Neo Age Circuit/NACK 5
2010.5.29放送分 NEO AGE CIRCUIT!
・カメラ雑誌買った
・iPadのアプリ
さっそくカメラの話w
「〜カメラのほうがどんどん、趣味が、高じてきまして、
最近、いままで買ったことなかったんですが、本屋に行ってふとね、たちどまって、
カメラの雑誌の売り場を、見たらですね、…すごいんですね、趣味のものっていうのはね、
雑誌がきちんと揃ってて、で、自分いままでね、なんていうの、カメラのそういう写真集、…写真の、カメラ雑誌売り場?…ってさ、
あのー、この本って、グラビア本なのでは?とか思ってた本が!実はカメラの本だったりとかね、
カメラの雑誌なんかのさ、あのーきれいな、水着来たお姉さんかなんかが(笑)こう、
表紙になってて、こういう本なのかなーって、よく見ると、カメラの雑誌だったりっていう、のがあってですね、
でー最近何冊かカメラ雑誌を買ってみたんですよ、デジタルカメラマガジン!とか、
あと、CAPAっていう、学研からもね、そういう雑誌の本が出てて、
けっこうお風呂入りながら、カメラの雑誌見ることが最近多いんですが、
なにがね、さいきん僕…カメラ雑誌を見てて面白いかっていうと、あの、コンテストっていうのが、やっぱり毎号毎号、行われてて、
読者のひとから送られてきた写真に対して、プロのコメントが、ついてるんですね、で、
もうすこし露出をどうこうしろ、とか、被写体のここをトリミングしたほうがいいのでは、
っていうね!コメントが!ほんっっとに的を得ててすばらしいなーと思って、やっぱりプロの目線とこう、アマチュアのカメラマンの、撮ったものの、そういう…
プロっていうことは、こういうことを考えなきゃいけないんだっていう、
僕なんかもさ、音楽…とかでやっぱほら、シンセサイザーでね、…この番組でもときどき、やんちゃのコーナーとかやってますけども、
←もう数年やってませんがw
やっぱりこう、初めてそういう、音楽に触れた人が、プロの一言のアドバイスでぱっとこうね、
あの、目線が変わったり、…カメラの世界でも、いまそういうのが面白くて面白くて、
実際僕は、初心者側じゃないですか、そういう…なんていうの、コメントがついてるものを見て、
自分で撮った写真をもっかい見て、あ、なるほどこういうとこ直しときゃよかったのかな、こういうところの…色、くっきりしとけばよかったのかな、とそういうですね、ほんとに、
…カメラという、大人の趣味で、最近楽しんでいる今日この頃ですけれども!」
6月の後半にはまたまた、ヒロがゲストに来てくれるそうです^^
曲/Only the love survive /access
新曲CDのくわしいこと、いろいろあるんですがw、それは、来週のOAで!
だそうです焦らし乙…クッ
ツイッターをまたおすすめしています
いえ、
強力におすすめしています
PCでもできるし、ブラウザでもできるし専用ソフト使えばより便利だし、
ケータイ、iPhoneでもできるし、ついっぷるも便利だよ!!!
ですって あーはいはいw
で、あ、始めたらですね、僕とかaccessのオフィシャルをフォローしてくれるとうれしいんですけども、身近な人をどんどん巻き込んで、お互いにフォローし合うといいですよーー
と話は止まりませんどんだけ好きなんですかw
曲/Quantum Mechanics Rainbow 第三楽章/浅倉大介
iPadの先行予約はじまりましたね、というふつおた、
「もう…今日、にはですね、…今週末はたぶん、アップルファンのみなさんは、えー(笑)
すでにiPad予約したひとはですね、微笑んでる時期じゃないかと(笑)、〜
〜僕もあのー、もちろん予約して、たぶん、あのちょっと(笑)時差ありますけども、
手に入れてるんじゃないかと!!えー、いまごろほくそ笑んでるんじゃないかと、思いますけどもねー、
iPadね、僕、最初手にしたらやっぱ何買うだろーなーアプリケーション、
あの、コルグから出てる、アイエレクトライブはねー、絶対に入れるんじゃないかと、
これあのミュージシャンはね、…なんていうんですか、…ソファに、ふわっと座って!
