枚目はカリフォルニアはサクラメント辺りに展開してたNorthern Electricの車両たち。

そのNorthern Electricと接続してたSacramento Northernの路線の途中で運行されていた電車専用(でもないけど)フェリー!
それをサイズダウン(短縮)したモデルです。ちゃんと架線が張られています。カッコイイ!



HOモデルの最後は本命(?)のPacific Electricの車両群。

おっと、HOがまだ残ってました。前に一度写真でご紹介した。名古屋のH氏製作のマイクロ・レイアウト。
走ってるのはマイクロPCCカー。
車体がメタリック・パープルに塗られています。Hot Wheelsのミニカーみたい。

さて、今度はOスケールです。
模型友Cedar氏製作のLa Belleキット組み立てのコンボとコーチ(電車ではなく客車です)の編成。
大きなパンタグラフを揚げてモーター音も高らかに快走してました。


同じくCedar氏のOn30インタアーバン!
右側の車両は実物のように客車から改造された電車。スケール・モデルではありませんが、実物も客室内に運転台がある構造。

お次は某トロリー系クラブ所有の集合式レイアウト(架線集電・DCC専用))上のワタクシのBirney Safety Car。HOスケールです。
今んトコ、マトモなHO車両はこれ1両だけで架線集電専用なのですが、トロリー・ポールを集電対応のにしてなかったので走りません。
因みにこのモジュールの風景はワタクシメの製作です。
出来が気に入らなかった余剰のストラクチャーをテキトーに並べただけなので、恥ずかしくて今からでも作り替えたいんですけどねぇ…。

そしてラストは故木村昌晴氏作のPrinces Avenueレイアウトの上のBirney。
こちらは2線式なので、当然走れません。置いてるだけ。

とまぁ、2日間トロリー漬けでしたので刺激を受け過ぎ、この先このブログがより一層トロリー寄りになりそうな予感。
2021/2/16 1:48
Building The Surfside Traction: 27 Surfside Traction (HOn30)
13日・14日と2日連続で関西某所で開催されたアメリカンな電車オンリーの某ミーティングに参加し、Surfside Tractionのモジュラー・レイアウトをディスプレイしてまいりました。

公開に当たってモジュール両端用バックドロップを製作。
それらで正面から見た場合に見えてしまうバックヤードを隠し、更に右側には写真パネルを立てて正面からも隠蔽!


写真がありませんが、右側の隠しヤードはポイント付き、左側は背後からトロリー・ポール転向するだけの為の単なる引き上げ線です。
オマケと言っては何ですが、故木村昌晴氏作のHO カリフォルニア・カー(Bachmann San Franciscoケーブルカー改造)とSurfside Traction 22号車とのツーショット。



こうして並べるとHOn30、つまりナロウながら、それ程小さくはないですね。
2021/2/14 0:41
Building The Surfside Traction: 26 Surfside Traction (HOn30)
Combo No. 22: 3
HOn30のコンボ No. 22の行先表示板が完成。
これで、お客様に電車の行先が分かりやすくなしました。


ついでにSURFSIDEのターミナル(?)に設置される広告看板も製作。
普通電車は一時間に一本。それと、どうやらSUFSIDE FLYERなる優等列車が日に2本運転されてるようですねぇ。

これは優等列車用にちょいと豪華な車両を建造せねば!
2021/2/10 17:38
Building The Surfside Traction: 25 Surfside Traction (HOn30)
Combo No. 22: 2
Surfside Tractionのコンボの完成です。

ほぼプラスティック細工ですが、アルモデルさんの金属パーツやらに助けてもらってます。






でまぁ、塗装して完成、と。





色はPacific Electricのものを意識してますが、使ってるのは車体色にTAMIYAのダル・レッド、屋根は同じくTAMIYAのNATOブラウン。
車号は当初20を考えてたのですが、使いたいディカールに'0'が既になく、仕方なく22に。
両端屋根上の行先表示板に何も描かれていませんが、それは後日と言うことで。
そして、完成したのでモジュラー・レイアウト上で撮影。


最後はいつものモノクロ風写真なんですが、今回は趣向を変えて、昔のアメリカ・インタアーバンの写真集によくあるBuilder's Photo風に。

2021/2/4 1:42
Building The Surfside Traction: 24 Surfside Traction (HOn30)
Combo No. 22: 1
Surfside Tractionの新車、コンボ(旅客・荷物合造車) No. 20が箱になりつつあります。

今回はオール・プラスティック製。Evergreen様々です。
あるミーティングに参加するのに、HOn30のモジュール2台と現有車両4両じゃ余りにもショボいんで作り始めたのはイイけど、結構時間を取られちゃってます。
13日までには完成させないと。
屋根はまだ接着していないので浮いてますね。てか、切り継いだ屋根なので歪んでるんですけど。


足回りはNゲージ KATO ED75。その台車枠を削り取って軸距離が同じ17mmのアルモデルの路面電車用台車枠を接着。
アメリカはNew England辺りの田舎電車!…メリケン地鉄?…てな雰囲気が出てますでしょうか?