曲作りができたり、
もっと言っちゃうと、ベッドでね、えークッション置いてね、こうTV見ながら(笑)曲作りができてしまうんじゃないかという、そんなソフト…、
あと、もういっこね、気になってるんですけど、
プロペラヘッドっていう有名な、えーこれは…スイスだったかな、メーカーかなんかでですね、
そこも、iPadのソフトを出す、んじゃないかなー、っていうカウントダウンをこないだから始めててですね、
ここはねー、
Reasonっていうすごいシーケンスソフトを作ってるメーカーなんですけれども、
そこもね、もしかしたらiPadですごいこと、やってくれそうな!予感が今してるんでですね、
こちらも楽しみですけどもねー、」
今月のテーマでメールを読むDA、
DAはものもちが良いほうですか?という質問に、
ほんっと良いです!いい加減買いかえろっていうくらい長ーく使ってます!!と断言してます、
図書館の話が出たときに、
「いまいろんなものがオンライン化されていきますけれども、
まあ、さっき言ってた、カメラの雑誌じゃないんですが、
雑誌って意外と面白いね!、しばらくこう、見ないと、ふと手にして見るとさ、
結局、…オンラインで見るものって、自分の必要としてるものしか結局見れてないんですよね、
検索して見てるからね、それ以外に、ちょっとこう…わき道からそれた話だったり、全然違う角度からアプローチされている意見だったりとか、
えーそういうものってオンラインではなかなか目に入ってこないんだなー、っていうことがやっぱりわかって、
ふとそういうとこで雑誌なんか見てみると、あ!こんなものが今出てるんだ、とか、
こんなものが流行ってて、あ、これ面白そうじゃん、全然知らなかった、みたいなね、
そういう入口があるからね、雑誌っていうのもなかなかこう…、
いまなかなか本が…雑誌(という)メディアが大変だと言われていますけども、
みなさんそういうとこでふと手に取ってみるのもいいんじゃないかなーと思いますけれどもねー、」
テーマの節約の話がたくさん出たところで、
「僕そういえば今回さ、テーマで…何週間かまえに、マクドナルドのさ、クーポンがあって、みんな今それをレジで提示してるよ、なんていうのがあって、
でー僕、あ、さっきそれiPhoneでさ、マクドナルドのクーポンが使える、っていう記事を見て、
ダウンロードして、さっき、番組のねディレクターのセンショウさんにお勧めしたら、
もうさっそくiPhone片手に、ダウンロードして、見せびらかして(笑)いますけれどもねー、
僕もそのアプリ、手にいれたんで、今度使ってみたいと思いますけれども、」
曲/SUMMER NIGHT BREEZER/access
accessCDと、Seq Virus2009の宣伝をして、
サウンドリクエストのメールを読むんですが、文章中にさりげなく
先日の事件が混ざっていて、
「『浅倉さんの、小室みつこさんの救出の様子を』…って(笑)いきなり言ってもなにがなんだか(笑)ぜんぜんわかんないと思うんですけども、」
「えー、これ話すと長くなるんで、(まとめサイトを見てもらえると…)
けっこう笑える…、笑えるっていうかね、あのー、
ツイッターと、スカイプと、Ustを(笑)フル活用して、えー、人を救出できたっていうね、
そういうちょっとしたエピソードがあったんですよ、先日…朝方だったんですが、
えーそんなのがあるんで、ツイッターもけっこうリアルタイムでね、便利だなーと思ったんですけれどもね、」
「ツイッターの活用の仕方でね、なんていうの、…昔、ちょっと知り合いだった人とかね、
ちょっとこう、直接会うにはなかなかこう…縁が遠かったりする人なんかも、
ツイッターでふとこう繋がっちゃって、今度会いませんか、みたいな、同窓会的な使い方もね、
ツイッター面白いよ、なんていうことをさっき(スタッフのひとと)話しましたが、
…いろんな使い方がねー、できるんでですね、」
DAサウンドリクエスト/Le Petit Prince /浅倉大介
この曲、だいっすきなんですが、ラジオで聞くの(私は)初めてなんで、とっても新鮮で
最近Seq Virusばっかりだったんでまた虹のローテーションに戻るか、みたいに思ったりw
このサウンドリクエストというのもなかなか面白い場だなと改めて思う次第です
普段DAがラジオで流さない曲、懐かしすぎる曲が多かったり、
ファン的にも、久しぶりだったり、ほとんど初めて聴く曲だったりします。
3分間クラシックス/ピアノ五重奏曲第2番第4楽章/ フォーレ
曲/Star Cascade /浅倉大介
CDとワンコカレンダーの宣伝をして、
とうとう近づいてきました、とハニトンライブのお知らせをして、
「超〜ね、アナログ感覚で、僕としてはほんと、普段やってることと正反対なんですけどもね、
もうシーケンサーも使わないでやろうかー、みたいな、ほんとに、えーミュージシャンが、集まってセッションをする、楽しみみたいなところも、たのしんでもらえたらいいなーと思ってるんですけれども、」
ということで今週も終わりました!
ごちそうさまでした^^

4